伊勢志摩空間快適性向上整備計画 大王町部会
平成15年度大王町部会概要
第1回部会 平成15年10月7日(火) 参加者:15人
平成15年度も、14年度に引き続き活動し、快適空間づくりに取り組んでいきます。
自己紹介
久しぶりの部会ということで、まずは自己紹介をしました。
平成15年度事業計画について
まずは前年度の取組について少し反省しました。
- モニュメントは少し派手な印象がある…
- 誘導石を見やすくする工夫が必要…
昨年度に引き続き、ウォーキングマップの続編(Vol.2)を作成する。
海側の住民だけでなく、山側の住民にも参加して頂くよう呼びかけをする。
空き屋の利用を検討。
- こね寿司
- かつお納屋
空き屋の活用については、先進地を調査してみよう。
ということで、早速、尾鷲の馬越屋に行って調査することになりました。
先進地調査 平成15年10月18日(土)
馬越屋(尾鷲市)
- 熊野古道【馬越峠】から旧街道沿いに位置する。
- 営業は、土日のみの営業で、地元の方がボランティアで営業している。
- 地場産品及び弁当等の販売、コロッケの実演販売、コーヒーの無料提供。
- 観光客だけでなく、地元の客が非常に多い。
代表の方の談
- 空屋の大家さんは、コロッケを販売している人で、家賃は無償。しかし、理解してくれる人も増えているが、大家さんの為に協力していると思う人もいるのが残念。
- 自分たちの場合は、少人数からはじめたが、これからやっていくのなら、まず、多くの方に「地域を盛り上げるためにボランティアして下さい」と理解させてから、皆でやっていく方が良いと思う。
- コーヒーの無料提供については、役所などはお金を取るべきだと言われるが、少しでも頂けば他店への営業妨害になるし、設備を充実していかなくてはならない。また、お茶にすると、一般家庭どこに行っても出てくるし、コーヒーはお金を出して飲むという印象があるので、お茶よりコーヒーの方が、お客さんの「もてなされている」という意識が大きい。
- お店で販売してでる利益については、ほとんどがコーヒー代にまわっていく。ボランティア保険までにはまわらない。
- 利益はお客に還元している。利益を求めたお店ではなく、他でも同じような店が出来ることを期待している。ボランティア性がなければやっていけない。 大王町は団体観光客がメインとなっているが、ここの馬越屋は地元と数グループの古道客を対象としている。
第2回部会 平成15年10月31日(金) 参加者:11人
馬越屋の視察について報告しました。しかし、今年度の取組としては時間的に無理があるということで、おいおい検討していくことになりました。
平成15年度事業計画について、具体的な案を話し合いました。
- 八幡公園の整備(緑化、案内板)
- 方位盤の設置
- 石積みの案内板設置
- 坂道の名称板設置
- 映画ロケ地の案内板設置
- ベンチの設置
- ウォーキングマップ作成
みんなんの意見としては…
石積みの案内板では、大慈寺の瓦壁についても表記がほしい。
ベンチは船頭の祠にもほしい。
船頭の祠のゴミ置き場はなんとかしないと…
町の景観計画が必要。
マップについては、観光協会のマップと連携出来るように。
第3回部会 平成15年12月12日(金) 参加者:11人
前回の部会に引き続き、平成15年度の取組について検討しました。
平成14年度に設置した誘導石について
もっと分かりやすく改良する必要がある。
縁取りや、矢印の再着色をしてみよう。
ウォーキングマップについて
掲載内容について検討しました。
伊勢エビの網裁き、灯台の官舎、階段、仙遊寺・波切神社の樹木
富士山の見える場所、漁が見える場所(漁り火)、海女さん
夜光虫・海蛍、公園、波切灯台 他
次回、まち歩きを行って調査をすることになりました。
その他検討事項
- 宝門の浜で取れる「ビーチグラス」「流木」「貝殻」によるアート体験。
- こね寿司(実際食べてみましょう!)
- 倉庫街(網小屋)の利用検討。
第4回部会 平成15年12月19日(金) 参加者:12人
ウォーキングマップを作成するためにまち歩きをしました。
普段、何気なく歩いている町も、地図で確かめ、カメラを持ち、目的を持って歩けば、今まで気づかなかったことを発見したり、町の人の声が聞けたりしました。
こね寿司の試食
まち歩き
- 名前の分からない植物がたくさんありました。
- いろんな石積みの方法がありました。
- 網裁きの風景など、普段の姿がモデルになる。
- ひとりひとりが町の素材(題材)になる。
- 地元の人だと普通に思えることでも、他の地域から来た人にはすごく興味深いものが多い。
- 絵かき、写真撮影のときのマナーをマップに載せると良い。
第5回部会 平成16年1月13日(火) 参加者:8人
第6回部会 平成16年1月27日(火) 参加者:6人
第7回部会 平成16年2月12日(木) 参加者:9人
第5回~7回の部会では、ウォーキングマップの掲載内容について検討しました。
- 平成14年度に作成した「Vol.1」を引き継いだ形で作成する。
- 表面のコメントには、Vol.1同様イラストを掲載し、紹介文は部会のメンバーで考える。
- まつりの紹介文を入れる。
- マップのサイズは、Vol.1(正方形)と重ねて持っても区別できるように、A3横サイズで作成する。
- コースの名称は「ぐるっと 海と灯台・大王崎コース 四季の花めぐり」
- 祠の位置にマークをおとす。
- 階段が多い地形なので、どちらに上っているのかを表現する。
その他、たくさんの意見やアイデアを頂きました。
現在、マップの最終構成を行っています。出来次第、配布致しますのでもうしばらくお待ち下さい。
![]() 部会の様子 |
![]() 馬越屋 |
![]() 馬越屋 |
![]() こね寿司 |
![]() 大王埼灯台 |
![]() 波切神社の階段 |
![]() 富士山の見える公園 |
![]() 石積み |
![]() ウォーキングマップ(表) |
![]() ウォーキングマップ(裏) |