現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 学校教育 >
  4. 高校教育 >
  5. 県立高等学校活性化 >
  6.  平成30年度第1回伊勢志摩地域高等学校活性化推進協議会を開催しました
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 教育政策課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成30年09月20日

平成30年度第1回伊勢志摩地域高等学校活性化推進協議会を開催しました

1 日時 平成30年8月30日(木)19時00分から21時20分まで

2 場所 県伊勢庁舎 401会議室 (伊勢市勢田町628-2)

3 主な内容と意見
 当地域の県立高校の魅力の発信(PR)について、6月に開催した「伊勢志摩地域県立高校進学フェスタ*」を中心に協議しました。また、学校別活性化協議会を設置している5校(校舎)の取組状況や当地域の中学生の進学状況をふまえた高校のあり方等についても協議を行いました。
*伊勢志摩地域県立高校進学フェスタ
○平成30年6月9日(土)12:30から16:30 ハートプラザみその(伊勢市御薗町)で開催 
○各高校の生徒を中心に、学校の魅力や学科・コースの特色についてステージ発表したあと、ロビーに各 校がブースを設置して個別相談を実施した。(今年度で2年目)
○参加者約230人(中学生・小学生・保護者等)

主な意見は次のとおりです。
≪県立高等学校の魅力発信(伊勢志摩地域県立高校進学フェスタ)について≫
○ 他の説明会と異なり、高校生が直接ステージで学校の内容や特色について発表する点がよい。小中学生は意欲的に聞いていたし、保護者は感心していた。ブースでの個別相談者が多い学校と少ない学校があるのはしかたがない。なお、小学生向けのわかりやすいパンフレットがあるとよい。 
○ 昨年度は参加校の担当教員として参加し、ブースにおいて地域外の中学生にも学校の魅力を伝えることができた。小規模校にとっては、伊勢市内でPRできる重要な機会であるので、各地域から会場へシャトルバスを走らせるなど、遠方からも参加しやすくする配慮を期待したい。             
○ 内容は充実しているにもかかわらず、参加者が少ないのが残念である。土曜日の午後に開催するとして、その日は地域全体で部活動を休みにするなど、参加しやすい環境や体制をつくることも必要である。 ○ 夏休み中の開催も含め、開催時期を検討したほうがよい。志摩市で開催している「水高・志摩高フェスタ」でも参加者を増やすのに苦労している。参加者を増やすというよりも、人が集まるところに出向いていくような発想の転換も必要である。
○ 小学生や保護者も対象としていることはよいが、一番の対象者である中学生がもっと参加しやすいように計画すべきである。
※「伊勢志摩地域県立高校進学フェスタ」は次年度以降も実施することとし、詳細については県教育委員会とPTA代表者等で協議します。

≪県立高等学校の魅力発信(その他PR全般)について≫
○ この地域の県立高校のPR活動は、高校の担当者が中学校に出向いて説明する学校説明会と中学生が高校に出向く高校生活入門講座(体験入学)、そして当地域の県立高校が一堂に集まってPRする「進学フェスタ」が、三本柱となっている。
○ 私立高校は、早く進路を決めたいという生徒や保護者の心理をとらえて、専願制度によって早期に生徒を囲い込む傾向があり、それが年々加速していると感じている。公立高校も私立高校のように経営的な視点をもって必死で魅力をアピールする必要がある。

≪学校別活性化協議会の取組状況と今後の伊勢志摩地域の県立高校のあり方について≫
○ 志摩・水産両高校の活性化協議会では、地域の人々や企業、行政が一体となって活性化に向けた協議を行っている。志摩高校での留学支援やインターンシップへの協力、水産高校での資格取得への取組等、様々な取組として結実している。
○ 志摩市商工会では県内の高校生を対象に志摩の産物を活かしたレシピコンテストを開催している。予想以上の参加があり、実際に商品開発につながるなど着実に成果をあげている。           
○ 各地域商工会は地域の高校と協力し、事業所説明会等を開催しており、生徒のキャリア意識や地元への愛着心の醸成に効果があると考えている。また、遠方からの自転車通学に伴うリスクを考えると、交通アクセス網の整備も必要である。
○ 私立高校が定員よりも多くの入学生を受け入れることは、地域全体の県立高校配置に大きな影響をおよぼす。           
○ 来年度、私立高校が定員減をしても、これまでの状況から考えると、結局定員以上の生徒が入学する可能性が高いと危惧している。地域の小規模校にとって、このような状況では、いくら活性化に取り組んでも欠員数が減少せず、問題である。
○ 来年度の募集定員は、伊勢志摩地域でも2学級減となり、非常に厳しい状況である。伊勢市内の中学生は南伊勢高校度会校舎や鳥羽高校にも一定数進学しており、これらの高校がさらに活性化していくことは伊勢市内の中学校卒業者にとっても望ましいことである。


附属機関等会議概要

関連資料

  • 事項書・座席表(PDF(259KB))
  • 配付資料(PDF(1MB))

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 教育政策課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-2951 
ファクス番号:059-224-2319 
メールアドレス:kyosei@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000218665