三重県埋蔵文化財センターでは、これまでの発掘調査や研究の成果などを県民のみなさんに紹介する「公開考古学講座」を開催しています。今回は以下のとおり、県内の出土品や遺跡について、そのみかたをやさしく伝える「文化財のみかた講座」として、古墳を現地で観察するとともに図面の作成に挑戦します。
1 行事名 令和6年度公開考古学講座「三重を掘る」第5回
2 日時 令和7年1月12日(日)13時30分から15時30分まで (雨天中止・小雨決行)
3 場所 三重県埋蔵文化財センター 嬉野分室学習棟(松阪市嬉野川北町471)
近鉄「伊勢中川」駅下車、東口から徒歩15分
開催場所の詳細は三重県埋蔵文化財センターのホームページをご覧ください。
(https://www.pref.mie.lg.jp/maibun/hp/05646001454.htm)
4 演題 文化財のみかた講座 「フィールドワーク 古墳の測量」
5 講師 髙松 雅文(三重県埋蔵文化財センター職員)
6 内容 当センター嬉野分室の西側丘陵には、「西山古墳群」が所在します。このうち、1号墳は
古墳時代前期(4世紀)の前方後方墳とみられており、旧嬉野町内に所在する前方後方墳の
中でも最古の古墳である可能性があります。講座では、古墳のみかたや魅力を解説するとと
もに、参加者のみなさんと西山1号墳の測量図の作成に挑戦します。
7 参加方法 事前のお申込みが必要です。
(1)申込方法 電話、または申込フォーム
(2)必要事項 名前、連絡先(平日につながる電話番号)
※お申込みは1件につき3名まで
(3)募集人数 20名(先着順、定員に達し次第締め切り)
(4)募集期間 12月19日(木)から1月9日(木)まで
(5)電話受付時間 平日8時30分から17時15分まで
(6)申込電話番号 0596-52-7034(三重県埋蔵文化財センター)
(7)申込フォーム 三重県埋蔵文化財センターのホームページ
(https://www.pref.mie.lg.jp/maibun/hp/)からアクセス、
または次のURLよりお申込み下さい。
(https://logoform.jp/f/qDyys)
8 対象 どなたでも参加できます。
9 参加費 無料
10 問合せ先 (前々日まで) 三重県埋蔵文化財センター 活用支援課
0596-52-7034
(当日) 三重県埋蔵文化財センター 嬉野分室
0596-42-5886
11 その他
(1)当日の午前9時00分時点で津市または松阪市に暴風警報・大雪警報・大雨特別警報・暴風特
別警報が発表されている場合は中止します。
(2)中止の際には、三重県埋蔵文化財センターのホームページでお知らせしますので、事前にご確
認ください。
(3)当日は屋外での活動となり、丘陵地や林の中に入ります。暖かく動きやすい服装・靴でご参加
ください。