さまざまな理由で保護者と離れて暮らす子どもたちを家庭に迎え入れ、温かな愛情と正しい理解で成長をサポートするのが「里親」。私たち一人ひとりが制度に関心を持ち、理解を深めることが、子どもたちや里親が暮らしやすい地域づくりにつながります。知ろう、広げよう「里親制度」特 集☎ 059・231・5669059・231・5904 jidoucen@pref.mie.lg.jp問い合わせ先子ども・福祉部 児童相談センター 総務・家庭児童支援室(家庭児童支援課)里親には4つの種類があります専門里親虐待、非行、障がいなどの理由により専門的な援助を必要とする子どもを、里親として養育します。養子縁組里親養子縁組によって養親となることを希望する里親で、養子縁組が成立するまで里親として養育します。親族里親保護者が死亡、行方不明などで養育できない場合に、祖父母などの親族が里親として養育します。三重県里親啓発公認キャラクターみえさとちゃん里親について知りたい方、詳しいお話を聞いてみませんか?☎059・224・2475問い合わせ先環境生活部廃棄物対策局廃棄物・リサイクル課059・222・8136haikik@pref.mie.lg.jp里親になって感じたことを教えてください。 12年ほど前から、里親として子どもを育てています。里親になった当時は、子ども中心の生活に一変し、初めてのことで戸惑う場面もありました。しかし、周囲も温かく受け入れてくれて、子どもの成長に応じた変化のある日々に充実感や喜びを得ながら、自分たちも一緒に成長できているように思います。里親になることを考えている方へのメッセージをお願いします。 自分たちだけで子育てを完結する必要はありません。里親制度は、みんなで助け合って養育していくという考え方なので、児童相談所やフォスタリング機関※、市町の相談窓口、先輩里親によるピアサポート※など、支援体制も十分に整っています。養育期間も自身の環境に合わせて相談できるので、まずは勇気を出して一歩を踏み出してみてください。里親制度は子どものための制度ですが、一緒に暮らす里親にも多くの喜びが還元されます。テーマ:豊かな子ども時代を過ごすために日時 10月31日(日) 13時~16時場所 県人権センター 定員120人 ※申し込み:10月10日(日)まで 講演、パネルディスカッションなどを通して、里親制度や地域でできることを考えます。※ 後日、里親シンポジウムのホームページでも配信予定です。 子どもたちと泣いたり笑ったり、悩んだりしながら暮らしている里親のお話が聞けます。お気軽にご参加ください。 地域の自治会・団体など、グループを対象に、里親制度についてお話しする出前講座を開催しています。ご希望の日時・場所を設定できます。松阪市日時 11月30日(火) 13時30分~15時30分場所 松阪市橋西地区市民センター伊勢市日時 12月18日(土) 13時30分~15時30分場所 県伊勢庁舎 401会議室鈴鹿市日時 令和4年1月26日(水) 13時30分~15時30分場所 鈴鹿市ふれあいセンター熊野市日時 令和4年2月10日(木) 13時30分~15時30分場所 熊野市文化交流センター里親登録をご希望の方はお電話ください! 里親になるために特別な資格は必要なく、子育て経験も問われません。まずは、児童相談所やフォスタリング機関へお問い合わせください。フォスタリング機関●乳児院・児童養護施設エスぺランス四日市 ☎059・346・1371 ※北勢児童相談所管内●里親なんでも相談所「ほっこり」(名張養護学園内) ☎0595・41・1144 ※伊賀児童相談所管内●鈴鹿児童相談所 ☎059・382・9794●中勢児童相談所 ☎059・231・5666●南勢志摩児童相談所 ☎0596・27・5143●紀州児童相談所 ☎0597・23・3435里親家庭への支援もあります 里親養育は“公的な”養育です。相談支援、一時的な休息の援助、子育てにかかる費用の支給などの支援があり、子どもの育ちを地域のみんなで応援します。 古いビルや工場などには、有害なPCB(ポリ塩化ビフェニル)を含む変圧器やコンデンサーなどが残されている可能性があります。PCBの濃度によって処理期限が異なり、高濃度PCBは令和3年度末までに、低濃度PCBは令和8年度末までに適正処理することが法令で定められています。 PCBが含まれた機器が残されていないか、ご確認をお願いします。 PCB廃棄物は特定の施設での処理が必要です。 高濃度PCB廃棄物の処理には、国の補助制度もあります。 詳細について知りたい場合、または、機器が見つかった場合は、左記までご連絡ください。変圧器・コンデンサーなどをご確認ください!PCB廃棄物は残っていませんか?環境省 PCB 早期処理変圧器コンデンサー里親さんにお話を伺いました!※ 新型コロナウイルス感染症の影響により、内容変更、延期または中止となる場合があります。いずれも、詳細や申し込みについては、下記までお問い合わせください。三重県 里親制度検索里親シンポジウム里親出前講座要事前申し込み・無料フォスタリング機関里親支援専門相談員(乳児院・児童養護施設)三重県里親会(先輩里親)行政機関(市・町)地域の方々児童相談所(県行政機関)PCBを含む変圧器・コンデンサーなどの処理について児童相談所各会場定員30人里親説明会※フォスタリング機関…里親のための専門機関※ピアサポート…同じような立場の人同士の支え合い(アドバイスや情報交換など)要事前申し込み・参加無料高濃度PCB低濃度PCB製造期間昭和28年~昭和47年に製造昭和28年~平成6年に製造処理期限令和4(2022)年3月31日まで令和9(2027)年3月31日まで処理施設中間貯蔵・環境安全事業(株)無害化処理認定施設など里親なんでも相談所「ほっこり」(名張養護学園内)養育里親保護者と生活ができるようになるまで、または自立して生活できるようになるまで(原則18歳まで)の間、里親として養育します。要事前申し込み・参加無料養育期間は、1カ月未満の場合もあれば、数年間の場合もあります。三重県里親会 会長奥おく野の敏さとしさんもっと多くの方に里親制度を正しく理解してもらい、里親家庭が地域や学校などで特別視されない、一つの家族の形として見てもらえる社会になるよう、願っています。2県政だより みえ 令和3年10月号
元のページ ../index.html#2