オミクロン株の特徴を踏まえた濃厚接触者の特定及び行動制限について
国からオミクロン株の特徴(潜伏期間、発症間隔が短い)を踏まえ、オミクロン株が主流の間は、全ての感染者に対する濃厚接触者の特定を実施せず、同一世帯内や重症化リスクの高い方が入院・入所している施設を対象に濃厚接触者の特定や行動制限を含めた積極的疫学調査を重点的に行うことを可能とする方針が示されました。本県においても、国の方針を踏まえ、令和4年3月25日から当面の間、濃厚接触者の特定及び行動制限を以下のとおり取扱うこととしました。
県民の皆様や関係者の皆様におかれましては、ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
濃厚接触者の特定及び行動制限について
濃厚接触者の特定及び行動制限については、可能な限り実施することとしてきましたが、以下のとおり取扱うこととします。また、特定された濃厚接触者の待機期間については、原則7日間(8日目解除)ですが、4日目及び5日目に薬事承認された抗原定性検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合は、社会機能維持者であるか否かに関わらず、5日目から解除可能とします。
なお、特定した濃厚接触者のうち、無症状の濃厚接触者の検査及び健康観察については、重症化リスクのある者など保健所が必要と判断した者を除き、初期スクリーニング検査を実施せず自身での健康観察をお願いしています。発症時には、ご自身で医療機関又は受診・相談センターに電話相談のうえ、受診していただきますようお願いいたします。
(1)従来どおり濃厚接触者の特定及び行動制限を行う範囲
- 同一世帯内における濃厚接触者
- ハイリスク施設(重症化リスクの高い者が多く入所・入院する高齢者・障害児者施設や医療機関)における濃厚接触者
- 保育所、幼稚園、認定こども園、小学校、特別支援学校、放課後児童クラブにおける濃厚接触者
(2)濃厚接触者の特定を行わない範囲
- 事業所等((1)で示した施設を除く)における濃厚接触者
- 中学校、高等学校における濃厚接触者
濃厚接触者に特定された方へ 心配な症状が出てきたら
急を要する場合
意識が無い、呼吸苦が強いなど、急を要する状態のときは、119番をして「新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者である」ことを伝えてください。
緊急ではないが受診したい場合
熱、呼吸器症状(咳嗽、咽頭痛、鼻汁、鼻閉など)、頭痛、倦怠感、下痢、嘔吐などの症状が出てきた場合は、以下の方法で医療機関を受診してください。
なお、受診にあたっては、必ず事前に電話にて相談・予約をしてください。
また、事前に「感染者との接触があった」ことを電話で伝えた上で、受診方法を相談してください。受診の際は、電車やバスやタクシーなどの公共交通機関を使わずに受診してください。同居者等の運転で受診する場合は、全員がマスクを着用の上、窓を開ける、エアコンを中以上の風量にし、外気導入モードにする等換気を心掛けてください。
かかりつけ医等の医療機関への受診をする場合
かかりつけ医等の身近な医療機関に電話でご相談ください。かかりつけ医をもたない場合
県が指定する「診療・検査医療機関」(発熱外来)一覧から、相談する医療機関を検索することが可能です。県が指定する診療・検査医療機関の一覧
相談する医療機関に迷う場合
相談する医療機関に迷う場合は、以下の「受診・相談センター」にご相談ください。
1)9時00分~21時00分(土曜日・日曜日・祝日も対応)
桑名保健所 0594-24-3619
鈴鹿保健所 059-392-5010
津保健所 059-223-5345
松阪保健所 0598-50-0518
伊勢保健所 0596-27-5140
伊賀保健所 0595-24-8050
尾鷲保健所 0597-23-3456
熊野保健所 0597-89-6161
2)21時 00分から翌9時00分まで
三重県 救急医療情報 センター (059‐229-1199)
※ 医療機関の紹介業務を行っております。症状の相談には応じかねますのでご了承ください。
※電話での相談が難しい場合は、
メール(covidan@pref.mie.lg.jp ) または FAX(059-224-2558) でご相談ください 。