福島県と三重県は、「空飛ぶクルマ」の開発及び実用化を図り、「空の移動革命」実現に向けて取り組むため、令和元年8月2日(金)に「空飛ぶクルマと空の移動革命の実現に関する福島県と三重県との協力協定」を締結します。
1 背景
福島県が整備を進める「福島ロボットテストフィールド」は、空の移動革命に向けた官民協議会策定のロードマップにおいて、「空飛ぶクルマ」の試験飛行の拠点として整備するとされ、関連法令を遵守しながらも、先行して試験飛行ができる拠点です。
また、三重県は、新たなテクノロジーである「空飛ぶクルマ」を活用し、新たなビジネスを創出して産業の発展を図るため、「空飛ぶクルマ」の実証実験を行う事業者の支援等に取り組んでいるところです。
今回の協力協定は、福島県と三重県が連携して、事業者による「空飛ぶクルマ」の開発から活用までを支援し、「空の移動革命」実現に向けて取り組むため、締結するものです。
【参考】福島ロボットテストフィールドについて
福島県が整備を進めるドローン、空飛ぶクルマ、災害対応ロボット、自動走行車、水中探査ロボット
といった陸・海・空のフィールドロボットを主対象に、実際の使用環境を拠点内で再現しながら研究
開発を行うことができる、世界に類を見ない一大研究開発拠点です。詳細は、下記URL先をご覧く
ださい。
福島ロボットテストフィールド(外部ホームページへ接続します):
https://www.fipo.or.jp/robot/
※下段の関連リンク欄からは、直接アクセスしていただけます。
2 協定内容
(1)実証実験等を実施する事業者等への支援及び関係機関との調整
(2)実証実験等において得られた知見及び情報の共有
(3)実証実験等を踏まえた制度や体制の整備に向けた関係機関等への提言
(4)空の移動革命の実現に向けた機運醸成
(5)その他目的を達成するために必要な事項
3 協定締結式
(1)日時 令和元年8月2日(金)17時00分から17時30分まで(開場時間:16時15分)
(2)会場 虎ノ門ヒルズ4階ホールB
(東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー)
(3)協定締結者
福島県知事 内堀 雅雄
三重県知事 鈴木 英敬
※その他締結にあたり、鈴木真二東京大学名誉教授、特任教授、株式会社SkyDrive、テトラ・アビ
エーション株式会社、Drone Fundによる、両県の取り組みへの期待についてのスピーチが予定され
ています。
4 国主催の同日開催イベント
同日17時30分から18時30分に、同会場において、経済産業省・国土交通省が主催する「地方公共団体による空の移動革命に向けた構想発表会」が開催され、福島県、三重県からも空の移動革命に向けた構想を発表いたします。詳細は、下記経済産業省ホームページをご参照ください。
経済産業省ホームページ(外部ホームページへ接続します):
https://www.meti.go.jp/press/2019/07/20190719001/20190719001.html
※下段の関連リンク欄からは、直接アクセスしていただけます。
5 参加申込
下記の経済産業省登録フォームからお申し込みください。(4に記載の国主催イベントと併せての登録になります。)
経済産業省登録フォーム(外部ホームページへ接続します。):
https://www.science-event.jp/event/idoukakumei_o/
※下段の関連リンク欄からは、直接アクセスしていただけます。
※参加を希望される方で、インターネットご利用環境が無い場合は、三重県雇用経済部中小企業・サー
ビス産業振興課までご連絡をお願いします。(電話番号:059-224-2227、受付時間:平
日午前9時から午後5時まで)
6 お問い合わせ先
福島県 商工労働部産業創出課 ロボット産業推進室
(電話番号:024-521-8047)
三重県 雇用経済部中小企業・サービス産業振興課 サービス産業創出班
(電話番号:059-224-2227)
7 取材等
本締結式は、取材(傍聴・カメラ撮り)が可能です。当日の取材を希望される場合は、あらかじめ下記メールアドレスあて、氏名、ご所属、連絡先(電話番号とメールアドレス)のご登録をお願いします(7月31日(水)17時00分まで)。
【登録先】
経済産業省 空飛ぶクルマ担当:soramobi-media@meti.go.jp
※このメールアドレスは取材の登録の受付の用途に限ります。
※ご登録のない場合は入室できませんのでご了承ください。
※国主催の「地方公共団体による空の移動革命に向けた構想発表会」の取材と併せての登録となりま
す。