伊勢志摩空間快適性向上整備計画
モデル地区3 鳥羽駅周辺地区(鳥羽市)
テーマ
”海のきらめき”と”まちの輝き”が体感できる快適空間づくり
取組プログラム
取組み テーマ |
取組み内容 | 取組み想定時期 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002年 (H14) |
2003年 (H15) |
2004年 (H16) |
2005年 (H17) |
2006年 (H18) |
||||
ま ち な み 環 境 の 向 上 |
まちなみイメージの統一化 | まちづくりテーマの設定 (トータルデザイン等を示す景観づくり) |
||||||
安全で快適な歩行者空間づくり | まちなかのクリーンアップ | 1.汚い場所や見劣りのする場所等の掃除 | ||||||
2.古くさびれた空家等の取り壊しと除去 | ||||||||
妙慶川のクリーンアップ | 1.河川沿いの掃除 | |||||||
2.浚渫と護岸の石張り整備等 | ||||||||
駅空間等、来訪者を迎える場所の整備 | 1.季節を彩る草花の植栽 | |||||||
2.花のアーチなどによるウエルカムゲートづくり | ||||||||
レンタルサイクルの運営と駐車場の増設 | 1.レンタルサイクルの運営 | |||||||
2.駐車場の増設 | ||||||||
休憩所づくり | 1.空家利用による休処づくり | |||||||
2.ポケットパークやトイレ等の整備 | ||||||||
まちなかのバリアフリー化 | 1.公共空間におけるバリアフリー化 | |||||||
2.民間空間におけるバリアフリー化 | ||||||||
主要資源(要素)のネットワーク | 1.駅と日和山をつなぐ歩道づくり | |||||||
2.地下道のリニューアル(海側と山側をつなぐ) | ||||||||
3.海岸のプロムナードから市街地へ連続させる一体感のある歩道整備 | ||||||||
ま ち の 輝 き づ く り |
海人の文化と味を堪能できる交流空間づくり | 海人文化を発信、体感させる交流空間づくり | 1.鳥羽情報座の整備(エリア情報、地元歴史的人物の紹介等) | |||||
2.江戸風俗館の整備(江戸時代の鳥羽港の様子を紹介等) | ||||||||
3.みなとまち文学館の整備(地元ゆかりの文学者の紹介等) | ||||||||
4.阿波幸茶屋の整備(休憩所、お茶処等) | ||||||||
海人の味覚が堪能できる交流空間づくり | 1.手作り工房の開設(特産品の展示即販売、ギャラリー機能) | |||||||
2.新鮮市場の開設(生鮮食品の販売、飲食所) | ||||||||
鳥羽の歴史にふれられる仕掛けづくり | 誘導、案内の仕掛けづくり | 1.語りべの育成とボランティアガイドの継続運営 | ||||||
2.史跡紹介案内板の設置 |
||||||||
名所、旧跡の整備 | 1.金胎寺への遊歩道整備 | |||||||
2.能舞台や装束等の展示、活用 | ||||||||
3.鳥羽城跡の整備 | ||||||||
新たな魅力づくり | 1.九鬼水軍等にまつわる名所づくり | |||||||
海 の き ら め き づ く り |
海辺の新しい魅力を体感できるプロムナードづくり | <整備イメージ> 既設の歩道との一体感の創出し、ゆったりと歩ける空間づくり 中高木による木陰づくりや、照明の効果的な演出等による楽しく快適に歩ける空間づくり パフォーマンスのできる空間や子どもの遊べる空間づくり |
||||||
海辺のおしゃれな空間づくり | 周辺建物等の集計 |
1.周辺建物集計とライトアップ等の整備 | ||||||
飲食店等の賑わい交流施設の誘致 | 1.カフェやレストランの誘致 | |||||||
2.フィシャーマンズワーフ等の飲食施設の整備 | ||||||||