令和07年11月14日
「県政だより みえ」令和7年11月号(No.496)発行のお知らせ【特集記事・イベント情報】
**「県政だより みえ」閲覧方法**
◇三重県WEBページ : 県政だより みえ
◇デジタルブック: カタログポケット
◇広報誌閲覧アプリ: マチイロ ※アプリをダウンロードしてご覧ください
◇広報誌閲覧サイト: マイ広報誌
特集
差別をしない・させない・ゆるさない
11月11日から12月10日は「差別をなくす強調月間」です
日本では、12月4日から人権デーまでの1週間を「人権週間」と定めています。
県では、1990年に全国に先がけて、あらゆる差別の撤廃をめざした「人権県宣言」が県議会で決議されました。
これを契機に、毎年11月11日から12月10日までの1カ月間を「差別をなくす強調月間」として定めています。
今なお、部落差別(同和問題)をはじめとする不当な差別や、さまざまな人権問題が存在しています。
県では、1997年に制定した人権条例を、2022年に「差別を解消し、人権が尊重される三重をつくる条例」に改正し、差別が許されるものではないとの認識の下、差別解消に向け、さまざまな人権施策を行っています。
強調月間期間中には、県の人権啓発の拠点である人権センターをはじめ、県内各地でさまざまな啓発活動が行われています。
この機会に、皆さんも人権について考えてみませんか。
県人権センター マスコットキャラクター「ミッコロ」三重県の「ミ」と「ココロ」をつなぎあわせた愛称の「ミッコロ」は、
県の花(花しょうぶ)と差別を「しない」「させない」「ゆるさない」の3つの心(ハート) を頭につけ、
県民の皆さんに親しみやすく、より関心をもっていただくための人権啓発マスコットキャラクターです。
県人権センターの紹介
部落差別(同和問題)をはじめとするさまざまな人権課題に対する正しい認識と理解を深めるとともに、あらゆる差別を撤廃し、すべての県民の方の人権が尊重される地域社会の実現をめざして、さまざまな啓発事業、相談事業を行っています。

1階 アトリウム
強調月間期間中は、土地差別に関するパネルや、児童、生徒による人権に関するポスター作品を展示しています

図書室
人権に関する本・DVDの貸し出しサービスを行っています

館内には、常設展示室・図書室・多目的ホールがあり、どなたでも 利用していただけます。

強調月間期間中の県・市町の取り組み
街頭啓発
毎年11月中旬から12月上旬にかけて、県内各地で啓発物品の配布などを実施します

県民人権講座

パラ射撃パラリンピアンの岡田和也さんを講師に迎え、「障がいがあっても、自分らしく生きる~パラアスリートとして伝えたいこと~」を演題とした講演会を行います。
ビームライフル(弾の代わりに光を照射する光線銃)などの体験会も実施します。
ぜひご参加ください。
日時 11月15日(土曜日) 13時から16時
場所 県人権センター 多目的ホール、 県身体障害者総合福祉センター
参加 無料
要申し込み 「 申し込みフォーム 」に必要事項をご入力ください

その他、 県・市町の 取り組みの 詳細は、
ウェブページ「 三重県:差別をなくす強調月間 」をご覧ください。
人権問題に関する相談はこちら
県人権センター 相談窓口
TEL 059・233・5500
月曜から金曜 9時から17時
※祝日・休日・年末年始を除く
県人権センター 相談窓口
TEL 059・233・5500
月曜から金曜 9時から17時
※祝日・休日・年末年始を除く
【問い合わせ先】
県人権センター
TEL: 059・233・5501
FAX: 059・233・5511
メール: jinkenc@pref.mie.lg.jp
ダイバーシティ社会の実現に向けて多様性を認め合える三重づくりに取り組んでいます
男女共同参画班
三重県パートナーシップ宣誓制度
互いを人生のパートナーとし、日常生活において相互に協力し合うことを宣誓した2人(一方または双方がLGBTQ当事者の方)に、県が宣誓書受領証などを交付します。
三重県パートナーシップ宣誓書受領書★詳しくは、ウェブページ「 三重県パートナーシップ宣誓制度が始まりました 」をご覧ください★

LGBTQコミュニティスペース
LGBTQ当事者の方、LGBTQかもしれないと思っている方、家族や友人の方が交流できるスペースを開設します。
日時: 11月16日(日曜) 14時から16時(入退出自由)
料金: 無料
要申し込み: 「 申込みフォーム 」に必要事項をご入力ください
★詳しくは、ウェブページ「 LGBTQコミュニティスペース~ゲストトーク&交流会~を開催します 」をご覧ください★

みえにじいろ相談 ~性の多様性に関する相談~
性の多様性に関するさまざまな悩みについて、ご本人だけでなく、周囲の方からの相談も受け付けています。(相談無料・秘密厳守)
**電話相談**
TEL:059・233・1134
毎月
・第1日曜日 13時から19時
・第3金曜日 14時から20時
**SNS相談**
LINE友だち追加:にじいろ相談毎月
・第2金曜日 14時から20時
・第4日曜日 13時から19時
★詳しくは、ウェブページ「 フレンテみえ:みえにじいろ相談 性の多様性に関する相談 」をご覧ください★
多文化共生班
多文化共生社会づくり
日本人と外国人が互いの生活習慣や文化の違いを認め合い、差別や偏見のない地域社会を共に築けるよう、次のような取り組みを行っています。
●外国人の日本語学習支援
●4カ国からの国際交流員による母国文化や生活の紹介
●やさしい日本語(例:登校→学校へ行くなどの言い換え)の紹介
●啓発イベントの実施
など

〔国際交流員〕
【問い合わせ先】
環境生活部 ダイバーシティ社会推進課
=男女共同参画班=
TEL:059・224・2225
FAX:059・224・3069
メール: iris@pref.mie.lg.jp
=多文化共生班=
TEL:059・222・5974
FAX:059・222・5984
メール: tabunka@pref.mie.lg.jp
〇 「看護補助者」について知るお仕事セミナー
無資格・未経験でも病院で働ける看護補助者の仕事を紹介します。
日時: 11月21日(金曜)14時から15時
受付: 11月19日(水曜)まで
場所: ハローワーク津2階会議室およびオンライン
定員: 40人(会場20人、オンライン20人)※ハローワークへの求職登録が必要
問い合せ先: ハローワーク津
TEL: 059・228・9161(42♯)
〇 新型インフルエンザ等対策県民向け公開講座
感染症の正しい知識や予防策について学ぶ公開講座を開催します。
日時: 12月6日(土曜)13時から16時
受付: 11月26日(水曜)まで
場所: オンライン
問い合せ先: 三重大学 感染症みらい社会教育研究センター
TEL: 059・231・5415
〇 みえ花とみどりのふれあいフェスタ2025
県産の花とみどりを使った展示や体験教室、即売会などを開催します。
日時: 12月6日(土曜)・7日(日曜) 10時から16時
受付: 11月14日(金曜)まで ※体験教室のみ
場所: メッセウイングNHW展示場A・B・C
料金: 体験教室は一部有料
問い合せ先: 農林水産部 農産園芸課
TEL: 059・224・2808
FAX: 059・223・1120
〇 令和7年度 獣害につよい三重づくりフォーラム
獣害対策についての講演会および展示会を開催します。
日時: 12月13日(土曜)
・講演会/分科会:12時30分から16時(12時開場)
・展示会:11時から15時
受付: 11月21日(金曜)まで
場所: 県総合文化センター 大ホール他
定員: 100人 ※分科会のみ
問い合せ先: 農林水産部 獣害対策課
TEL: 059・224・2017
FAX: 059・224・3153
〇 特集展示 ミニ館蔵品展
収蔵資料の中から、絵巻物を特集した展示を開催します。
日時: 11月24日(月曜・休日)まで 9時から17時
休館日: 月曜(祝日の場合は翌平日)
場所: 県総合博物館3階 三重の実物図鑑
問い合せ先: 県総合博物館(MieMu)
TEL: 059・228・2283
FAX: 059・229・8310

伊賀市: 伊賀流忍者体験施設
数多くの忍術流派をまとめた忍術書『万川(ばんせん)集海(しゅうかい)』をテーマにした新感覚の体験施設。
忍びが暗躍する地底洞窟「魔堅窟(まかたくつ)巡り」では忍びの教えを学べ、「忍修殿(にんしゅうでん)」では忍び装束をまとって歩術や手裏剣打ちなど48種の本格的な忍術を体験できます。
忍びの世界の魅力が詰まった伊賀流忍者体験施設『万川集海』へぜひお越しください。
動画も見てね!
場所: 伊賀市上野丸之内29
問い合わせ先: 伊賀流忍者体験施設で検索
☆この他の主な記事(「県政だより みえ」令和7年11月号)
・記事:「子ども虐待防止啓発月間」ー改正「子どもを虐待から守る条例」を施行!ー
・記事: 自治体主催の「交流イベント」を開催 =平成生まれ限定交流コン!=
・連載: 第8回(全12回)食がつなぐみえの輪
・連載: つながり、かがやく三重の未来
☆次回「県政だより みえ」令和7年12月号(No.497)は、
特集: 災害から命と暮らしを守る 防災対策!
記事:「三重県性暴力の根絶をめざす条例」を施行
を予定しております。
ぜひご覧ください!
環境生活部 ダイバーシティ社会推進課
=男女共同参画班=
TEL:059・224・2225
FAX:059・224・3069
メール: iris@pref.mie.lg.jp
=多文化共生班=
TEL:059・222・5974
FAX:059・222・5984
メール: tabunka@pref.mie.lg.jp
イベント情報
〇 「看護補助者」について知るお仕事セミナー
無資格・未経験でも病院で働ける看護補助者の仕事を紹介します。
日時: 11月21日(金曜)14時から15時
受付: 11月19日(水曜)まで
場所: ハローワーク津2階会議室およびオンライン
定員: 40人(会場20人、オンライン20人)※ハローワークへの求職登録が必要
問い合せ先: ハローワーク津
TEL: 059・228・9161(42♯)
〇 新型インフルエンザ等対策県民向け公開講座
感染症の正しい知識や予防策について学ぶ公開講座を開催します。
日時: 12月6日(土曜)13時から16時
受付: 11月26日(水曜)まで
場所: オンライン
問い合せ先: 三重大学 感染症みらい社会教育研究センター
TEL: 059・231・5415
〇 みえ花とみどりのふれあいフェスタ2025
県産の花とみどりを使った展示や体験教室、即売会などを開催します。
日時: 12月6日(土曜)・7日(日曜) 10時から16時
受付: 11月14日(金曜)まで ※体験教室のみ
場所: メッセウイングNHW展示場A・B・C
料金: 体験教室は一部有料
問い合せ先: 農林水産部 農産園芸課
TEL: 059・224・2808
FAX: 059・223・1120
〇 令和7年度 獣害につよい三重づくりフォーラム
獣害対策についての講演会および展示会を開催します。
日時: 12月13日(土曜)
・講演会/分科会:12時30分から16時(12時開場)
・展示会:11時から15時
受付: 11月21日(金曜)まで
場所: 県総合文化センター 大ホール他
定員: 100人 ※分科会のみ
問い合せ先: 農林水産部 獣害対策課
TEL: 059・224・2017
FAX: 059・224・3153
〇 特集展示 ミニ館蔵品展
収蔵資料の中から、絵巻物を特集した展示を開催します。
日時: 11月24日(月曜・休日)まで 9時から17時
休館日: 月曜(祝日の場合は翌平日)
場所: 県総合博物館3階 三重の実物図鑑
問い合せ先: 県総合博物館(MieMu)
TEL: 059・228・2283
FAX: 059・229・8310
みえのいいとこ!

伊賀市: 伊賀流忍者体験施設
数多くの忍術流派をまとめた忍術書『万川(ばんせん)集海(しゅうかい)』をテーマにした新感覚の体験施設。
忍びが暗躍する地底洞窟「魔堅窟(まかたくつ)巡り」では忍びの教えを学べ、「忍修殿(にんしゅうでん)」では忍び装束をまとって歩術や手裏剣打ちなど48種の本格的な忍術を体験できます。
忍びの世界の魅力が詰まった伊賀流忍者体験施設『万川集海』へぜひお越しください。
動画も見てね!場所: 伊賀市上野丸之内29
問い合わせ先: 伊賀流忍者体験施設で検索
☆この他の主な記事(「県政だより みえ」令和7年11月号)
・記事:「子ども虐待防止啓発月間」ー改正「子どもを虐待から守る条例」を施行!ー
・記事: 自治体主催の「交流イベント」を開催 =平成生まれ限定交流コン!=
・連載: 第8回(全12回)食がつなぐみえの輪
・連載: つながり、かがやく三重の未来
☆次回「県政だより みえ」令和7年12月号(No.497)は、
特集: 災害から命と暮らしを守る 防災対策!
記事:「三重県性暴力の根絶をめざす条例」を施行
を予定しております。
ぜひご覧ください!