斎宮歴史博物館では、収蔵品の中から背景に奥深い物語をもつ資料を選りすぐった「逸品(いっぴん)」をご紹介するミニ展示を開催しています。第4回は、斎宮跡で見つかった、奈良時代に壊され、埋められた古墳とその出土品に関する展示を行います。
1 開催日時
令和4年3月23日(水)から令和4年5月22日(日)まで
9時30分から17時まで(ただし入館は16時30分まで)
期間中の博物館休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌平日を休館日とします)
2 会 場
斎宮歴史博物館 エントランスホール(三重県多気郡明和町竹川503)
3 内 容
概 要
斎宮歴史博物館の周辺には、かつて60基以上の古墳が存在したことが、発掘調査や航空写真等から判明しています。現在では17基が残り、博物館周辺の古墳は塚山古墳群(つかやまこふんぐん)として知られています。姿を消した古墳のなかには、奈良時代に壊され、埋められたものがあります。なぜ、古墳を壊したのでしょうか。古墳から出土した奈良時代の土器からその謎に迫ります。
展示資料
史跡斎宮跡(昭和52年・第15次調査、調査地点は斎宮小学校)出土 須恵器(すえき)の壺2点
4 観覧料金
無料(常設展の観覧には、別途観覧料が必要です)
5 問合せ先
斎宮歴史博物館 調査研究課
電話 0596-52-7027 FAX 0596-52-3724
6 主 催
斎宮歴史博物館
7 その他
(1)新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、内容の変更やイベントを中止する可能性があります。
(2)緊急事態宣言が発出されている都道府県やまん延防止等重点措置及び飲食店等への営業時間短縮
等の要請がなされているエリアにお住まいの方は、生活の維持に必要な場合を除き三重県への移動の自粛についてご協力をお願いします。その他の地域にお住まいの方についても、お住まいの都道府県の移動に関する方針等にご留意いただき、必要性について今一度立ち止まって慎重に検討し、可能な限り移動を控えてください。また、体調が悪い場合は移動を避けてください。
(3)新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、次のことをお願いしています。ご理解・ご協力をお願いいたします。
〇海外への訪問歴が14日以内にある方は来館できません。
〇発熱や咳等の風邪症状が見られる方は来館できません。
〇マスクの持参及び着用のうえ来館ください。
〇感染予防のために手洗いを徹底いただくこと、アルコール消毒液をご利用ください。
〇スマートフォン等を活用した「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」をインストールするともに、「安心みえるLINE」のQRコードを読み込んでください。