三重県埋蔵文化財センターでは、「ふるさと三重」郷土教育推進事業の一環として、楽しく三重の歴史と文化財を学習できる教材を開発しています。こうした教材を体験することで、三重の歴史と文化財への理解と郷土への愛着を深め、地域の魅力を再発見していただくことを目的に、子どもやその保護者を対象として
「まいぶん祭2017」を開催いたします。
1 日時 平成29年8月22日(火)から24日(木)の3日間
午前の部 9時30分から12時30分まで
午後の部 13時30分から15時30分まで
2 場所 三重県埋蔵文化財センター嬉野分室 学習棟およびその周辺
(松阪市嬉野川北町501)
※近鉄「伊勢中川駅」下車、東口から徒歩15分
※開催場所の詳細は三重県埋蔵文化財センターのホームページをごらんください。
3 内容
(1)3日間共通体験メニュー
○ホンモノの土器にさわってみよう!
三重県内の発掘調査で出土した土器を手にとって観察することができます。
○古代の火おこし体験!
昔の道具(舞ぎり式)をつかって火をおこす体験ができます。
○すごろくとパズルでお勉強!
「三重の城すごろく」「ふるさと三重めぐり」といったすごろくや「大型パズル(馬形埴輪)」で遊び
ながら三重の文化財について学習します。
(2)日替わり体験工房 ※事前の申し込みが必要です。
○22日(火)「勾玉づくり」 ○23日(水)「石包丁づくり」 ○24日(木)「勾玉づくり」
石材をやすりで削って昔の装身具や道具を製作します。
4 日替わり体験工房の申し込み方法
○申し込みは小中学生限定です。小学校1・2年生は保護者と一緒に体験してください。
往復はがきに必要事項を記入いただき、三重県埋蔵文化財センターまで郵送してください。
はがきの記入方法につきましては、当センターのホームページをごらんください。
電子メール、電話等での受付はいたしません。
○締め切りは7月20日(木)、センター必着です。申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。
抽選結果につきましては8月4日(金)までに返信はがきにて連絡いたします。
○1枚の往復はがきで「子ども1人、1日の参加希望日」の申し込みができます。
3日分の申し込みには3枚のはがきが必要です。
5 主催者
三重県埋蔵文化財センター
6 問い合わせ先
三重県埋蔵文化財センター 活用支援課 (電話:0596-52-7034)
7 その他・特記事項
(1)参加費・材料費は無料です。
ただし日替わり体験工房については事前の申し込みが必要です。
(2)小・中学生限定(小学校1・2年生は保護者と一緒に体験してください)
(3)開催期間を通じて松阪市に暴風警報、大雨特別警報、暴風特別警報が発表された場合の対応は
以下の通りです。
・午前6時までに解除された場合は実施いたします。
・午前6時までに解除されない場合は終日中止といたします。
(4)開催場所やイベント内容、申し込み方法については、三重県埋蔵文化財センターのホームページも
ご覧ください。
http://www.pref.mie.lg.jp/maibun/hp/