みえ県議会だより202
1/4

みNO.202202▲議会Facebookページ▲スマホ版議会だより▲議会ホームページみえ県議会だりよ                  ○三重県議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例案○三重県議会委員会条例の一部を改正する条例案ほか ○令和5年度三重県一般会計補正予算(第4号)ほか26件○三重県行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例の一部を改正する条例案ほか7件○当せん金付証票の発売についてほか18件算    審 議 結 果○令和4年度三重県一般会計歳入歳出決算○令和4年度三重県県債管理特別会計歳入歳出決算○令和4年度地方独立行政法人三重県立総合医療センター資金貸付特別会計歳入歳出決算○令和4年度三重県国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算○令和4年度三重県母子及び父子並びに寡婦福祉資金貸付事業特別会計歳入歳出決算○令和4年度三重県立子ども心身発達医療センター事業特別会計歳入歳出決算○令和4年度三重県就農施設等資金貸付事業等特別会計歳入歳出決算○令和4年度三重県地方卸売市場事業特別会計歳入歳出決算○令和4年度三重県林業改善資金貸付事業特別会計歳入歳出決算○令和4年度三重県沿岸漁業改善資金貸付事業特別会計歳入歳出決算○令和4年度三重県中小企業者等支援資金貸付事業等特別会計歳入歳出決○令和4年度三重県港湾整備事業特別会計歳入歳出決算1件○﹁再審法改正を求める意見書﹂提出について○私学助成について○持続可能な牡蠣養殖の実現に向けた支援を求めることについて○医療機関等の看護職員の賃上げを可能とする財政支援について○子どもの最善の利益の実現に資する保育制度の改善について○介護保険利用料の2割負担の対象拡大に反対することについて○北朝鮮による弾道ミサイル発射等に抗議する決議案○医療機関等の看護職員の賃金引上げを可能とする財政支援等を求める意見書案○介護保険利用料の2割負担の対象者を安易に拡大しないよう求める意見書案○私学助成の充実を求める意見書案○子どもの最善の利益の実現に資する保育制度の改善を求める意見書案○刑事訴訟法の再審規定の改正を求める意見書案○持続可能な牡蠣養殖の実現に向けた支援を求める意見書案○パレスチナ自治区ガザ地区における早期の平和構築を求める意見書案○悪質なホストクラブ等の被害防止対策の強化及び徹底を求める意見書案○食品ロスの削減の更なる推進を求める意見書案○米に関軍すCるV意︱22見書オ案スプレイの墜落事故議員別の賛否等の状況(PDFファイル)審議結果可決した議員提出議案可決した議案予算条例その他議案認定した一般会計・特別会計決算採択した請願不採択とした請願可決した決議案可決した意見書案否決した意見書案059(229)1931gikaik@pref.mie.lg.jphttps://www.pref.mie.lg.jp/KENGIKAI/http://www.gijiroku.jp/mie/(スマホ版)https://www.facebook.com/miepref.gikai (Facebook)059(224)287711月採決分12月採決分銚子市沖における取り組みを調査審議結果、子どもに関する政策討論会議 知事への申し入れ、再生可能エネルギーに関する検討会で検討を進めています2~3面一般質問、用語解説、2023年「あなたが選ぶ!三重県議会の活動ベスト10」発表「議員勉強会」開催、採決を分かりやすく!電子採決を導入します、全国都道府県議会議長会での活動、若者たちと意見交換しました、議会改革の取り組みが評価されました、主な開催実績4面発行/三重県議会  編集/三重県議会広聴広報会議「みえ県議会だより」に関するご意見・ご感想をお寄せください。〒514-8570 津市広明町13令和5年第2回三重県議会定例会 11月定例月会議令和6年(2024年)2月1日宮リバー度会パークの河津桜(度会町)宮リバー度会パークの河津桜(度会町)宮リバー度会パークの河津桜(度会町)宮リバー度会パークの河津桜(度会町)宮リバー度会パークの河津桜(度会町)再生可能エネルギーに関する検討会で検討を進めています 再生可能エネルギーの現状と課題について実態を把握し、県民の目線に立った課題解決を図るため、調査および検討を行っています。執行部聴取【9月22日】 県の取り組みや関係する手続きについて幅広く聴取しました。■政策企画部■雇用経済部■環境生活部■農林水産部有識者意見聴取【10月18日】【11月28日】【12月1日】【12月19日】 現状、課題、今後取り組むべき方向性について意見交換を行いました。■公益財団法人日本野鳥の会 自然保護室 主任研究員 浦達也  氏■特定非営利活動法人防災推進機構      理事長 鈴木猛康 氏■弘前大学 地域戦略研究所        特任教授 桐原慎二 氏■三重大学                名誉教授 高山進  氏■横浜国立大学大学院 国際社会科学研究院   教授 板垣勝彦 氏■東京大学                名誉教授 荒川忠一 氏県外調査【11月6日~8日】 他県における再生可能エネルギーの適正な導入を目指す条例、洋上風力発電事業と地域共生について意見交換を行いました。■山梨県庁 ■千葉銚子協同事業オフショアウインドサービス株式会社 ■宮城県議会 エネルギー価格・食料品等の物価高騰の影響を受けている生活者や、医療・介護施設、中小企業などの事業者に対する支援を引き続き実施するための補正予算などを審議・可決しました。1 不登校状態にある子どもたちに対する支援の充実 不登校状態にある子どもたちに対して、多様な学びの場を保障するため、必要な情報を提供するとともに、フリースクール等で学ぶ子どもたちへの支援の充実その他の必要な施策を講じること。また、スクールカウンセラーおよびスクールソーシャルワーカーの配置拡充、校内教育支援センターの設置をはじめとする不登校支援に取り組むこと。2 学校および地域における体験活動の機会の充実 学校および地域において、体験活動の機会の更なる充実を図るとともに、全ての子どもたちにその機会が提供できるよう、必要な施策を講じること。特に、貧困世帯に対しては周知や参加方法について配慮すること。3 学習支援の充実 貧困世帯の子どもたちの学習の機会を十分に確保するため、市町と連携しながら、学習支援の充実を図るとともに、家庭への経済的負担の軽減など放課後児童クラブに通うことを可能とするための支援を行うこと。子どもに関する政策討論会議 知事への申し入れ 12月6日、子どもに関する政策討論会議の座長である中森議長および副座長である杉本副議長から知事に対し、令和6年度に向けて早期に対応すべき事項について、次のとおり申し入れを行いました。本号の主な内容1面〜令和5年度補正予算などについて議論〜

元のページ  ../index.html#1

このブックを見る