高品質、コスト競争力、品質保証が要求される航空機産業で求められる製造技術、機械加工、品質管理等の習得をめざす実践講座です。
1 受講対象者
第1講から第3講まで(対象:実務者・現場管理者)
・航空機産業でどのような技術、管理が求められるか知りたい方
・航空機産業で使われている技術、管理等を学んで、自社の事業に活用したい方
・ものづくりに必要な技術、管理を学ぶことにより、ものづくり企業に就職をめざす方
第4講(対象:経営者(実務者も受講できます))
・航空機産業における様々な参入分野について知りたい方
2 講座内容
【第1講】
(1)日時:令和元年9月10日(火) 13時から17時
(2)場所:三重県工業研究所(津市高茶屋)
(3)内容:「航空機部品製造技術概要」「低コスト機械加工技術」
(4)講師:ハヤセコンサル 代表 早瀬 龍彦氏(元三菱重工業(株)機械製造課長・資材課長)
【第2講】
(1)日時:令和元年9月20日(金) 9時から17時
(2)場所:三重県工業研究所(津市高茶屋)
(3)内容:第1部「機械加工(実践)」
第2部「評価・検査機器説明と実演」
(4)講師:第1部 DMG森精機(株)
第2部 三重県工業研究所職員
【第3講】
(1)日時:令和元年10月15日(火) 13時から17時
(2)場所:未定
(3)内容:「品質保証(実践)ワークショップ」
(4)講師:名古屋品証研(株)
【第4講】
(1)日時:令和元年11月13日(水) 13時から17時
(2)場所:未定
(3)内容:「新規事業候補として航空機分野を念頭に置いた場合、何を考えるべきか?」
~特に自動車分野との対比において~
意見交換会
個別相談(希望事業者のみ)
(4)講師:技術経営研究家 大阪府立大学工学域 客員教授 中村 洋明氏(元英国法人Silcon Sensing
Systems Ltd.取締役会長 兼 住友精密工業(株)専務取締役)
3 参加費 無料
4 定員 10事業者
5 申込方法
(公財)三重県産業支援センター「三重県地域活性化雇用創造プロジェクト」ホームページ
の案内チラシ兼参加申込書に必要事項を記入のうえ、6 問合せ先へ提出いただくようお願いします。
「三重県地域活性化雇用創造プロジェクト」ホームページURL
http://www.miesc.or.jp/web/cgipg/cms/see_more.pl?d=24&c=126
6 問合せ先
(公財)三重県産業支援センター 事業部 経営支援課 人材育成・就職支援班 久世、岡
電話 059-253-1260
FAX 059-253-1262
E-mail chipro@miesc.or.jp