例えば●ペーパーレスの推進●グリーン電力の活用 など 県内の食関連産業の企業・団体、教育機関、県が連携して、食品衛生などの基礎研修、職業体験、コラボ商品の開発などを行っています。また、食関連産業での人材育成や食関連産業で活躍したいと思う若者の増加をめざしています。 参画を希望する方は、県ホームページをご覧ください。例えば●社会見学の受け入れ●育児支援制度の充実 などへの取り組み例えば●ボランティア活動への積極参加●地元イベントへの協賛 などへの取り組み令和5年度の募集は5月ごろに開始予定です。松阪市株式会社北村組 社内にSDGs委員会を設置し、幅広い部署の社員で継続的改善に取り組んでいます。施工現場でCO2排出量を把握し環境に配慮しているほか、工事現場見学会の実施など、地域に密着した取り組みにも注力しています。 暮らしを支える地域のライフラインとして、他社では参入しにくい業務にも積極的に取り組んでいます。地球環境に配慮し、バイオ燃料の利用、CNG(圧縮天然ガス)・電気トラックの導入を推進。また、働きやすい職場環境の改善に継続的に取り組み、女性ドライバーなど多様な人材の活躍の場を創出しています。への取り組みシンボルマークについて県立明野高等学校の生徒たちが、志摩市のかつお節製造事業者と協力し、 県のブランド米「結びの神」と同事業者のかつお節「波な切きり節」を活用したかりんとう菓子を考案。開発されたかりんとう菓子は「伊勢志摩スティック線-SEN-」。パッケージやネーミングも生徒のアイデアです。三重調理専門学校の学生たちが、伊勢市の伊勢ひじき製造事業者と協力し、伊勢ひじきの素材が生きる5つのアレンジ料理のレシピを考案。ひじきの酸サン辣ラー湯タン、ひじきの焼シューマイ売、ひじきの肉巻き、ひじきと鶏肉の赤ワイン煮、ひじきのガレットのレシピが開発されました。■業種:製造業■従業員数:36人■業種:運送業■従業員数:118人特定非営利活動法人三重県生涯スポーツ協会■業種:教育、学習支援業■従業員数:18人■業種:総合建設業■従業員数:135人鈴鹿市三重執とるき鬼株式会社■業種:運送業、倉庫業■従業員数:192人桑名市エイベックス株式会社■業種:輸送用機械器具製造業■従業員数:498人いなべ市株式会社フジ技研■業種:輸送用機械機器製造業■従業員数:155人※1 DX(デジタルトランスフォーメーション)…デジタルを活用することにより、時間短縮や付加価値の向上を実現し、暮らしやしごとをより良いものにすること。※2 Park-PFI(パーク ピーエフアイ)…公園において、飲食店・売店などの施設を設置・運営する民間事業者を公募により選定する制度のこと。※3 ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)…建物で消費する年間の一次エネルギーの収支を、省エネと創エネでゼロにすることをめざした建物のこと。松阪市株式会社オオコーチ鈴鹿市株式会社宝ほうわ輪四日市市河村産業株式会社■業種:電子電気部品製造業■従業員数:250人津市 本業の自動車用精密研削加工部品の製造に加え、地元桑名市と連携して工場見学などの産業観光にも注力。製造現場のDX※1化を進めているほか、徹底的に地元からの採用にこだわるなど「地域循環型経営」に取り組んでいます。 モノづくり複合施設FフジハブUJIHUBを開設し、ものづくり体験教室やマルシェなど地元密着の取り組みを実施。充実した福利厚生施設や事実上定年がない雇用体制などで、従業員満足度の向上も推進しています。 脱炭素促進に向け、数値で自社のCO2排出量の見える化を実施。自社保有林の適正な管理による森林機能の維持や、木質バイオマスボイラー利用、「三重の木」認証事業者として地元産材の積極的な活用など、木を通した事業で持続可能な社会の実現をめざしています。 本業は運送業であるが、安定した経営のために多角化を行い、不動産賃貸業やPパークピーエフアイark-PFI※2など、幅広い事業に取り組んでいます。ZゼブEB※3の普及やリトレッドタイヤ(路面と接する部分のゴムのみを新しく貼り替えたタイヤ)の使用など、環境に配慮した経営に努めています。 安定した利益が期待できる電気絶縁材料と、付加価値の高い電子材料の2つが事業の柱。地産の再生エネルギーを導入し脱炭素を図るとともに、社内情報の電子化・共有・活用を推進。在庫管理への二次元コード導入は省人化に寄与し、労働環境改善につながっています。 県内各地でスポーツ教室やプログラミング教室を開講し、子どもの成長を応援する取り組みや地域活性化を推進。スポーツイベント事業や公共スポーツ施設の管理・運営など、企業や自治体などと連携した取り組みも進めています。かけるかけるかけるかけるかけるかける県政だより みえ 令和5年 2月号県立高等学校デザイン系学科の生徒の皆さんに作成を依頼し、審査の結果、県立飯野高等学校ヨゴ ナヤさんの作品がシンボルマークとして選ばれました!例えば●働きやすいオフィスの整備●社内提案制度の充実 などPeople, Technology and Futureみえ食の“人財”育成プラットフォーム三重調理専門学校 北村物産㈱受賞企業の紹介など、詳しくはこちら三重のサステナブル経営検索小学生を対象とした「ホテルのお仕事が体験できる宿泊プラン」の販売が実現しました。食関連産業プラットフォーム教育機関三重県詳しくはこちら検索環境への配慮・脱炭素への取り組み令和4年度三重のサステナブル経営アワード三重のサステナブル経営アワード産学連携事業県内の食関連事業者と教育機関のマッチングによる商品開発事例を紹介します!コラボ宿泊プランの開発コラボ宿泊プランの開発三重大学教育学部 伊勢志摩リゾートマネジメント㈱三重大学教育学部の学生たちが、「若者や子育て世代の集客力の向上」をめざす志摩市のリゾート施設「NEMU RESORT」と協力し、子どもたちに、ホテルでの料理体験などを通して、三重県の食の魅力などを知ってもらう観光プランを考案。次世代育成の推進地域社会への貢献従業員満足度の向上問い合わせ先雇用経済部 中小企業・サービス産業振興課雇用経済部 中小企業・サービス産業振興課「みえの食」の将来を担う新たな人材育成と人材確保をサポート雇用経済部 県産品振興課雇用経済部 県産品振興課コラボかりんとうの開発コラボかりんとうの開発県立明野高等学校 まるてん㈲第1回となる今年度は、8社の受賞が決定しました!第1回となる今年度は、8社の受賞が決定しました!3 「三重のサステナブル経営」とは、環境や社会の持続可能性に配慮しながら、長期的に良好な経済活動を行う経営のことをいいます。 県では、下記の4つの取り組みをすべて実践し、他の県内企業のモデルとなるような、「自社の付加価値の向上」と「経営基盤の改善」を推進する“持続可能性”の高い企業を表彰しています。4つの取り組み内容と、令和4年度受賞企業を紹介します。問い合わせ先059・224・2336 059・224・3024 eigyo@pref.mie.lg.jpeigyo@pref.mie.lg.jp059・224・2393 059・224・2078 chusho@pref.mie.lg.jpchusho@pref.mie.lg.jpひじきのレシピ開発ひじきのレシピ開発みえ食の“人財”育成プラットフォーム
元のページ ../index.html#3