○三重県で共に生きる~人○自動車関連問 目的とした条例が複数の府県で策定されています。すべての県民が性暴力、性犯罪の不安に怯えることなく、安全に安心して暮らせる、特に子どもたちが安心して育つ環境づくりのために、条例制定をめざしてほしいと強く望みます。被害からの回復支援もしっかりと進めるべきです。知事の考えをお聞かせください。答 犯罪であり、被害者の身体だけでなく心も傷つける魂の殺人です。そういった行為にしっかりと対応するために、国の動きを注視し、他県の条例を学び、さまざまな情報を集めながら、条例制定に向けて動いていきたいと考えています。その他の質問事項口減少対策と外国人住民産業の転換支援を!ほか3 i能な地iiと答 i 廣 i説子どもを性被害や犯罪から守ることを性暴力は、人の道を踏み外した非道な○史跡斎宮跡の保存活用に○東又谷治山問 の漁期がこれから令和5年の黒ノリ本格的に始まります。県は色落ち対策として、短期的には栄養塩類を漁場等に直接供給する「施肥」に取り組んでおり、中長期的には流域下水処理場の栄養塩類管理運転に取り組んでいます。栄養塩類管理運転は今後の黒ノリ養殖の振興に欠かせない取り組みだと思いますが、その効果検証の進め方について、県の考えをお聞かせください。答 水処理場のうち2箇県内にある流域下所の周辺海域において、栄養塩類の濃度などのデータを収集しています。このデータをもとに、令和6年度から8年度にかけて、黒ノリへの影響をシミュレーション解析により推定し、今後の管理運転の在り方を検討する予定です。引き続き、あらゆる対策を通じて、黒ノリの生産の安定化を図ります。その他の質問事項ついて対策について ほか○新型コロナウイルス感染○超過死亡にきに、ECMO(エクモ)と呼ばれる体外式膜型人工肺を使うと約7割の方が助かるというデータがあります。新型コロナウイルス感染症の感染拡大から千日以上がたつ中、県内に5台あるECMOの、これまでの使用実績を伺います。また、使用実績が少ないのであればその理由をお聞かせください。5例です。ECMOによる治療は合併症を生じる可能性が高く、一般的に高齢者などは適用外とされています。死亡者数が大幅に増加したオミクロン株流行後の県の死亡者数は、90%以上が高齢者であり、ECMOの使用に至らなかったことが使用実績が少ない原因だと考えています。その他の質問事項問 呼吸困難になったと新型コロナ患者が答 よる治療実績は計県内のECMOに症ワクチン接種についてついてほか○円卓対話の取組と、熊野○「加登生いの録ち命にのつ安いてbeng」beng○人口減少問題における東○みえ子ども・子育て応援件数・被害額は、昨年の同時期を大きく上回っています。被害者の7割を高齢者詐欺については年齢を問わず被害が増えています。県はこの特殊詐欺の被害増加の原因をどのように捉えているのでしょうか。今後の対策と併せてお聞かせください。 るのに対し、いまだ多くの県民に「自分は被害に遭わない」という思い込みがあることなどが増加要因と考えられます。今後、防犯機能付き電話機の普及促進や発信力の高い広報啓発活動などにより、県民が犯人グループからの電話を受けない、かつ県民の警戒心・抵抗力を向上させる広報啓発を強化して被害防止に取り組みます。その他の質問事項問 在の特殊詐欺の認知令和5年8月末現が占めていますが、発生件数が大幅に増加している架空料金請求犯人グループが悪事の練度を上げてい京一極集中是正への考え方について総合補助金についてほか(新政み え/桑名市・桑名郡選出)(自由民 主党/多気郡選出)(新 政みえ/伊勢市・鳥羽市選出)(自由民 主党/多気郡選出)(新政み え/いなべ市・員弁郡選出)2well-beng放送日時小島智子議員西場信行議員耕太郎議員松浦慶子議員日沖正信議員 ll-ll- ll-問 「weいう概念が、政策形成の指標として日本でも活用されています。体が健康で自分が得意なことができ、それが人の役に立ち自分の役割となり、生きがいにつながりさらに元気になるといった、循環型の幸福を生活の一部に取り入れることができれば、生活の満足度が持続するのではないかと考えます。weに対する知事の見解をお聞かせください。答 た「強じんな美し国昨年度に策定しビジョンみえ」では「将来世代も含め、県民の皆さんが未来に希望を持ち、幸福を感じながら、元気に、かつ安全・安心に暮らすことができる持続可域」をめざすこととしており、これ通するものだと考えています。今後も、この概念を軸に、県政を展開していきます。その他の質問事項古道伊勢路の世界遺産追全教育」についてほかbengの概念と共四日市市大矢知町および平津町地内の産業廃棄物最終処分場で、平成6年度までに許可面積・容量を大幅に超える処分および許可品目以外の廃棄物の処分が行われました。処分場の設置者に対し、2度にわたって改善命令を行いましたが、改善は実施されず、同年10月に許可期限切れとなった事案です。詳細は県ホームページで確認してください各常任委員会等の県内調査や委員会審議の様子、委員長インタビューなどをまとめたテレビ広報番組「三重県議会ハイライト~委員会活動等の紹介~」を三重テレビで放送します。ぜひご覧ください。①令和6年1月17日(水) 午後7時~午後7時30分 総務地域連携交通常任委員会、政策企画雇用経済観光常任委員会、環境生活農林水産常任委員会の活動等の紹介②令和6年1月18日(木) 午後7時~午後7時30分 医療保健子ども福祉病院常任委員会、防災県土整備企業常任委員会、教育警察常任委員会の活動等の紹介③令和6年1月20日(土) 午後6時30分~午後7時 予算決算常任委員会、食料自給総合対策調査特別委員会の活動等の紹介や、県議会における広聴広報活動の取り組みの紹介等世界保健機構(WHO)憲章の前文の「健康」の定義において「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも満たされた状態にあること」を示す概念とされています。三重県議会の本会議等で用いられる議会運営用語の解説については、県議会ホームページの「用語解説」からご覧いただけます。1大矢知・平津事案性暴力根絶を!~誰もが安心して暮らせる三重県づくりに向けて黒ノリの色落ち対策について新型コロナウイルス感染症の被害について②well-bengについてはwe県民一人ひとりの依然としてなくならない特殊詐欺被害への対策についてテレビ広報番組「三重県議会ハイライト」のお知らせ用 語 解 Well-beingからだこころ社会的なつながり▲一般質問(小島智子 議員)▲一般質問(西場信行 議員) ▲一般質問(廣耕太郎 議員) ▲一般質問(松浦慶子 議員)▲一般質問(日沖正信 議員)黒ノリ養殖の様子用語解説申し合わせにより決められた議員の代表質問・一般質問の一部を掲載しています。
元のページ ../index.html#3