現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 食の安全 >
  4. 食の安全・安心県民運動 >
  5. 食の安全・安心地域リーダー >
  6.  平成20年度地域リーダー協働連携事業
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農産物安全・流通課  >
  4.  食の安全・安心班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成24年03月09日

平成20年度地域リーダー協働連携事業

桑名地区食の安全・安心地域リーダー会議

  • 地域にある伝統食等と、現在の加工食品とを照らし合わせることで、どの・謔、な食品添加物が何の目的で使用されているのかを学び、地域の消費者に啓発を行います。また、農水産物を使用した加工体験や食品製造現場の視察を地域の皆さんと共に行います。
いばら餅手作り写真

日時:6月27日 
場所:桑名保健所
 地域の方たちも交えて、いばら餅を作りました。

 食品添加物を入れた餅、入れない餅での差(食味や保存性等)を確認するなど、食品添加物の役割についても勉強しました。

 

日時:7月14日 
場所:瑞宝産業株式会社
 親子参加企画として、桑名の伝統食である「しぐれ」の製造工場視察を行い、試食などもさせていただきつつ、原料の「あさり」のことから、製造のことまで、楽しく勉強しました。

 

しぐれ製造現場見学写真

手こね寿司づくり体験写真

日時:10月4日
場所:磯体験施設 海ほおずき(志摩市)
 海ほおずきを訪れ、干物、手こね寿司の手こね寿司の手作り体験を行いました。

お父さんや子供さん等、魚をさばくのが初めてという方もみえましたが、皆さん上手に作ることができました。

 貴重な体験をした後は、楽しく・美味しくいただきました。

津地区食の安全・安心地域リーダー会議

  • 食品表示に関する消費者向け啓発資料を作成し、出前講座を実施することにより、消費者に食の安全の重要性を認識して貰うと共に、食品表示について関心を持ってもらいます。また、シンポジウムを開催することにより、行政・事業者・消費者・地域リーダーとしての役割についてお互いの認識を深めます。 

交流会での出前講座

日時:8月22日

場所:「食の安全・安心交流会」 バス内

  「食の安全・安心交流会」の移動中のバスにおいて、食品表示の出前講座を実施しました。自ら作成した消費者向けの分かりやすいパンフレットを配布し、食品表示について理解を深めていただきました。

日時:9月27日

場所:久居公民館
 地域の方たちを交えて、パンを作りました。

 パンを作りながら、「衛生管理のすすめ」「食品表示の出前講座」を行い、食の安全・安心に関心をもっていただきました。

 

パン作り教室での出前講座

フォーラムでの発表

日時:11月20日

場所:アスト津4階 アストホール

  食の安全・安心フォーラムにて、津地区リーダー会議の行っている活動の内容、状況について発表しました。

 食品表示を分かりやすく理解してもらうと共に、啓発活動のあり方を理解していただきました。

日時:1月21日 
場所:総合文化センター
 三重短期大学元教授の谷口水穂氏のご講演の後、参加者によるグループ討議を行いました。

 生産者、食品加工業者、流通事業者、消費者などいろいろな立場の方に参加いただき、多様な意見を聞くことができました。

 

食の安全・安心シンポジウム

プレシャス名賀

  親子料理教室や衛生講習会を開催し、食育や衛生管理の啓発を進めます。また、地元の生産現場や加工現場の見学会・意見交換会を行うことで、地域の皆さんにも食に関する正しい知識を習得していただける機会をつくっていきたいと考えます。

しのびの里見学写真

日時: 7月 23日 
場所:農事組合法人 忍の里
 化学農薬などを使用せず生産する「有機JAS」や厳格な農業生産工程管理手法である「JGAP」などを取得し、安全・安心な農業に取り組む「忍の里」の現地見学を行いました。

  生産における苦労、草を堆肥に変える取組などの講義を受け、活発な意見交換を行いました。

日時:9月27日 
場所:名張市武道交流館  いきいき
 親子参加企画として、手作りのふりかけを使ったおにぎり作成、食品表示や食中毒のミニ講座、子どもたち向けには食べ物クイズなどを行いました。

 美味しく・楽しく学びました。

親子料理教室写真

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農産物安全・流通課 食の安全・安心班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-3154 
ファクス番号:059-223-1120 
メールアドレス:shokua@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000040648