TOP >
研究・保存機能委員会 >
民話・伝承映像制作事業 > 質疑応答
民話・伝承映像制作事業に対していただいた質疑について、下記のとおり回答いたします。 |
Q1 |
作品数について |
|
制作する作品数は、「民話・伝承一覧」にある12話全てでしょうか。 |
A1
「民話・伝承一覧」より10話を選択して制作していただくことになります。
|
Q2 |
形式について |
|
「動画または静止画(イラスト)を用いて制作し・・・」とあるが、「動画」というのはアニメーションを指しているのでしょうか。それともビデオ撮影の実写を指しているのでしょうか。 |
A2
アニメーションでも実写でもかまわないと考えています。クレイアニメや紙芝居的なものを映像にするのも有りと考えています。提案内容と予算の都合によると思われます。 |
Q3 |
媒体について |
|
”媒体及び数量”の「マスターテープ」とは、どのような種類のテープと考えておけばよろしいでしょうか。 |
A3
べーカム等を想定しています。 |
Q4 |
イラストレーターについて |
|
”その他”イラスト等を作成する場合は、「複数のイラストレーターを起用」とありますが、何人ぐらいを想定すればよろしいでしょうか。 |
A4
イメージボードは2作品を2人のイラストレータでと指定していますので、最低ラインは2人です。できるだけ絵のバラエティを増やしたいと考えていますので、人数は多いに越したことはありません。 |
Q5 |
ホームページ用データ |
|
「ホームページ用のデータ(静止画データ)」は、何枚ご用意すればよろしいでしょうか。
|
A5
最低各作品1枚必要です。 |
Q6 |
納税証明書 |
|
参加資格確認関係書類の(3)納税証明書は、法人税と消費税の(その3)でよろしいのでしょうか。 |
A6
納税証明書(その3)……未納の税額がないことの証明のうち、税目を指定した「その3の3」(法人税と消費税及び地方消費税)の証明書を取得してください。
参考:<国税庁 納税証明書の交付請求手続 > |
Q7 |
総括責任者について |
|
企画提案書関係書類のA基本事項、(4)総括責任者は、プロデューサーでよろしいのでしょうか。 |
A7
今回の業務について総括的に責任を負う立場のものを指定して頂ければ結構です。プロデューサーで結構です。 |
Q8 |
総括責任者の実績 |
|
総括責任者業務実績は、代表作を数作でよろしいでしょうか。 |
A8
それで結構です。なお、実績については、審査時の参考とします。 |
Q9 |
協力事務所関係 |
|
協力事務所は、編集や録音(MAV)のスタジオも含まれるのでしょうか。 |
A9
自社のみですべて制作できる場合を除き、製作会社などの協力事務所に外注することがあらかじめわかっている場合には、記載願います。 提案書作成時で未定または想定ができない場合には、結構です。
|
Q10 |
提案内容 |
|
B.提案内容(1)企画書の「提案の基本的な考え方、特色、その理由等」は、各民話・伝承の具体的な(ストーリーの)構成までは書き込まなくても構わないということでしょうか。もし、書き込まなければならないとすれば、A3版1枚に納めるのはきわめて難しいと思います。また、全作の構成を考えるには、提出までの日数が不足しているかと思います。 |
A10
具体的な構成を求めているものではありませんし、全作構成を考えて頂く必要もありません。
もし、今回の提案について具体的な構成が必要であると判断するのであれば、入れて頂いても結構です。 |
Q11 |
絵コンテ |
|
絵コンテは話全体の絵コンテが必要となるのでしょうか。また、それが必要となる場合、資料の「民話・伝承一覧」にあるストーリーのままで絵コンテを作成すればよろしいのでしょうか。 |
A11
話全体の絵コンテが必要です。ストーリーはそのままでは無理である場合には、短くして頂いたり、今回の企画提案に沿った形で(予算の都合等もあると思われますのでそれに合わせる形で)構成してください。 |
Q12 |
絵コンテ |
|
絵コンテは2〜3分を想定された民話の全体を、絵コンテに起こすということでしょうか。あるいはどこか任意の場面についてだけ起こすという意味でしょうか。セリフなども記入するのでしょうか。
当社は今回はアニメではなく、イラスト(静止画)を考えていますが、イラスト構成なので、絵コンテではなく、イラストのスケッチを各場面毎に起こす作業と理解していますが。
つまり、きちんと着色した1枚画の「イメージボード」に対して、ここでいう絵コンテとは複数場面に対応するラフスケッチと考えてよろしいでしょうか。 |
A12
絵コンテについては、Q11と同様です。イラストのラフスケッチと考えて頂いて結構ですが、元の民話に対する展開や構成等を見るために提出して頂くとお考えください。
イメージボードについては、着色された1場面の様子を描いたもので、絵の表現力等を審査するためとお考えください。
|
Q13 |
イメージボード |
|
イメージボードの大きさもA4版縦にするのでしょうか。
また、それは登場人物を書き込んだようなもので、2作品各1枚でよろしいのでしょうか。 |
A13
サイズは、A3横でお願いします。内容は、登場人物等を書き込んだもので各作品1枚でそれぞれ別のイラストレーターが作成したものでお願いします。 |
 |
事務局 |
 |
|
 |
● 東紀州活性化・地域特定プロジェクト |
● 尾鷲市駐在 |
● 担当者/横山 |
● 〒519-3605
三重県尾鷲市中井町12番14号 |
● TEL/0597-23-3408 FAX/0597-23-3422 |
● E-mail/kodo@pref.mie.jp |
|
|