現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化施設 >
  4. 埋蔵文化財センター >
  5.  令和2年度公開考古学講座「三重を掘る」第3回を開催します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 埋蔵文化財センター  >
  4.  活用支援課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和03年02月17日

令和2年度公開考古学講座「三重を掘る」第3回を開催します

 令和2年度公開考古学講座「三重を掘る」第3回を、以下のとおり開催します。
 なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前申込制といたします。
 
1 行事名 令和2年度公開考古学講座「三重を掘る」第3回

2 日時  令和3年3月13日(土) 13時30分から15時00分まで

3 演題  「いなべ市田辺城と北勢地域の城」

4 講師  長谷川哲也・水谷豊(三重県埋蔵文化財センター 調査研究4課)

5 内容  戦国時代の北勢地域は、江戸時代に「北勢四十八家」と記されるように多くの国人(こくじ
      ん)が割拠した地域であり、現在も多くの城跡を見ることができます。そのなかで、現在発掘
      調査が進んでいるいなべ市「田辺城跡」について、調査の様子や見つかった遺構・遺物の解説
      を行います。また、北勢地域の城の見どころも紹介します。

6 場所  三重県埋蔵文化財センター 嬉野分室学習棟(松阪市嬉野川北町501)
      近鉄「伊勢中川」駅下車、東口から徒歩15分
      開催場所の詳細は三重県埋蔵文化財センターのホームページをご覧ください。
       (https://www.pref.mie.lg.jp/maibun/hp/)

7 募集 事前申し込みが必要です。
(1)方法   電話、メール
(2)必要事項 名前、連絡先電話番号(平日につながる電話番号をお書きください。)
(3)募集人数 50名
(4)募集期間 令和3年2月17日(水)から令和3年3月12日(金)まで
        先着順。満席になり次第締め切ります。
(5)受付時間 平日9時00分から17時00分まで
(6)申込電話番号 0596-52-7031(活用支援課)
(7)申込アドレス maibun@pref.mie.lg.jp 件名に「公開考古学講座申込」と明記してください。

8 参加費 無料

9 問い合わせ先 (前日まで)三重県埋蔵文化財センター 活用支援課
              0596-52-7034
         (当日)  三重県埋蔵文化財センター 嬉野分室
              0598-42-5886

10 新型コロナウイルス感染拡大防止対策について
(1)緊急事態宣言が発出されている都道府県及び飲食店等への営業時間短縮等の要請がなされているエリ
   アにお住いの方は、参加を避けていただくようご協力をお願いします。
(2)その他の地域(他県)にお住まいの方は、当該都道府県の移動に関する方針等にご留意のうえ、参加
   について今一度検討いただき、控えていただくようお願いします。
(3)海外への訪問歴が14日以内にある方は参加できません。
(4)発熱等の症状がある方は参加できません。
(5)高齢の方や基礎疾患のある方で、感染リスクを心配される方は参加をご遠慮いただくようお願いしま
   す。
(6)スマートフォンを活用した「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」の活用をお願いし
   ます。また、会場において「安心みえるLINE」のQRコードを読み込んでいただくようお願いし
   ます。
(7)感染症が発生した場合、保健所などの聞き取りにご協力ください。
(8)会場入口で検温させていただきます。
(9)会場での飲食はご遠慮ください。

11 その他
(1)当日の午前9時00分時点で、津市または松阪市に暴風警報・大雨特別警報・暴風特別警報が発表さ
   れている場合は中止します。
(2)今後の新型コロナウイルス感染症を巡る状況に変化があった場合には、講座を中止することがありま
   す。中止の際には、三重県埋蔵文化財センターのホームページでお知らせしますので、来場前にご確
   認ください。


「田辺城跡」発掘調査の様子

本ページに関する問い合わせ先

三重県 埋蔵文化財センター 活用支援課 〒515-0325 
多気郡明和町竹川503
電話番号:0596-52-7034 
ファクス番号:0596-52-7035 
メールアドレス:maibun@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000246904