現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 学校教育 >
  4. 高校教育 >
  5. 県立高等学校活性化 >
  6.  平成24年度第2回紀南地域高等学校活性化推進協議会を開催しました。
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 教育政策課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成24年09月05日

平成24年度第2回紀南地域高等学校活性化推進協議会を開催しました。

 今後予測される中学校卒業者数の減少を勘案した平成27年度以降の当地域の高校のあり方について、平成31年度以降の2校の統合を視野に入れた平成27年度から平成30年度のたたき台として、県教育委員会から「2校存続案」と両校を統合する「新校設置案」を提示し、協議を行いました。

1 日時 平成24年 8月29日(水)13時30分から16時00分まで
2 場所 熊野商工会議所
3 内容
(1)紀南地域の高等学校の今後のあり方について
(2)その他

<委員からの主な意見>
・平成27年度に、平成18年3月のまとめに沿って頑張ってきた紀南高校のクラス数を減じ2クラスとする案について困惑する。いずれ統合となった際は、通学の利便性、たとえばスクールバスなどの支援についても十分議論してほしい。
・新しい学校1校案で進める場合は、紀南高校の築いてきた財産を生かすためには、各論での学校像の議論をしてほしい。
・大幅な中学校卒業者数を踏まえると、2校存続ではなく、新しい学校1校案という難しい選択をする必要がある。
・まず2校存続案の取組を行い、その後の少子化の状況で統合を考えてはどうか。
・2校存続案で進めて、今後の両校の取組の充実に期待してはどうか。
・いずれ統合は避けられないことは理解できたが、平成27年度の判断は県教委に委ねたい。
・いずれ統合は避けられないだろうが、地元の保護者には1校ではなぜだめなのかという声もある。
・2校残ることは嬉しいが、平成32年度のことを考えると、早いうちに新しい1つの学校を作り、魅力化に力を入れた方が良いのではないか。また、紀南高校の良さも取り入れてはどうか。
・2校存続案を選択すると、平成31年度には紀南高校は分校となるが、それも1年間限りで、平成32年には1校となる予測なので、子どもたちの教育環境として良いのかと疑問を感じている。どちらの案が良いかは、自分では判断がつきかねるので、各方面の関係者と相談したい。
・地元の高校としては、生徒の地域外の高校への流出を防ぐなどの努力を行い、出来る限り2校存続をさせてほしい。

<今後の協議の進め方等について>
 第2回協議会で協議した平成27年度以降の当地域の高校のあり方について、出身母体で意見集約した内容を踏まえて、協議を深めます。
 また、11月上旬頃に開催予定の第4回協議会において、より一層少子化が進むおよそ10年先を見据えた協議を行います。


 なお、会議は公開で開催しました。(傍聴者数:4名)
 次回の協議会は、10月上旬に開催予定です。


附属機関等会議概要

関連資料

  • 事項書、資料一式(PDF(960KB))
  • 議事録(PDF(1MB))
adobe readerのダウンロードページ(新しいウインドウで開きます) 三重県ホームページでは一部関連資料等をpdf形式で作成しているため、表示や印刷を行うには「Adobe Reader」が必要です。「Adobe Reader」がインストールされていない場合には、インストールをまず行ってからご覧ください。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちら(新しいウインドウで開きます)。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 教育政策課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-2951 
ファクス番号:059-224-2319 
メールアドレス:kyosei@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000103846