現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 学校教育 >
  4. 高校教育 >
  5. 県立高等学校活性化 >
  6.  平成24年度第5回紀南地域高等学校活性化推進協議会を開催しました。
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 教育政策課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成25年01月17日

平成24年度第5回紀南地域高等学校活性化推進協議会を開催しました。

 今年度の最後の協議会として、今までの協議のまとめについて協議を行いました。

  ・日時 平成25年 1月15日(火)19:00~20:50
  ・場所 県熊野庁舎
  ・内容 今後の紀南地域の高等学校の活性化について など

 <概要>
  ○平成24年度協議のまとめ(案)について 
  ・第4回協議会で共有された内容を踏まえて、事務局から紀南地域高等学校活性
   化推進協議会の「平成24年度協議のまとめ(案)」を提示し、協議を行い、
   了承されました。
  ・この「平成24年度協議のまとめ(案)」は、本協議会が今年度協議した結果
   を協議会の設置者である県教育委員会に対して報告するものです。その内容は、
    1.平成16年度からの経緯
    2.当地域の学校を取り巻く状況
    3.今年度の主な協議内容と今後の方向性
   です。

  「主な協議内容」としては、以下の内容が了承されました。
  ・紀南高校は1学年2~3学級、木本高校は1学年5~6学級の規模の単独校と
   して、それぞれが存続することが望ましい。
  ・将来的に、地域状況を考慮し、紀南高校が1学年2学級、もしくは、木本高校
   が1学年5学級の維持ができないとき、両校の統合は避けられない。
  ・今後、紀南地域の教育の活性化を推進するために、地域の小学校、中学校、高
   校の保護者および教職員、地域の教育行政関係者、そして、地元企業の代表者
   を含む地域協議会を設置し、絶えず地域の子どもの教育を地域全体で考えてい
   くべきである。
    
   また、「今後の方向性」としては、来年度以降も協議会を設置し、紀南地域の
   教育の活性化推進について協議を進めるとともに、学校ごとの取組として、木
   本高校、紀南高校2校においても特色化・魅力化を進めるための協議の場を設
   ける必要があるとの認識が共有されました。
   なお、上記の「両校の統合は避けられない」の意図は、「両校を統合する」で
   あることも改めて確認されました。

 <今後の対応方針>
  ・委員からの意見を踏まえて「平成24年度協議のまとめ(案)」の文言を一部
   修正し、完成版とします。
  ・県教育委員会としては、このまとめの内容を受け、来年度も協議会を設置し、
   紀南地域の高校の活性化を推進していきます。

 

   なお、会議は公開で開催しました。(傍聴者数:6名)
  


附属機関等会議概要

関連資料

  • 事項書、資料一式(PDF(544KB))
  • 議事録(PDF(1MB))
adobe readerのダウンロードページ(新しいウインドウで開きます) 三重県ホームページでは一部関連資料等をpdf形式で作成しているため、表示や印刷を行うには「Adobe Reader」が必要です。「Adobe Reader」がインストールされていない場合には、インストールをまず行ってからご覧ください。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちら(新しいウインドウで開きます)。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 教育政策課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-2951 
ファクス番号:059-224-2319 
メールアドレス:kyosei@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000103864