医療保健子ども福祉病院常任委員会三重県議会定例会今後の日程(予定)総務地域連携交通常任委員会政策企画雇用経済観光常任委員会 環境生活農林水産常任委員会防災県土整備企業常任委員会教育警察常任委員会食料自給総合対策調査特別委員会テレビ中継インターネット中継テレビ中継インターネット中継【重点調査会項ホ目ー】ムページ内「議会の日程」〇食料の安で定ご供確給認とくだ食さ料い自。給力の向上〇地産地消の取組〇農林水産業の後継者・担い手の確保〇地場産品の充実行財政の運営、デジタル社会の形成、地域振興の推進、交通政策、スポーツの振興、県南部地域の活性化、会計管理、監査その他行政運営の適正確保などについて、審査・調査します。 行財政改革取組の進捗状況等について調査します。県庁等のデジタル化に向けた取り組みについ て調査します。 持続可能な地域づくりの重要なインフラである地域公共交通の充実確保に向けた取り組みについて調査します。 総合型地域スポーツクラブ等と学校部活動との連携を含めたスポーツの推進等の取り組みについて調査します。 特色ある資源を生かした観光振興等、南部地域の振興に向けた取り組みについて調査します。県政の総合企画調整、国際交流、雇用対策、エネルギー政策、産業振興(農林水産業を除く)、観光の振興などについて、審査・調査します。 県内における人口減少対策について調査します。 エネルギー価格高騰の影響や県内の脱炭素に向けた取り組みについて調査します。 拠点滞在型観光やインバウンド誘致に向けた取り組みについて調査します。 県内企業の経営回復に向けた取り組みや新たな取引機会創出の取り組み、スタートアップの取り組み等について調査します。対策、農林水産業の振興などについて、審査・調査します。 「三重県地球温暖化対策総合計画」に基づい 子ども・青少年の育成、社会福祉・社会保障の推進、病院事業の運営などについて、審査・調査します。 生活文化行政の推進、環境保全の推進、廃棄物た脱炭素社会の実現に向けた取り組みの進捗状況等について調査します。今後の文化振興施策について調査します。農林水産業を取り巻く環境は厳しさを増していることから、担い手の確保・育成について調査します。農林漁業者の収入確保による経営安定化に向けて、海外における販路の構築および拡大について調査します。黒潮大蛇行による海水温の上昇などの影響により減少している藻場の現状と課題等を調査します。医療・介護行政の推進、保健衛生行政の推進、全ての子どもが豊かに育つことができるよう、子どもの育ちを支える取り組み等について調査します。新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置づけ変更後の医療提供体制の状況等について調査します。地域医療提供体制や地域包括ケアの体制整備の促進に向けた取り組み等について調査します。医療従事者、福祉・介護人材の確保や処遇改善に向けた取り組み等について調査します。危機管理・防災対策の推進、公共土木施設の整備・維持管理、都市計画・住宅・その他土木行政の推進、公営企業(病院事業を除く)の運営などについて、審査・調査します。 地域防災力の向上や消防の広域化、消防団の充実・強化に関する取り組み、また流域治水の推進や河川等の堆積土砂撤去をはじめ、災害の被害軽減に向けた取り組みについて調査します。 交通安全対策、狭小幅員箇所の解消、グリーンインフラの整備、道路インフラの老朽化対策、道路ネットワークの整備について調査します。 第三次三重県建設産業活性化プランの効果の検証、建設業の担い手確保に関する取り組みについて調査します。 水道施設および工業用水道施設の耐震化・老朽化対策の推進について調査します。学校教育の充実、社会教育・文化財保護行政の推進、警察の組織・運営などについて、審査・調査します。 感染対策により、児童生徒の学校や家庭での過ごし方に変化が生じています。この変化がもたらした児童生徒への影響について調査します。 教員の長時間労働が課題となっている中、部活動の地域移行等、学校における働き方改革の取り組みについて調査します。 いじめや犯罪など、子どもを取り巻くさまざまな問題から子どもを守る取り組みについて調査します。 特殊詐欺などさまざまな犯罪への対策や交通安全対策について調査します。て食調料査自を※給行在こ率いのののま日予す向程定上。はでに、す向令。け和最元た新年の総11情合月報的5はな、日対現議策につい 源、水産業資源、労働力等)の底上げ、気候変動に対応した技術革新の取り組みなどについて調査します。 拡大などについて調査します。 対する支援、外国人労働者の受入れ、スマート農業の普及等に関する取り組みや県内の農業教育の在り方などについて調査します。 の観点や県内産品のブランド化、食関連産業の振興などについて調査します。 た子どもへの教育やフードロス削減への取り組みなどについて調査します。9月から10月までの日程(予定)は次のとおりです。9月4日 10 月32日 日 最新の情報は、県議会ホームページの「議会の日程」でご覧いただけます。飼料・肥料の生産拡大、食料自給力(農業資地元農産物の学校給食への普及拡大や販路の新規就農者の参入促進、小規模・家族農業に観光政策における「食」小中学校の給食を通じ代表者会議議会運営委員会本会議(議案上程) 本会議(議案質疑) 本会議(一般質問)本会議(一般質問)本会議(一般質問)予算決算常任委員会4日 全員協議会5日、各6日常、任10委日員、会11及び日分科会本会議(代表質問) 予算決算常任委員会代表者会議議会運営委員会本会議(採決・議案上程) 予算決算常任委員会全員協議会予算決算常任委員会予算決算常任委員会予算決算常任委員会(決算総括質疑)各常任委員会及び分科会〇熊野古道世界遺産登録・中小企業・小規模企業の復興と振興について・産業イノベーション4 【重点調査項目】〇行財政運営〇DXの推進〇地域づくりと連携した地域公共交通政策〇スポーツの推進と競技力の向上【重点調査項目】〇人口減少対策について〇エネルギー政策について〇観光産業について〇産業振興について・ものづくり産業の振興についてについて〇藻場の再生等豊かな海〇全ての子どもが豊かに育つことのできる環境づ〇新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位〇医療と介護の体制整備〇医療・介護・福祉分【重点調査項目】〇脱炭素社会の実現に向けた取組への対応〇文化振興〇農林水産業の担い手の確保・育成〇農林水産物の輸出促進【重点調査項目】づくりに向けてくり置づけ変更後の対応状況野における人材確保〇水道用水・工業用水〇新型コロナウイルス感染症がもたらした児童生〇子どもを取り巻くさまざまな問題から子どもを〇総合的な犯罪対策と【重点調査項目】〇防災・減災対策〇道路整備の着実な推進 〇建設産業の活性化の安定的な供給【重点調査項目】徒への影響について〇教員の働き方改革について守る取り組みについて交通安全対策〇「食」に関する教育の推進※この日程は、令和5年7月5日現在の予定です。「イマしかない」「ココしかない」みえのイマココ旅!建て替えます!県立国児学園(寮)三重県警察 通信指令システムを高度化ワンボックス車両を巡回バスに!地域公共交通の充実確保豊かな海へ 藻場造成一般国道260号東宮橋の架け替え食料自給率アップに向けて議論詳細は https://www.pref.mie.lg.jp/KENGIKAI/をご覧ください。三重県議会 243031日 日 日 23 日 20 日 18 日 16 日 1119222628日 日 日 日 日 みえ県議会だよりは、年7回(4、5、7、8、10、12、2月の各月1日)発行しています。20地域周の年振も興見据えた南部次回の発行は、令和5年(2023年)10月1日(日)です。(新聞折り込みも、令和5年10月1日(日)に行います。)行政部門別常任委員会、特別委員会の活動を紹介します。委員会の紹介
元のページ ../index.html#4