現在位置:  
  1. みっぷる広場
  2.   >  家庭教育応援Web講座
  3.   >  家庭教育応援Web講座松岡先生

松岡 典子先生

 

松岡典子先生


新型コロナ禍の若年者の予期しない妊娠の実情

 2020年3月ごろから新型コロナの感染拡大という日本のみならず世界の人々の命や健康を脅かす未曽有の事態が起こりました。特に政府が『緊急事態宣言』を出したころ、その影響は教育現場にも及び、急な休校措置が取られたことで子どもたち、保護者、教員たちは、感染の恐怖に加え大きな環境の変化にも対応しないといけなくなりました。実はこのころ、マスコミで予期しない妊娠の相談を受ける窓口の相談件数が増加したという報道がされるようになりました。
筆者が関わる『妊娠SOSみえ』(三重県委託事業)でも、感染拡大による生活面や心理面の影響が出だしたといわれる頃の電話相談件数は昨年より1.4倍と急増しました。「部活もなく暇、SNSで知り合った人と会った」など、明らかに新型コロナの影響と思われる相談も入るようになりました。また6月に始めたLINEを活用した相談には、開始当初から10代の若者の相談が多く入り、月間相談件数がその月の電話相談の1.5倍の時もありました。
 新型コロナ禍では、親との関係性の脆弱や、経済的困窮など、それまで表面化しなかった家族の問題が顕在化することもあります。世間で『ステイホーム』と言われても子どもたちの中には『ホーム』が安全・安心ではないこともあります。通常でも思春期の子どもたちの不安定な心理状態にさらに負荷がかかることになり、友人たちとの会話なども制限される中、感情のやり取りができず強い不安を抱えたまま放置され、そして多くの時間をネット利用に費やしていきます。このようなことから、中にはこれらの寂しさや孤独を埋めるため性行動に至るケースなどもあったかと思います。
 また学校では外部講師による『性教育』を行うところもありますが、それも、新型コロナ禍に入り中止が相次ぎ、性の知識を正しく学ぶ機会も失うことになりました。この状況だからこそ、周りの大人たちは改めて子どもたちの心と体の健康に気を留めることが必要ではないでしょうか。


「あやすと笑う」ということ

 あかちゃんが生まれると楽しみとともに不安や心配を感じている親御さんも多いと思います。子育ての悩みの相談は当団体にもたくさん寄せられます。
 今回はあかちゃんの「ほほえみ/笑う」ということについて考えてみたいと思います。あかちゃんが微笑むと、周りの大人は本当に幸せな気持ちになります。そんな力を持っているあかちゃんの「ほほえみ」ですが、生まれてしばらくしてみられることもあります。これはあかちゃんが、うれしいとか楽しいとかという気持ちで表現しているものではなく、生理的に快適な状況の反射としてみられるもので、これは「生理的微笑」といわれています。
 その後生後2.3か月ごろになると、それまでの微笑みとは異なる「笑う」反応がみられます。それが「あやすと笑う」という反応です。これを「社会的微笑」といいます。これはコミュニケーションの一つであり、養育者などがあやすことに対してあかちゃんが反応することです(相互作用)。それまでと同じあかちゃんの笑顔ですが、それとは意味合いが違う『発達』の一つです。相互作用ということは、働きかけに対する反応なので、この時期までに何回も繰り返す養育者の日々の声掛けなどはとても重要です。この笑うことは人間の重要なコミュニケーション手段で、それはもともとあかちゃんに備わっているものではなく養育者の働きかけで会得していくものなので、あかちゃんが言葉を発するまでは「話しても無駄」と思わず、日常の言葉がけや、触れるという働きかけをたくさん繰り返すことがあかちゃんにとって大切なことと理解してください。
 養育者の笑顔があかちゃんの笑顔を引き出し、あかちゃんの笑顔が周りを笑顔にする、そんな日々を過ごせるといいですね。
 でも、もし子育ての悩みや不安が続いている方がいたら、一人で抱えず勇気を出して誰かに相談してみてください。解決の方法が見つかることもあります。

子どもの『ほめ方・叱り方』

 今の情報社会を反映してか当団体の相談に、子どもへのしつけなどに関する相談も多く入ってきます。私はこの『ほめ方・しかり方』は親が経験したことより「学び」という方法をとったほうがいいと考えています。自分の体験のみで、わが子に向き合うと時に偏った方法でしつけてしまうことがあります。子どもたちの脳の発達や精神発達の観点から、親がどうかかわるといいのかは現在多くのことがわかってきています。それには「子どもをありのまま受け止める」ということが重要であるといわれ、子どもが話す話を最初から否定・非難したりすれば、子どもは自分の気持ちを話すことをあきらめてしまいます。なのでまずは話を「受け止める」のです。日常的にはいわゆる『オウム返し』をするとよいかもしれません。子どもが朝「幼稚園に行きたくない」と言ったら「幼稚園行きたくないと思ってるんだね」というように伝えてみる方法です。子どもからすれば自分の気持ちを親が一旦受け止めてくれたと思うと安心できるものです。とはいえ毎回オウム返しというわけではなく、特に子どもの気持ちを最近聞いてないなあと思ったときに使ってみてください。
 子どもの『ほめ方・叱り方』にはコツがあり特に「叱る」ですが、「短い言葉で・その時・その場で」叱ってください。年齢にもよりますが幼児期は、時間的概念が会得できていないので、やってはいけないことをやった時に叱ることが重要です。「昨日」とか「今朝」などと、過去のことを取り出して叱っても理解が及ばないのです。また叱る場合に理由をきちんと説明したいという親もいますが、実際は幼児期に詳細な理由説明は理解しきれないので、また同じことを繰り返すことが見られます。短い言葉で「ダメっ」これで学ぶことはできるのです。一方でほめるときは、少し大げさにほめるのはコツです。これは子どもとてもうれしい体験になります。日常的にこれらを意識してやってみてください。

幼児期からの「生命(いのち)」の安全教育(文科省)と家庭でできる性教育

 文科省は、内閣府と連携して令和2年以降、子どもたちを性暴力の被害者・加害者の当事者に、またその傍観者にしないための教育啓発活動の取り組み強化を図っています。その教育は幼児期から取り組むことになりました。私も長年、地域で子どもたち(保育園児から大学生まで)の「性の健康と人権教育(包括的性教育)を実践してきました。今回文科省が幼児期からを対象者とする方針を打ち立てたことは意義あることと考えます。
 幼児期から「自分のプライバシー」について学ぶことは大変重要です。このことは幼いころから教えるとよいといわれており、家庭で保育園等でも教えることをお勧めしています。まずは自分の体を知ること、例えば年齢に応じてからだの各箇所の名称を覚えることも必要だと思います。自分のからだは一生涯、自分のものです。自分のからだや心を大切にすること、そして自分以外の人のからだや心も同じように大切にするということ、を繰り返し学ぶとよいと思います。現代社会はネット情報が氾濫し、幼児期の子どもたちですらタブレットやスマホを扱う時代です。そんな時代だからこそ、幼児期からネットでの性被害等の被害者・加害者にならないための教育を進めることは大切だと考えます。
ぜひ、幼児を持つ保護者の方々に、この幼児期から教える『生命(いのち)の安全教育』にも関心を持っていただき、ご家庭での指針の一つにしていただけるとよいと思います。
 (詳しくは文科省のホームページ「生命の安全教育」で検索してみてください。)
性の安全教育教材
(性の安全教育教材(幼児期)PPTデータ文科省より


新型コロナ禍のマスク生活と子どもたちのコミュニケーション能力

 新型コロナ感染の脅威にさらされすでに3年目となりました。3年前に入園した園児は年長になった今年まで、保育士さんの口元を見ることはない日常でした。同様に子どもたちにとって(人にとって)他者とのコミュニケーションに重要な要素である表情を、目と目の周囲しか見えない状況でとらなければならなかったことは、この先の生活に何か支障が出ないのか心配になります。
 ある小学校の先生にお聞きした話ですが、この3年間でマスクが必須となった日々を過ごしている子どもたちが、友達同士のコミュニケーション(会話・ふれあい)も希薄になり、何より多感な年齢の子どもたちに必要な「経験」の機会が多く削られたことで、勉強だけでなく、日常の活動に対しても意欲を持てない子どもたちが増えたと感じているとのことでした。確かに、様々な楽しい経験の機会も強制的に(感染対策を考えるとやむを得ない状況であったと思いますが)中止になり、何か落ち着かない日々を過ごしていた子どもたちのこれからの成長に、もう少し周りの大人が関心を持つ必要があるのではと感じています。子どもたちは、順応性(適応力)を持っていますので、様々な環境にも適応していきますが、今回のこの大きな環境の変化はそれ以上のストレスを与えていると思います。今は目に見えないこれらの影響に改めて関心を持ち子どもたちの伸びやかな成長に地域で何ができるか考えたいと思います。

 
新型コロナ禍での妊婦さん

 新型コロナの蔓延から3年以上経ち、やっと出口が見えてきたと言えます。コロナ禍は人々の生活に多大な影響を与えました。妊婦さんにとっても、この3年以上にわたる感染症との戦いは、相当大変であったと思われます。
 まずは妊婦さんが感染したら重症化するという話があり、2020年の三重県委託事業「新型コロナ禍のマタニティ相談室」にも感染に対する不安を訴える相談も多く入りました。妊娠期も感染を恐れほとんど外出しないで出産に臨んだ妊婦さんもいたほどです。
 出産に至るまでも産前の親向けの教室も中止となり、また立ち合い分娩も中止されました。退院時の指導も個別に行われ、この時期の妊婦さんはほぼ妊娠期から他の妊婦さんとの交流がなかったと思います。出産しても他のお母さんとお話しを自由にすることもはばかられる状況があり、出産後の不安や悩みを同じ経験をしている人たちと直接共有する機会はありませんでした。
 また本来であれば生まれてきた子を早々に抱っこできるはずの親や祖父母も、退院まで全く触れることもできない状況でした。コロナ禍だからといってあきらめるしかないと考えていた人たちも多かったのではないでしょうか。
 本来できるはずのことが出来なかったことは、例えば何か子育てでうまくいかないことがあったり夫婦間の子育てに関した意見の違いなどが生じたときに、「あの時あれが出来なかったから」などと、気持ちが戻ってしまうことになるときもあるように思います。妊娠して家族で迎える幸せな時間、そんなイメージを持って出産にも臨む妊婦さんは多いものですが、不安ばかりが先立つという声も聞きました。
 しかしながら、この間妊婦さんや産後の親たちを支える多様な方法が広がったのも事実です。リモートで行う妊婦向け養育者向けの講座などです。またSNSが子育て相談や行政の手続きにも活用されるようになりました。
 新型コロナ禍ではなかったら決して進むことのなかったであろうこれらの方策は、今後も活用しつつさらに新たな展開も期待したいと思います。今後また何らかの感染症に我々人類は翻弄させられるのかどうかはわかりませんが、いずれにしても困難な中でも対策を講じてきた自治体や民間の取り組みは次の危機的状況が起こった時にも役立つと考えています。
 コロナ禍での妊娠出産を経験した人の頑張りやその時期に生まれてきたあかちゃんの幸せを心から願っています。三重県と当団体は来年度もSNS(LINE)による妊娠期から子育て期の相談窓口を開設していきます。ぜひご利用ください。

妊娠/出産事情(コロナ禍とその後の変化)

 新型コロナが5類に移行し世の中の状況も一気にコロナ禍前に戻りつつあります。
 思えばそのころ、妊娠出産に関連する産婦人科医療機関の状況は(感染状況によって対応は違ってはいましたが)面会、出産の立会いは中止、入院のため産婦さんを医療機関へ送っていく家族は玄関先で見送るしかなく、産まれたばかりのベビーとの初めての面会が退院時の玄関先がということもありました。

 今の時代は動画撮影アプリなどの活用が盛んで離れていても、リアルな様子を手軽にみることができるので、制限の多いコロナ禍で恩恵を受けた人も多くあったと思います。
 これらも含めて産婦人科の現場では、少しでも生まれてくるあかちゃんと家族にとって良い方法を実施するために大変なご苦労があったと聞いています。

 現在の産婦人科の状況はといえば、立ち合い出産も復活しているところも多く、妊婦さんにとっては望んだスタイルで出産ができるようになってきました。

 また妊娠期に出産や育児を学ぶ機会が、いわゆる「パパママ教室(出産前教室)」ですがこの機会を利用して、様々な出産への心身の準備や子育てに関する知識を得るのですが、これもコロナ禍では中止のところが多くありました。
 しかし現在は市町や医療機関でも再開となっています。

 妊娠や子育て関連の情報の多くがネット情報、という時代にですが直接専門職とやり取りするこのような教室は、特に初産婦さんにとっては心強い機会となるかと思います。

 また国の施策でも子育て世帯への経済的支援も充実してきました。
 例えば「出産・子育て応援給付金」です。これは自治体で手続・名称等も異なりますが、母子手帳交付時や出生届の提出時に給付があるというものです。

 このように子育て世帯の経済的負担減になる施策もありますので、ぜひ妊婦さんは市町の窓口にお問い合わせください。