県民の皆さんへ 三重県
総合博物館は、「ともに考え、活動し、成長する博物館」を活動理念としています。「三重が持つ多様性の力」をテーマに、三重の豊かな自然と歴史・文化に関する資料を収集・保存し、調査研究を進めるとともに、三重の魅力を展示や講演会等の学習支援活動で発信する活動を行っています。
1 総合博物館では、県民の皆さんへ次のようなサービスを提供します。
展覧会、各種講座、体験学習などを開催します。1.基本展示(常設)に加えて、企画展や交流展、トピック展などの展覧会を開催します。
展覧会の開催にあたっては、講演会や展示解説(ギャラリートーク)などをあわせて開催します。
2.県民の皆さんが、三重の自然と歴史・文化に対する理解や関心を高める機会を持てるように、講演会、各種
講座等を開催します。
3.こども体験展示室の運営や、各種ワークショップの開催など、子どもたちが幼い頃から博物館に親しみ、三
重の自然と歴史・文化を大切にする心を育みます。
4.レファレンスカウンターなどで三重の自然と歴史・文化などに関する質問をお受けし、県民の皆さんの調査
活動を支援します。
5.三重の自然と歴史・文化に関する図書を閲覧できます。(学習交流スペース及び資料閲覧室の図書は開架で
す。閉架書庫の図書閲覧については、申請書をご提出ください。)
6.事前に申請をいただくことで、所蔵資料を閲覧することができます。(一部ご覧いただけない資料もござい
ます。)
7.館内案内パンフレット、年間スケジュールパンフレット、展覧会図録や解説パンフレット、博物館ニュース
「みえんしす」、年報、研究紀要、調査報告書などの各種印刷物を発行しています。
・高校生以下の観覧は無料です。
・学校の教育活動として県内の小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校の児
童・生徒とその引率者が観覧する場合は、引率者を含め無料でご観覧いただけます。
・県内の児童福祉施設の在籍者とその引率者が観覧する場合は、無料でご観覧いただけます。
・心身に障がいをお持ちの方(身体障害者手帳、療育手帳又は療育手帳に代わる証明書等の提示が必要です。)
とその介護者(1人につき1名)が観覧する場合は、無料でご観覧いただけます。
・団体及び障がいをお持ちの方へ案内・解説をします。
ア 団体で観覧される場合、事前に予約をいただければ、職員等がご要望に応じ解説をします。
イ 障がいをお持ちの方がより良く利用していただけるよう、案内・解説などお手伝いをします。
車椅子・ベビーカーもご用意しています。総合受付にてお尋ねください。
・毎月第3日曜日(家庭の日)は、展覧会を正規観覧料の2割引の価格でご観覧いただけます。
2 総合博物館のサービスに対する意見・苦情等は次の方法でおこたえします。
- ご意見・苦情等は、職員等へ申し出てください。また、電話、ファックス、手紙等でもお受けします。
- いただいた意見・苦情などで、改善できるものは速やかに対処します。
対応できない場合や対応に時間を要する場合は、2週間以内にその理由を添えてご返事します。
3 総合博物館から皆さんへ、次のご協力をお願いします。
総合博物館の施設及び資料等は、県民の皆さんの貴重な共有財産です。誰もが気持ち良く利用できるように、利用マナーを皆さん一人ひとりが心掛けてください。
1.展示物に触れること、禁止されている資料の写真・ビデオの撮影、鉛筆以外の筆記用具の使用、走ったり、
大声で話したりなど他のお客様のご迷惑となる行為は行わないでください。
2.展示室への飲食物・傘・大きな手荷物の持ち込みは控えてください。(コインロッカーや傘立てをご利用く
ださい。)
3.禁止されている場所(3Fフロア)での飲食はご遠慮ください。(2F飲食休憩スペースをご利用ください。)
4.こども体験展示室への入室は、原則保護者同伴でお願いします。
5.携帯電話の使用は、展示室外(エントランスホール等)で行ってください。
6.館内及び敷地内は、全館禁煙となっています。
4 総合博物館への連絡は次のとおりです。
- 住所 〒514-0061 津市一身田上津部田3060
- 電話 059-228-2283
- FAX 059-229-8310
- HP https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/
- メール MieMu@pref.mie.lg.jp