エアモビリティ株式会社(東京都新宿区、代表取締役社長:浅井 尚)、東京海上日動火災保険株式会社(東京都千代田区、取締役社長:広瀬 伸一)、三重県(三重県津市、知事:鈴木 英敬)の三者は、「空飛ぶクルマ」に係る三重県内での実証実験、実用化に向けて連携して取り組むことを目的に、包括協定を締結します。
1 背景と目的
三重県は、新たなテクノロジーである「空飛ぶクルマ」を活用し、交通・観光・物流・生活等の様々な地域課題を解決して、地域における生活の質の維持・向上をはかるとともに、新たなビジネス創出等を実現する「空の移動革命」を目指した取組を進めています。
エアモビリティ株式会社は、「空飛ぶクルマ」の販売やサービスに関するインフラをプラットフォーム上に構築することで、「空飛ぶクルマ」の航行に関するサービスをワンストップで提供することを目的として、2019年8月1日に設立された企業です。今後、インフラプラットフォームのコアシステムである
ASCP(エアモビリティサービスコラボレーションプラットフォーム)を自社開発し、ナビゲーションシステムや離発着場システム等と連携させて、「空飛ぶクルマ」が簡単かつ安全に航行できるサービスを提供する予定です。
東京海上日動火災保険株式会社は、1879年の創業以来、様々なリスクに対して保険を通じて地域社会やお客様をお守りしています。その中で各種リスクマネジメント及び危機管理に関するノウハウを蓄積しています。「空飛ぶクルマ」においても、保険制度の設計・開発、リスク分析・運用ルール等の作成支援などを通じて、安心安全な実証実験、実用化に向けたご支援を行う予定です。
三者がそれぞれの役割を発揮し、「空飛ぶクルマ」に係る三重県内での実証実験、実用化に向けた取組を行うこととしました。
2 主な連携内容
(1)三重県内における「空飛ぶクルマ」を活用した実証実験の誘致及び実施事業者等への支援
(2)実証実験・実用化に関するリスクアセスメントの実施
(3)安心して実証実験を進めていくための保険プログラムの組成
(4)実証実験を踏まえた「空飛ぶクルマ」の実用化に向けた取組の検討
(5)実証実験の実施又は実用化に向けた具体的な取組を推進するため、国内外の関係事業者が参画する
コンソーシアムの組成
(6)「空飛ぶクルマ」の実用化に向けた機運醸成
3 協定締結式の開催
「空飛ぶクルマ」の展示会である「フライングカーテクノロジー」(会期:令和2年11月4日(水)から11月6日(金)まで、主催:フライングカーテクノロジー実行委員会)の会場内において、展示会終了後に協定締結式を行います。
(1)日時
2020(令和2)年11月4日(水)17時20分から17時35分まで
(2)会場
東京ビッグサイト 南4ホール セミナーB会場 (東京都江東区有明3丁目11-1)
(3)協定締結者
エアモビリティ株式会社 代表取締役社長 浅井 尚(あさい・ひさし)
東京海上日動火災保険株式会社 常務執行役員 鹿子木 満(かのこぎ・みつる)【オンラインにて出席】
三重県 知事 鈴木 英敬【オンラインにて三重県庁プレゼンテーションルームから出席】
※協定締結式の会場となる「フライングカーテクノロジー」に入場するためには、事前来場登録の手続き
が必要となります。ご来場いただく方は、下記「関係リンク」欄のリンク先から申込みください。