現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化施設 >
  4. 斎宮歴史博物館 >
  5.  逸品~エントランス無料企画展示~「第1回 『百人一首』とふたりの斎王」を開催します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. 斎宮歴史博物館  >
  4.  学芸普及課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和06年05月15日

逸品~エントランス無料企画展示~「第1回 『百人一首』とふたりの斎王」を開催します

 斎宮歴史博物館では、収蔵品から背景に奥深い物語をもつ資料を選りすぐった「逸品(いっぴん)」を紹介するミニ展示を開催します。
 第1回の展示では、『百人一首』にみられるふたりの斎王にちなむ資料を紹介します。

1 開催日時
   令和6年5月21日(火)から8月23日(金)まで
   9時30分から17時まで(ただし入館は16時30分まで)
   期間中の博物館休館日:毎週月曜日
   (祝日の場合は翌日: 7月16日(火)、8月13日(火))

2 会  場
   斎宮歴史博物館 エントランスホール(三重県多気郡明和町竹川503)

3 内  容
   『百人一首』に見られる賀茂(かも)斎王(斎院(さいいん))の式子(しょくし)内親王
  と、その姉で伊勢斎王だった亮子(あきこ)内親王(殷富門院(いんぷもんいん))の姉妹
  は、後白河院の娘で、源平合戦の時代を生きた歌人でした。式子内親王は歌人として知ら
  れ、亮子内親王に仕えた女房の殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ)とともに、その歌
  が『百人一首』に採られています。二人の斎王の人生から、戦乱の世の高貴な女性たちの生
  き方をご紹介します。
   展示資料:『百人一首図会』

4 観覧料金
   無料(常設展や企画展の観覧には、別途観覧料が必要です)

5 問合せ先
   斎宮歴史博物館 
   電話:0596-52-3800(代表) FAX:0596-52-3724

6 主  催
   斎宮歴史博物館

7 今後の「逸品~エントランス無料企画展示~」の予定
   第2回 博物館学芸員をめざす学生たちが企画した展示です!
   令和6年8月25日(日)から12月20日(金)まで

関連資料

  • 逸品~エントランス無料企画展示~チラシ(PDF(883KB))

関連リンク

地図情報

本ページに関する問い合わせ先

三重県 斎宮歴史博物館 学芸普及課 〒515-0325 
多気郡明和町竹川503
電話番号:0596-52-7026 
ファクス番号:0596-52-3724 
メールアドレス:saiku@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000286662