斎宮歴史博物館では、10月7日(土)から令和5年度特別展「海の祈り―海浜の神社と伊勢神宮―」を下記のとおり開催します。期間中には、記念講演会や学芸員による展示解説会などを実施します。
ぜひご家族やご友人とお越しください。
1 開催期間
令和5年10月7日(土)から11月26日(日)まで
休館日 10月10日(火)、16日(月)、23日(月)、30日(月)、
11月6日(月)、13日(月)、20日(月)
※会期中、一部作品の展示替えを行います。
前期 10月7日(土)から10月29日(日)まで
後期 10月31日(火)から11月26日(日)まで
2 場所
斎宮歴史博物館 特別展示室(三重県多気郡明和町竹川503)
3 開館時間
9時30分から17時まで(ただし入館は16時30分まで)
4 観覧料
【個人】一般:500円 大学生:400円 高校生以下:無料
【団体】一般:400円 大学生:320円 高校生以下:無料
※団体は20名以上
※常設展も併せて観覧の場合は、所定の観覧料が必要です。
【常設展示観覧とのセット料金】一般:790円 大学生:590円 高校生以下:無料
5 展示内容
島国である我が国において、人やモノ、文化などの交流、移動は、古くから海路を介することで行わ
れていました。海路による交流や移動は、私たちの想像を超える困難を伴うものであったことは、さま
ざまな歴史資料などからも想像するに難くありません。世界遺産「神宿る島」宗像(むなかた)・沖ノ
島と関連遺産群や八代(やつしろ)神社(三重県鳥羽市)「伊勢神島祭祀遺物」などに見られるよう
に、人々が航海の無事や安全などを神々に祈願していたことは自然な流れでしょう。
この特別展では、これらの遺産や遺物をはじめ、明治時代初めまで行われていた伊勢神宮の贄海神事
(にえうみしんじ)に関する資料などから人知の及ばぬ存在に対する畏怖や地域の歴史、神々への日々
の安寧を願う想い、感謝の気持ちを表す祭祀や風習などを紹介します。
〇展示資料点数 35件
【主な展示資料】◎は重要文化財
沖ノ島祭祀遺跡出土品 雛形紡織機(ひながた ぼうしょっき)たたり(複製)
2点 現代 国立歴史民俗博物館蔵
沖ノ島祭祀遺跡出土品 変形方格規矩鏡(へんけいほうかくきくきょう)(複製)
1点 現代 国立歴史民俗博物館
沖ノ島祭祀遺跡出土品 三彩釉陶器(さんさいゆうとうき)(複製)
2点 現代 国立歴史民俗博物館蔵
◎鉄獅噛文金銅象嵌鍬形(てつしがみもん こんどう ぞうがんくわがた)
1点 平安時代後期 八代神社蔵
◎海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう) 1点 奈良時代 八代神社蔵
菅島灯台模型 1点 現代 鳥羽市立海の博物館蔵
海女関係資料 一括 近代 鳥羽市立海の博物館蔵
日本総社津島牛頭天王瑞籬内外之図
(にほんそうじゃ つしま ごずてんのう みずがきないがいのず)
1点 江戸時代後期 津島市立図書館蔵
津島祭礼図屏風(つしまさいれいず びょうぶ)(複製)八曲一双 現代 津島市・愛西市蔵
(原本は大英博物館所蔵・江戸時代)
神宮雑例集(じんぐうぞうれいしゅう) 1冊 江戸時代 斎宮歴史博物館蔵
高松宮伝来禁裏本 伊勢大神宮禰宜儀式帳(いせだいじんぐうねぎぎしきちょう)
1冊 江戸時代 国立歴史民俗博物館蔵
高松宮伝来禁裏本 等由気大神宮儀式帳(とゆけだいじんぐうぎしきちょう)
1冊 江戸時代 国立歴史民俗博物館
寺参船図(てらまいり ふねず)(青峯山正福寺奉納絵馬)1点 明治14年(1881)青峯山正福寺蔵
海難絵馬(かいなんえま)(青峯山正福寺奉納絵馬) 1点 大正7年(1918) 青峯山正福寺蔵
神都名勝誌(しんとめいしょうし)巻五 1冊 明治28年(1895) 斎宮歴史博物館蔵
贄海神事関係文書(にえうみしんじかんけいもんじょ) 一括 明治時代 個人蔵
6 関連行事
(1)記念講演会
日 時:11月11日(土)13時30分から16時まで
会 場:斎宮歴史博物館 講堂
演 題①:「伊勢の海と神々の祭り」
講 師:新田 惠三氏(皇學館大学 文学部神道学科 助手)
演 題②:「伊勢神宮と海の恵み」
講 師:塩川 哲朗氏(皇學館大学 研究開発推進センター神道研究所 准教授)
参加方法:事前申し込み
参 加 費:無料
定 員:120名 ※応募者多数の場合は、抽選となります。
申込方法:
《往復はがきの場合》
住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記のうえ、下記までお申し込みください。
〒515-0325 三重県多気郡明和町竹川503 斎宮歴史博物館 特別展講演会係
※申し込みは、はがき1枚につき、お一人様とさせていただきます。
《電子申請システムの場合》
三重県ホームページの「各種手続・サービス」の「電子申請」からお申し込みください。
※申し込みは、1申請につき、お一人様とさせていただきます。
募集期間:9月16日(土)から10月18日(水)まで
※締切日必着 結果は、10月下旬に発送・発信の予定です。
(2)連携講座「海の驚異と海への祈り」
第1回
日 時:10月14日(土)13時30分から15時まで
演 題:「神島と海の考古学」
講 師:穂積 裕昌氏(三重県埋蔵文化財センター 所長)
会 場:鳥羽市立海の博物館 映像ホール(三重県鳥羽市浦村町1731―68)
参加方法:9月1日(金)から10月13日(金)までに、鳥羽市立海の博物館へ電話で
申し込み。先着順。
電話 0599-32-6006
参 加 費:無料
定 員:60名
第2回
日 時:11月25日(土)13時30分から15時まで
演 題:「海(漁村)のわざわいと祈り」
講 師:平賀 大蔵氏(鳥羽市立海の博物館 館長)
会 場:斎宮歴史博物館 講堂
参加方法:事前申し込み
参 加 費:無料
定 員:120名 ※応募者多数の場合は、抽選となります。
申込方法:
《往復はがきの場合》
住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記のうえ、下記までお申し込みください。
〒515-0325 三重県多気郡明和町竹川503斎宮歴史博物館 特別展連携講座係
※申し込みは、はがき1枚につき、お一人様とさせていただきます。
《電子申請システムの場合》
三重県ホームページの「各種手続・サービス」の「電子申請」からお申し込みください。
※申し込みは、1申請につき、お一人様とさせていただきます。
募集期間:10月3日(火)から10月31日(火)まで
※締切日必着 結果は、11月上旬に発送・発信の予定です。
(3)展示解説会
日 時:10月21日(土)、11月4日(土)
13時30分から14時30分まで(終了時刻は予定)
場 所:斎宮歴史博物館 特別展示室
参加方法:事前申し込み不要 ※特別展を見学される場合、当日の特別展観覧料が必要です。
7 主催
斎宮歴史博物館
8 後援
朝日新聞社・中日新聞社・日本経済新聞社津支局・毎日新聞社・夕刊三重新聞社・読売新聞社・
NHK津放送局・中京テレビ放送株式会社・CBCテレビ・東海テレビ放送株式会社・
三重テレビ放送株式会社・メ~テレ・三重エフエム放送株式会社・近畿日本鉄道株式会社
9 助成
公益財団法人 岡田文化財団
10 特別協力
船の科学館「海の学びミュージアムサポート」
11 協力
鳥羽市立海の博物館
三重県民共済生活協同組合