食の安全・安心インターンシップ日誌 3日目その2(保健環境研究所)
県民の健康で安全・安心な生活環境を総合的に確保するための研究施設です。業務として、食品や医薬品等の安全性の確保、感染症の予防、環境保全のための調査研究や、県内で健康被害、環境被害が発生した場合の保健所等の関係機関と連携した試験検査を行っています。同研究所内には企画調整課・疫学研究課・衛生研究課・微生物研究課・資源環境研究課・環境研究課があり、今回は衛生研究課を見学させていただきました。衛生研究課では主に、専門的な機器が必要な放射能検査や食品・医薬品などの理化学的な検査を行っています。
日時 |
平成24年9月5日(水)13時30分~15時15分 |
---|---|
取材先 |
三重県保健環境研究所(四日市市桜町) |
放射能検査
モニタリングポスト
![]() |
![]() |
|
放射能測定器1 | 放射能測定器2 | |
ゲルマニウム半導体検出器
![]() |
|
![]() |
放射能測定器3 | 放射能測定器4 | 降水 |
右の写真は1ヶ月間の降下物(雨水、ちり等)を濃縮乾固したものです。藻や粉塵が含まれているため黒く見えるそうです。このように濃縮や灰化などの前処理をした様々な試料は左写真のゲルマニウム半導体検出器を用いて放射能検査が行われます。機器内は中央の写真のようになっており、奥に見える検出器に被検体を入れた容器を乗せて計測されます。
以上の他にも様々な機器が設置され放射能検査が行われていました。福島原発事故を受け放射能検査が拡充され、健康被害を生じる値が出ていないところを実際に見学することができ、身をもって安心して生活できること感じました。
食品の理化学的検査
![]() |
|
![]() |
||
粉砕された野菜 | 理化学的検査 | ガスクロマトグラフィー | ||
感想
放射能測定・理化学検査いずれも専門的な内容を、詳しく丁寧に教えていただき理解を深めることができました。また、質問にも解りやすく答えていただきました。ありがとうございました。