一日中とても忙しいお母さんですからいつも子どもに向き合ってばかりいられません。また常にその場で子どもの欲求を満たしてばかりいては、子どもが我慢する事を覚えられません。その場の状況に応じてお母さんの用事を優先してもいいのです。
ただその時に大事なのは、子どもの話を聞かずに親の都合だけをいうのではなくまず子どもの気持ちを受け止めてあげることです。子どもが「お母さん」とよびかけてきたとき「はい、なあに」と優しく振り向いてあげてください。「あなたを受け止めるよ」という温かなまなざしが「愛されている実感」として子どもの心に積み重なります。
とはいえ、忙しいお母さんですから「せめてこの用事がすむまで待ってほしい」と思ってしまいますよね。そんな時は「ちょっと待って」と我慢も必要です。ただ待ってもらった後に「待っててくれてありがとう。ママうれしいわ」とフォローもしっかりしてあげてくださいね。
スキンシップ・・・特に幼児期は「抱っこ」が必要です。
スキンシップ、最大のチャンスは一日二回訪れます。
①朝、起きてきたとき ②幼稚園・保育園から帰宅したとき
それは母親の手を離れ<一人旅>から帰ってきたときです。 「おかえり」とギュッと抱っこ・・お母さんに抱きしめられて子どもの心は安心感と幸せに満たされて安定します。スキンシップを日々積み重ねることで子どもの心に豊かな情緒が培われていくのです。又、不思議なことに抱きしめることによってお母さんも優しい気持ちになれます。イライラすることがあっても不思議と心が落ち着きます。
“スキンシップは親と子の心をつなぐ魔法”
ぜひ試してみてください。
長引く自粛生活、新しい生活様式が取り入れられ、日々の生活が大きく変化してきています。規制の多い生活の中、親自身のストレスからイライラしてついつい子どもに怒ってしまうことも多々あるのではないでしょうか?『怒る』と『𠮟る』とは違います。『怒る』とは自分の感情が入ってしまい八つ当たりに近くなってしまいます。今回は『ほめ方・𠮟り方』をお話しさせて頂きます。
<ほめる・𠮟るの目的>
子どもが自分で考え善悪良否を正しく判断してそれに基づいて行動できるよう育てる。つまり人間らしい人間にすることです。
★子どもの能力をのばすほめ方
(1)ほめるときは行動をした時すぐほめる
(2)ほめる対象をはっきりとさせる
(3)努力したことをほめる
(4)親の思いに応えた時ほめる
★子どもの人間性を育てる𠮟り方
(1)感情的に𠮟らない
(2)子どもの人格を傷つける𠮟り方はしない
(3)𠮟る時は𠮟る対象を限定する
(4)失敗や過ちは𠮟らない
(5)子どもの成長に合わせた𠮟り方をする
特に幼児期には『さっき』という時間の観念が無いので「ほめる」「𠮟る」はすぐに行ってあげてください。
また幼児期の子どもは自分のしていることが良いことか悪いことかわかっていないので「ほめる」「𠮟る」を使って善悪良否の判断ができるように育ててあげてください。
とは言ってもついカッ!となって怒ってしまうことが多々あるかと思います。そんな時は「私、怒りすぎたね。ゴメンね。」と優しく抱いてあげてください。
またアンガーマネジメントとして怒ろうとする時少し深呼吸をしてみる・数秒、間をおく・その場から離れるなどの方法があります。是非意識してみてください。
自分のことが自分でできる。
人の為に動ける子になる。
人と助け合う喜びを味わう。
コロナと共存する。あるいはしていかなければならない、家庭で皆が、協力し生きていかなければならないこの時代―幼い子供さんにも“お手伝い”を通して【私も大切な家族の一員】という自覚をさせてあげるのもいいのではないでしょうか?
今回は“お手伝い“のお話をさせていただきますね。
お手伝いをさせている家庭に伺ってみると子どもにお手伝いをさせている理由には、
①親子で一緒の時間を楽しむ
②「やりたい」という気持ちを大切にしよう…などと聞かせていただきました。
かと言って幼児期にどんなお手伝いを?と思いますよね。この時期の子どもは親が「やめて~!」と言いたくなることをたくさんします。子どもは親のすることをよく見ているのでティッシュやリモコンなど名前や置き場所のわかる物を取ってきてくれたりします。又、自分の事を自分でしようとすることも立派なお手伝いです。配膳は是非挑戦させてあげてください。「これは○○、これは○○のお箸」などと子どもは積極的に手伝ってくれるはずです。又、サラダ作りなど、レタスを手でちぎる、トマトを洗うなど“したい“と言ってきたら安全なことからさせてあげてください。
おもちゃの片付けもお手伝いの一つです。「おもちゃもおうちに帰れて喜んでいるよ」などと、“物に気持ちがある”と思っている子どもの気持ちを大切に言葉かけしてみてあげてくださいね。
お手伝いの成功体験を重ねることによってやる気もぐんぐんアップします。
【できた!】という体験を是非沢山させてあげてください。
親としては「後片付けが大変!」と、思う時があるかもしれませんが“大好きな人の役に立つ”という体験は子どもの大きな自信となります。
その自信が成長していく子どもには大きな役割を果たしていきます。
子どもは人から聞いたことは忘れやすいのですが、自分で体験したことや、人から身をもってしてもらった体験は心に残ります。
お手伝いを進んでしてもらえるようにするには、「指示」したり「𠮟る」言葉は控えて自発的にしてくれた時にしっかり褒めて共に喜びを味わってあげてください。その時に感じた喜びや誇らしさが【またやろう】という意欲になります。是非、失敗を恐れず挑戦させてあげてみてくださいね。
水遊びが楽しい時期がやってきましたね。夏休みも近づいてお父さん・お母さんにとっては大変ですが子ども達にとっては公園・プール・キャンプ等自然の中で遊ぶ機会が沢山あることでしょう。子どもが熱中するのは遊んでいる時です。「遊び」の経験こそが“情緒面”“学習面”等子どもの能力を伸ばすのに生きてきます。今回はその「遊び」がテーマです。遊びの中には対人的抵抗力(人に慣れる力)と社会性(人と仲良くする力)の二つの条件が備わっていてこの二つの条件は友達と遊ぶ中で体験しながら身に付けていきます。
★幼児期の遊び
・傍観遊び(1~2歳頃)
他の子が遊んでいる様子を見て自分も遊んでいる気持ちになる。
・平行遊び(2~3歳頃)
同じ遊び場にいてもバラバラの遊びをしている状態。友達と本格的
に遊んでいくための準備段階。
・ケンカ遊び(3~4歳頃)
「悪意のない自己中心性」で全て自分中心に考えるので友達と衝突
したりするがケンカから仲直りの仕方、我慢の心を学び社会性を身につける。
・連合遊び(4~5歳頃)
友達との協調性を発揮するようになる。
物の貸し借りができるようになる。
・協力遊び(5~6歳頃)
一つの物を作り出すために友達と協力できるようになる。
何にでも興味が動く好奇心、やりたい事を見つけて取り組む意欲、失敗してもチャレンジする柔軟性、「今、この時」に没頭できる集中力など人間として自立するために必要な能力が遊びの中で培われます。
親が友達を選ぶのではなく、沢山の子ども達と遊ぶ機会を是非与えてあげてくださいね。