伊勢志摩空間快適性向上整備計画 志摩市大王町部会
平成17年度 志摩市大王町部会 概要
第1回部会
日時:平成17年5月11日 参加者: 15人
場所:大王町地域福祉センター「ゆうゆう苑」
【概要】
花の植栽について
- 3月23日に波切港内にハマジンチョウを植栽する予定でしたが、雨天のため中止となっていた件について、5月21日に植栽を実施します。
- 3月24日に八幡さん公園で実施したハマユウ40本の植栽については、ボランティア約20名に参加していただきました。
田神地区の池の活用について
- 部会終了後、みんなで現地調査を行いました。池の活用方法について継続して検討していきます。
マップの活用について
- まちの再発見といった観点から、地域住民によるまち歩きの実施などが検討されました。
植栽作業
日時:平成17年5月21日 参加者:13人
場所:波切港
【概要】
ハマジンチョウの植栽について
- 地元の有志からいただいたハマジンチョウの苗約20本を波切港内の空き地に植栽しました。
- 植栽場所の土は固く、苗を植える穴を掘る作業は困難でしたが、ハマジンチョウは丈夫な植物であることから、生長が期待できるとのことです。
- ハマジンチョウと併せて、山桜3本の植栽も行いました。
波切港内での清掃活動について
- 植栽を行った場所は、各種の雑草が生い茂っていたため、植栽作業は雑草の除去から始めました。
- また、空き缶やペットボトルのポイ捨てがひどく、ゴミ拾いも併せて実施しました。
第2回部会
日時:平成17年6月1日 参加者:17人
場所:大王町地域福祉センター「ゆうゆう苑」
【概要】
田神水生園の活用について
参加者全員で意見の出し合いを行った後、出された意見を現地拡大図に書き込み、整備素案をまとめました。主な意見は次のとおりです。
- 水仙や河津桜、ショウブ、カキツバタ、アヤメなどを植える。
- 土手の雑草防止のため、ハーブ類を植える。あるいはチップ素材を敷く。
- 池が見える場所にベンチを設置する。
- メダカやホタルが生息するようにする。
- 看板を設置して田神水生園をPRする。 など
マップの活用について
- 登茂山地域を含めたマップを作成したい。
- 今まで作成した2種類のマップを、町のウォーキング大会や町歩き行事の参加者に活用していただいてはどうか。 など
第3回部会
日時:平成17年6月28日 参加者:17人
場所:志摩市大王支所 3階 会議室
第4回部会
日時:平成17年7月19日 参加者:13人
場所:波切コミュニティーセンター 2階 会議室
【概要】
田神水生園の活用について
- 植栽やベンチの設置を予定している箇所は市道部分であるため、市建設整備課に整備の可否について確認しました。
整備可…雑草防止のためにチップを敷く、桜や月見草の植栽、簡易な案内板、ベンチの設置など
整備不可…水路にふたをすること(水路の管理、事故防止のため)。ただし、木製の簡易な橋は問題なし。
登茂山ウォーキングマップについて
- 登茂山は県道を挟んで北側が波切地区、南側が船越地区に分かれています。登茂山公園付近と灯台付近を結びつけるマップを作成します。
- 地名の由来や観光資源の位置確認など、マップ作成に必要な要素についてみんなで意見出しを行いました。
荒瀬丘東屋の整備について
- 次回部会までに各委員が現地確認を行い、次回部会でどのような花を植栽すればよいか検討することにしました。
第5回部会
日時:平成17年9月29日 参加者:8人
場所:波切コミュニティーセンター 2階 会議室
【概要】
登茂山ウォーキングマップについて
- 登茂山には、イノシシ、キジ、サギ、タヌキ、ウサギ等が生息しており、動物に出会うマップというシリーズで考えます。
- 自然学校(公園管理事務所=市施設)の方にも加わっていただき、次回部会において、昼間にまち歩きを行います。その際、大王埼灯台から登茂山までの散策ポイントの確認を行います。
荒瀬丘東屋の整備について
- 崖地については、花を植えると管理が困難なので、花は植えず、ツル性の植物を植えます。
- 背面地や建物の裏あたりを花壇にする。植える花は工事完成後、住民が日当たりや水はけの状態を見てから植栽します。
- 建物前面については、土の強度を考え、花は植えません。
健康ウォーキングの開催について
- 部会で作成したマップを用いた健康ウォーキングを11月13日(日)に開催する予定です(2時間コース)。
第6回部会
日時:平成18年1月13日 参加者:12人
場所:波切コミュニティーセンター 2階 会議室
【概要】
登茂山連携マップの作成について
- 部会で作成するマップはA3版の大きさとします。
- 内容については、片面を公園事務所作成の動植物マップの簡易版とし、もう片面を登茂山の良い景観や施設の紹介とします。
- 今年度中に完成を目指し、委員らでマップ作成の役割分担を決めました。
荒瀬丘東屋整備計画について
- 工事が発注され、年度内に完成予定です。
- みんなで愛称を考えることになりました。
- 花の植栽については、完成後、地域の住民で行います。