消費期限と賞味期限
消費期限と賞味期限の違いって???
気がついたら、消費期限や賞味期限がきれていたってことはありませんか?
そんなとき、あなたはどうしますか?
原則として全ての加工食品には、消費期限か賞味期限のどちらかの期限表示が義務づけられています。(但し、品質の劣化が極めて少ないものとして指定されているものは、省略することが可能な場合もあります。砂糖、塩、ガム、アイスクリーム、酒など)
しかし、これらの消費期限と賞味期限の違いをご存じない消費者の方も多いようです。食品をムダにせず、環境にやさしい生活をおくるためにも正しく理解することが大切です。
消費期限と賞味期限の違い
消費期限 | 賞味期限 |
---|---|
どんな意味なの??? | |
腐敗などの衛生上の問題が起こる恐れのない期限です。 期限を過ぎたら食べない方が良い期限ですので、期限内に食べることで、無駄をなくしましょう。 |
おいしく食べられる期限です。 この期限を過ぎても、すぐに食べられないということではありません。 |
どんな食品につけられているの??? | |
製造日を含めて概ね5日以内で品質が劣化する食品。 | 品質が比較的劣化しにくい食品。 |
私たちの身の回りの商品でいうと??? | |
(例)お弁当、そうざい、生かき、生めん、調理パン、 等 | (例)スナック菓子、カップめん、レトルト 食品、缶詰、 等 |
食品を無駄にせず、環境に配慮した食生活が大切です!!
消費期限を過ぎると、衛生上の問題が起こる恐れがありますので、期限内に食べるようにしましょう。
賞味期限を過ぎた食品がすぐに食べられなくなるわけではありません。廃棄による社会的なコストも考慮しながら、買い物や保存を行っていただくことは、環境配慮の観点等からも望ましいことです。
注意事項
消費期限や賞味期限は、保存方法に記載されている方法で保存した場合の期限となりますので、開封後や決められた方法で保存されていない場合には、期限が切れる前であっても品質が劣化している場合があります。