みえ県議会だより201
2/4

○産業廃棄物不適正処理事○工業用LPガスの価格高問 は、電気自動車向けのリチウムイオン電池の原料となるなど、世界中で需要が高まり価格が高騰しています。陶磁器業界では、ペタライト鉱石に代わる新たな原材料の研究開発に取り組んでいますが、成分分析や検査試験の費用が重くのしかかっているようです。萬古焼陶磁器業界への支援について、県の考えをお聞かせください。答 石の使用量を低減させた試験用陶土を開発し、今後も早期の商品化に向けた技術支援に取り組みます。また、事業者による原材料確保のための取り組みへの支援を検討し、さらに、国には原材料の海外からの安定確保や産地支援のための補助金の柔軟な運用などを要望していきます。その他の質問事項案(大矢知・平津事案)に係る跡地利用について騰に対する支援について 萬古焼の原材料であるペタライト鉱石県は陶磁器業界とともにペタライト鉱ほか○リニア中央新幹線の早期○生産性向問 の潜在的な需要を把県はJR関西本線握するため、沿線地域とそれ以外の地域の間の移動の実態調査や、名古屋や奈良、大阪間の直通列車の需要の予測などのデータ分析を行う潜在需要調査事業を進めています。この事業の具体的な内容や、次のステップとなる潜在需要を掘り起こすための取り組みについて伺います。答 グや亀山市と伊賀市企業へのヒアリンの全世帯を対象にした日常移動にかかる利用意向のアンケートなどを実施し、潜在需要を可能な限り「見え る化」します。また、潜在需要を実際の利用につなげるためには、さまざまな課題の解決が必要であり、JR東海からの協力も得ながら、両市およびJR西日本と連携して取り組みの検討を進めます。その他の質問事項全線開業に向けて上・業態転換支援補助金について○不登校経験者に懸念もあ○時代錯誤とならない三巡重シューレ」を初めて訪問していますが、現場の声を聴いたり子どもたちと触れ合ったりした中で、学校以外の学びの場・居場所の充実、特にフリースクールに対する財政支援や保護者に対する経済的な支援の必要性について、どのような認識を持ったのでしょうか。今後の取り組みを含めて知事の考えを伺います。ても大事だと思いました。引きこもりは不登校から始まることもありますので、不登校の支援としてフリースクールは砦ともいえる重要な役割を持っていると考えます。国に支援の在り方を提案するとともに、財政支援の可能性を含めて、県として何ができるかを検討します。その他の質問事項(国体)の問 リースクール「三知事は9月にフ答 子どもの居場所はと学校や家庭以外の今後、る「内申書」(調査書)は速やかに見直すべきではないか目の国民スポーツ大会あり方について ほか○次期国民スポーツ大会の○グレーゾー問 については、平成23大矢知・平津事案年に地元の2つの連合自治会、県、四日市市の四者で協定を結び、当該事案に係る跡地利活用方法について十分に協議することとしています。対策工事が終わった今、地元自治会だけでなく土地の所有者等の関係者を含めた協議を早急に進めるべきだと思いますが、県の考えをお聞かせください。答 は、地元代表者、学本事案について識経験者、県、四日市市で構成する「四者協議」の場で協議を重ねてきました。跡地利用については土地所有権等のさまざまな課題がありますが、「四者協議」 の場などを活用し、今年度から跡地利用に関する課題の共有や意見交換の時間を設け、しっかりと議論できるよう、調整を進めます。その他の質問事項開催についてン支援について ほか○行政手続等デジタル化の○支援する「スに津駅周辺道路空間および道路整備の再編の検討が始まってから、さまざまな検討会や委員会で整備方針やが、具体的なことが決まっていません。整備の具体的なスケジュールやビジョンと、どこが主導して事業を進めるかについてお聞かせください。の3者で連携し、調査や社会実験等を進めています。引き続き、社会実験の検証結果等を踏まえて「歩行空間の拡張」などの具体的なす。が多岐にわたる大規模なプロジェクトであり、一定の検討期間が必要ですが、早期整備に向けて進めていきます。その他の質問事項は 問 てから約半世紀が経現在の津駅ができ過しています。令和2年方向性が策定されました答 津駅周辺のまちづくりは、国・県・市整備計画を含め、検討委員会で議論を重ねま関係者現状はタートアップ」の範囲ほか○G7三重・伊勢志摩交通○当県での国体・全国障害問 リー化やユニバーサルデザイン化を率先して進める立場にありますので、県有施設の車いす使用者用駐車場およびおもいやり駐車場には、そのすべてに雨天時に利用者が対応できる屋根を付ける必要があると思います。県有施設における屋根付きの駐車場の整備状況と、ユニバーサルデザインを推進するための県の役割をお聞かせください。答 車いす使用者用駐車場等に屋根などを設置している施設の割合は約35%に留まっており、特に不特定多数の方が利用する施設については、設置を進める必要があると考えています。県有施設のみならず社会全体で、だれもが利用しやすい施設整備が進むよう、周知啓発に取り組み、ユニバーサルデザインのまちづくりを推進していきます。その他の質問事項大臣会合が三重県に与える影響について者スポーツ大会の開催についてほか県は、バリアフ県有施設のうち、○人口減少対策方針と南伊○道路の草刈り年2回の拡問 7号により、度会今年8月の台風第町では大きな被害が発生しました。三瀬谷ダムでは台風のピークの前日に事前放流が実施されましたが、ダムの水位の変化はわずかなものだったようです。知事は台風被害の現地視察の際に、三瀬谷ダムの事前放流の在り方について検討する旨の発言をされましたが、現在の検討状況をお聞かせください。答 電力の3者で治水協県と国および中部定を結んでおり、その協定に基づいて今回も事前放流が実施されました。今後、事前放流により確保できる貯水可能容量の増加などに向けて調整を進める予定です。なお、ダムの貯留機能には限界がありますので、耕地における貯留なども含めて議論し、浸水被害の減少に向けて取り組みます。その他の質問事項勢町水産業後継者等育成事業について充と張り出した樹木の対策について ほか(自由民 主党/四日市市選出)(草の根 運動いが/伊賀市選出)(新政み え/四日市市選出)(自由民 主党/津市選出)(新政み え/度会郡選出)(自由民 主党/度会郡選出)山崎博議員(草そう莽もう/ 亀山市選出)長田隆尚議員稲森稔尚議員芳野正英議員龍神啓介議員中瀬信之議員村林聡議員  2 四日市萬古焼の現状と課題について関西本線の利用促進について学校以外の学びの場・居場所と不登校支援の充実を①「大おお矢や知ち・平へい津づ事案」にかかる跡地利用の協議の進め方について津駅前空間のビジョンや再編の現状と今後の進め方について県有施設駐車場のバリアフリー化と今後のユニバーサルデザインの推進について三瀬谷ダムの事前放流についてJR東海JR西日本亀山JR難波加茂名古屋▲一般質問(山崎 博 議員)▲一般質問(長田隆尚 議員)▲一般質問(稲森稔尚 議員)▲一般質問(芳野正英 議員)▲一般質問(龍神啓介議員)▲一般質問(中瀬信之 議員)▲一般質問(村林 聡 議員)萬古焼知事の視察の様子津駅東口のにぎわい創出の社会実験三瀬谷ダム大矢知・平津事案 行政代執行後の全景県津庁舎の車いす使用者用駐車場文中の傍線部分については、3ページに用語解説を掲載しています一 般 質 問

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る