現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 学校教育 >
  4. 高校教育 >
  5. 県立高等学校活性化 >
  6.  平成24年度第1回伊勢志摩地域高等学校活性化推進協議会を開催しました。
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 教育政策課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成24年07月03日

平成24年度第1回伊勢志摩地域高等学校活性化推進協議会を開催しました。

  伊勢志摩地域の中学校卒業者数の推移予測など、地域を取り巻く状況について、事務局より
 説明するとともに、今年度の協議会の進め方について協議を行いました。

 1 日時  平成24年6月28日(木)18時30分から20時30分まで

 2 場所  二見公民館 第三会議室(伊勢市二見町茶屋209)

 3 内容
 (1)今後の伊勢志摩地域における高等学校のあり方について
 (2)その他

  主な意見として、
  ・現在の規模が維持できないとして統廃合や分校化を話し合うのは、各高校の取組を無視して
   いるのではないか。
  ・昨年度の協議のまとめに沿って、平成24年度に学科のあり方や学校配置を総合的に検討して、
   平成27年度を目途とした小規模校の統廃合や分校化の具体策をまとめる方向で進めるべきで
   ある。
  ・小規模校である、南伊勢、鳥羽、志摩、水産の各高校の特色も十分考慮すべきである。
  ・専門学科の重要性も大切な観点である。
  ・高校の再編統合は避けれないが、各高校の魅力化・活性化も大事である。
  ・交通利便性の低いこの地域で、近くの高校がなくなるのは厳しい。
  ・高校の活性化には一定の規模は必要であり、今後は、10年先を見据えつつ、平成27年度を
   目途ととした具体策の検討を行っていきたい(会長)。
  といった意見が出されました。

  今年度の協議会においては、昨年度に取りまとめられた「協議のまとめ(平成24年3月)」を
 踏まえ、各高校の活性化の協議とあわせ、平成27年度以降の少子化に対応できる具体策をまとめ
 られるよう、伊勢志摩地域全体の高校の適正規模・適正配置について、協議を進めます。   


附属機関等会議概要

関連資料

  • 第1回伊勢志摩地域協議会 事項書(PDF(123KB))
  • 第1回伊勢志摩地域協議会 配付資料(1/2)(PDF(2MB))
  • 第1回伊勢志摩地域協議会 配付資料(2/2)(PDF(895KB))
  • 議事録(PDF(288KB))
adobe readerのダウンロードページ(新しいウインドウで開きます) 三重県ホームページでは一部関連資料等をpdf形式で作成しているため、表示や印刷を行うには「Adobe Reader」が必要です。「Adobe Reader」がインストールされていない場合には、インストールをまず行ってからご覧ください。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちら(新しいウインドウで開きます)。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 教育政策課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-2951 
ファクス番号:059-224-2319 
メールアドレス:kyosei@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000103829