2日 3日 5日、6日、10日、11日 本会議本会議総務地域連携交通常任委員会環境生活農林水産常任委員会本会議本会議本会議予算決算常任委員会各常任委員会・分科会本会議予算決算常任委員会本会議予算決算常任委員会総務地域連携交通常任委員会・分科会予算決算常任委員会5分科会予算決算常任委員会本会議(第1回緊急会議)予算決算常任委員会 ※この他にも、さまざまな会議を開催しま議案11件上程、認定議案5件上程議案に関する質疑(1人)、議案の審査議案の審査一般質問(5人)、議案2件可決一般質問(4人)一般質問(4人)議案の審査議案の審査、所管事項の調査 代表質問(2人)議案の審査、決算認定議案の審査議案10件可決、認定議案5件認定、請願9件採択、2件不採択、意見書案10件上程・9件可決・1件否決、議案2件上程、認定議案12件上程議案の審査議案の審査議案の審査、所管事項の調査令和6年度当初予算編成に向けての基本的な考え方、議案の審査議案2件可決令和6年度当初予算編成に向けての基本的な考え方した。4他 9月 主な開催実績議員勉強会の様子出前講座の様子東京大学大学院農学生命科学研究科教授)報告会の様子 10月4日、横浜商科大学の羽田耕治名誉教授を講師にお招きし、令和5年度第1回議員勉強会を開催しました。 三重県では、「みえ元気プランで進める7つの挑戦」の1つに、「三重の魅力を生かした観光振興」を掲げ、取り組みを進めています。また、今年度は次期三重県観光振興基本計画の策定を進めていることから、「三重の魅力を生かした、これからの観光振興」と題して、お話いただきました。 勉強会では、観光用語やこれからの地域観光政策を考えるうえで押さえるべきポイントについて解説いただくとともに、三重のどういった魅力を誰にどう訴求していくかなど、具体的なご提案をいただき、今後の三重県における観光振興の在り方について考える機会となりました。 県議会を身近に感じてもらうことを目的に、議員が学校に出向いて授業を行う「みえ県議会出前講座」を実施しています。 10月19日に実施した学校法人津田学園の津田学園小学校での様子をお伝えします。 広聴広報会議の委員が2名で学校を訪問し、県議会の仕組みや議員の仕事などを動画やスライド資料を使用しながら授業をしたあと、みなさんからのたくさんの質問に答えました。随時募集 出前講座は、学校からの申し込みを受けて実施しています。詳しくは県議会ホームページをご覧ください。みえ県議会出前講座<児童からの質問>「会議を開ける日が増えてきた(通年議会)のはなぜですか?」「期日前投票ってなにですか?」「採決の時に同じ数だったらどうするのですか?」など 日本の食料自給率はカロリーベースで38%と先進国の中で最低水準です。また、世界では不安定な国際情勢に加え人口増大、温暖化に伴う異常気象の頻発等、食料需給を巡るリスクが高まっています。これらの状況を踏まえ、これからの食料の安定供給について調査・議論を行っています。参考人招致【6月28日】【7月10日】 食料自給力の現状、課題、今後取り組むべき方向性について意見交換を行いました。 団体 ■三重県漁業協同組合連合会 ■東海農政局 ■三重県農業協同組合中央会 個人 ■鈴木宣弘氏(一般財団法人食料安全保障推進財団理事長、置づけと関連する取り組みの取り組み■雇用経済部 食関連産業の振興に関する取り組み■観光部 ガストロノミーツーリズムに関する取り組み■教育委員会事務局 学校給食を通じた食育の推進、学校給食における地産地消の取り組み、県立高校における農業教育執行部聴取【8月7日】 県の「食」に関する取り組みを幅広く聴取しました。■農林水産部 農業、水産業の各条例における食料安定供給の位■環境生活部 食品ロス削減への取り組みおよび豊かな海づくり20日 実習内容・議員との意見交換 ・本会議や常任委員会等の傍聴 等報告会 実習終盤、議員を前に「県議会の政策立案能力の強化を目指して」というテーマで県議会に対して提案をしていただきました。発表では、政策立案機能の強化として政策提案制度の推進や大学との連携を提案いただくとともに、政策を伝えるための手段として議事録の要約の公開や主権者教育を提案いただき、議員との間で活発な質疑応答が行われました。16日 三重県議会インターンシップ実習生からの提案を受けました 県議会では、議会における監視機能の強化や政策立案の充実、地方分権の推進に資する人材の育成などを目的として、インターンシップ実習生を受け入れています。20人目となる今年は、京都大学大学院の学生を実習生として受け入れました。県内調査【9月21日】 地産地消を幅広く進めている優良事例や実際の農家の方の経営実態について、現場視察を交えて、意見交換を行いました。■多気町 有機農業の推進・地産地消の取り組み■伊勢農業協同組合 農家が抱える課題等28日 24日 23日 26日 22日 19日 議員勉強会を開催しましたみえ県議会出前講座を実施しました食料自給総合対策調査特別委員会で調査を進めていますみえ県議会だよりは、年7回(4、5、7、8、10、12、2月の各月1日)発行しています。議会の開催予定は県議会ホームページの「議会の日程」をご覧ください。次回の発行は、令和6年(2024年)2月1日(木)です。(新聞折り込みは、令和6年2月4日(日)に行います。)10月
元のページ ../index.html#4