現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 学校教育 >
  4. 高校教育 >
  5. 県立高等学校活性化 >
  6.  平成27年度第3回紀南地域高等学校活性化推進協議会を開催しました
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 教育政策課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成27年12月16日

平成27年度第3回紀南地域高等学校活性化推進協議会を開催しました

1 日時  平成27年11月24日(火)18時30分から21時00分
2 場所  熊野市文化交流センター 交流ホール
3 内容  将来的に新たな学校を設置する場合の学校像等
4 概要
 木本高校と紀南高校を統合して将来的に設置する新たな学校像に関して、「設置する学科」と「設置場所」の2点について協議しました。

≪設置する学科≫
 設置する学科について、普通科と総合学科を設置した場合、普通科と専門学科を設置した場合、普通科のみを設置して入学後にコースに分かれる場合等、設置形態ごとに長所と短所を比較して協議しました。
 主な意見は次のとおりです。
○ 普通科と総合学科を設置し、さらに普通科では入学者選抜の段階で大学への進学に特化したコースを別に募集するのがよい。普通科をひとくくりで募集すると、1年次にすべての生徒が同じ学習をすることになるため、2年次から大学への進学に特化したコースを選択したい生徒のニーズに十分応えるものにはならない。
○ 普通科では入学者選抜の段階で大学への進学に特化したコースを別に募集する形態とし、このほかに、就職に向けた専門的な科目の指導ができるのであれば、総合学科も設置するほうがよい。
○ 入試で分かれるのではなく、普通科の中に多様なコースを設置するのがよい。そして、入学後にテストを実施し、その結果等でコースを選べるようにしていくのが望ましい。
○ 特色化という面で考えると、普通科のみでよいかどうかは疑問である。普通科と他の学科を設置し、他地域から生徒を呼び込むことによって定員を維持していくことも考える必要があるのではないか。
○ この地域ならではの専門学科を設置して他地域から生徒を集めたいという願いもあるが、今後の生徒数の減少や、専門学科に生徒が集まりにくいのではないかと懸念され、中学校卒業段階で明確な進路希望や自らの将来の姿を描けていない子どもたちが多い実態等を考えると、普通科と総合学科を設置し、普通科では入学者選抜の段階で大学への進学に特化したコースを別に募集する形態がよい。

≪設置場所≫
 新たな学校の設置場所について、既存の校地・校舎を活用する場合や、津波に対する安全面を考慮した新たな場所に設置する場合について、生徒の通学にかかる時間や費用、部活動後の下校時に利用できる交通機関、駅前の商業施設への影響等の観点からの比較をもとに協議しました。
 主な意見は次のとおりです。
○ 財政上の理由から新しい施設の建設は見合わせるとの県の方針はあるものの、現在の両校の中間的な位置への新設が望ましい。既存の施設を使うのであれば、施設面での魅力を相当高めていかなければ、距離的に近い新宮方面に行きたいという生徒も多く出てくると思う。
○ 協議会として、現在の両校の中間的な位置への新設が望ましいとの意見をあげていく一方で、もし既存の施設を使うのであれば、防災面を考慮した改修や施設・設備面の充実が必要であるとの意見もあげて、両論を併記する形でまとめるのがよいのではないか。
○ 既存の施設の活用であれ、新設であれ、施設・設備を充実してほしいという保護者の声が多くある。


附属機関等会議概要

関連資料

  • 事項書及び資料(PDF(2MB))
  • 議事録(PDF(816KB))
adobe readerのダウンロードページ(新しいウインドウで開きます) 三重県ホームページでは一部関連資料等をpdf形式で作成しているため、表示や印刷を行うには「Adobe Reader」が必要です。「Adobe Reader」がインストールされていない場合には、インストールをまず行ってからご覧ください。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちら(新しいウインドウで開きます)。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 教育政策課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-2951 
ファクス番号:059-224-2319 
メールアドレス:kyosei@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000104201