新型コロナウイルス感染症への対策において、医療機関の医療従事者や職員は、感染リスクと厳しい環境の下で、相当程度心身に負担がかかる中、強い使命感を持って、業務に従事しています。
こうした新型コロナウイルス感染症の拡大防止・収束に向けてウイルスに立ち向かい、治療を業務として行う医療機関の医療従事者や職員に対し、慰労金の給付を行うため、申請の受付を開始します。
1 給付対象者および給付金額
・新型コロナウイルス感染症に対する医療提供に関し、県から役割を設定された医療機関等(※1)
に勤務し、患者と接する医療従事者や職員(※2)に対し、慰労金として最大20万円を給付します。
・その他の病院、診療所等に勤務し、患者と接する医療従事者や職員にも、慰労金として5万円を
給付します。
※1 ①重点医療機関、②感染症指定医療機関、③その他の県が新型コロナウイルス感染症患者の
入院受入れを割り当てた医療機関、④帰国者・接触者外来を設置する医療機関、⑤地域外来・検査
センター等
※2「患者と接する」業務は、医療機関等における業務の実情によるものであって、資格や職種による
限定はなく、事務職なども対象となります。
例えば、病棟や外来などの診療部門で患者の診療に従事したり、受付、会計等窓口対応を行う
職員は通常該当します。また、診療には直接携わらないものの、医療機関内の様々な部門で患者に
何らかの応対を行う職員等は医療機関における勤務実態等に応じて該当するものと考えられます。
一方、対象期間中はテレワークのみによる勤務であったり、医療を提供する施設とは区分された
場所での勤務のみであったなどの場合は該当しないと考えられます。
なお、ここでいう「患者」は、新型コロナウイルス感染症患者に限らず、他の疾病による患者も
含みます。
「医療従事者や職員」には、医療機関等に直接雇用される職員のほか、派遣労働者、業務受託者
の従事者を含みます。
給付対象者および給付金額の詳細については、以下のURLをご確認いただくか、「4 問い合わ
せ先」へお問い合わせください。
《三重県ホームページ》
https://www.pref.mie.lg.jp/IRYOKAI/HP/m0346100012.htm
(令和2年7月20日(月)から公開予定)
《厚生労働省ホームページ》
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000098580_00001.html
2 申請期間
令和2年7月20日(月)から令和2年12月31日(木)(予定)まで
※紙面、CD-R等による申請の場合は、令和2年12月28日(月)まで(必着)
3 申請方法・申請先
医療機関等での取りまとめの上、以下の①または②のいずれかの方法による申請をお願いします。
・申請方法
① 国保連の「オンライン請求システム」(医療機関等が毎月の診療報酬請求事務で使用している
システム)による申請
② 国保連の本事業専用の「WEB申請受付システム」による申請(オンライン請求システム未導入
の医療機関等の場合)
③ 紙面、CD-R等による申請(インターネット環境に対応していない医療機関等の場合)
主として勤務する医療機関等で申請いただくことを原則としています。2か所以上の医療機関等に
勤務し、いずれかの医療機関等でも10日以上勤務するなどの要件を満たす場合には、重複申請となる
ことのないようご注意ください。
また、③による申請を行う場合は、郵送により申請を行ってください。
・申請先(医療機関等)
〒514-8533 三重県津市桜橋2丁目96番地 三重県自治会館内
三重県国民健康保険団体連合会
退職者等、やむを得ない場合は、個人での申請も可能です。
・申請方法
紙面による申請(郵送)
※申請書は、県のホームページからダウンロードしてください。
・申請先(個人)
〒514-8570 三重県津市広明町13番地
三重県庁 新型コロナウイルス感染症対策本部事務局
慰労金係(医療分)
4 問い合わせ先
〒514-8570 三重県津市広明町13番地
三重県庁 新型コロナウイルス感染症対策本部事務局
慰労金係(医療分)
TEL 059-224-3126(平日の9時から17時まで)