現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. みえの食 >
  4. 郷土料理 >
  5. 東紀州の郷土料理 >
  6.  郷土料理 くき漬け
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産事務所等  >
  3. 尾鷲農林水産事務所
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成20年12月24日

郷土料理 くき漬け

くき漬け写真 ポイント
◎くき漬けはサトイモの一種ヤツガシラのクキを塩と赤
 ジソでつけたものです。
◎食べるときは皮をむいて細かく刻んでカツオの生節を
 ほぐしたものと和えるか、または生姜じょうゆ、花カ
 ツオなどをかけて食べます。
◎季節は夏、6~9月が旬で、シャキシャキした歯ごた
 えとシソの風味で夏場の食欲増進効果があります。
   
(材料、道具)
重石、おけ、計量はかり、計量カップ
   
(下漬け)
ヤツガシラのクキ 10㎏(4斗樽)  塩 300g(約3%)
(本漬け)
下漬けしたクキ 塩 200g  しそ 赤ジソ1kg  塩(赤ジソ用)50g
梅酢(又は酢酸を10%にうすめたもの)約100cc
   
(作り方)
(下漬け)
1 くきは葉と芯を取りきれいに水洗いする。
2 おけに、①のクキを置きながら、分量の塩をふりかけ、塩がなじむようにクキをもむ。
3 クキは中ぶたや重石を置いたとき、傾かないように根元を交互に入れる。
4 全てのクキと塩がよく混ざったら、中ぶたを置き約7kgの重石をのせ、翌日までおく。
   
(本漬け)
5 しそは塩でよくもんで灰汁をすて、これを2回繰り返す。
*赤シソは、6月下旬~7月上旬の葉が最も色がよくでる。そこで、この時期に摘んで揉んでおき、冷暗所に
 保存しておくとよい。
6 5のシソに酢を混ぜてよく揉む。
7 たるの底に塩をふり、仮漬けしたクキを並べる。これを交互に繰り返す。(仮漬け後の塩汁は捨てる)
8 塩をふって漬け終わった後、中ぶたを置き、重石10~13kgをのせて、一晩おく。
9 翌日、手を入れてクキを返し再度重石をする。この時は7kgにする。(漬けむらを防ぐため、途中で2
  ~3回手を入れてクキを返すとよい。重石は、つけ汁があがったら、クキが浸る程度に少し軽くするとよ  
  い)
10 3日目には重石を除いて液を吸わせる。液と中ぶたが、ひたひた程度になるように加減する。
11 4日目で出来上がり。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 尾鷲農林水産事務所 〒519-3695 
尾鷲市坂場西町1番1号(尾鷲庁舎5階)
電話番号:0597-23-3486 
ファクス番号:0597-23-0683 
メールアドレス:onorin@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000030505