開催日時  令和3年3月2日(火)午後3時54分~4時14分
	場   所  議事堂5階504議会運営委員会室
	出席議員  日沖正信議長、服部富男副議長、三谷哲央議員、稲垣昭義議員、津村衛議員、津田健児議員、
	        小林正人議員、村林聡議員、長田隆尚議員、森野真治議会運営委員長
	傍聴議員  石田成生議員、山本里香議員
	傍 聴 者   5人
	事務局職員 湯浅真子事務局長、畑中一宝次長、中西秀行総務課長、西塔裕行議事課長、枡屋武企画法務課長、
	        袖岡静馬政策法務監、松本忠調整監、矢田信太郎主査
	 
	概  要   事項書
	 
	1 議会のスマート化について
	 前回の代表者会議で各会派に持ち帰り検討することとしていた、議会のスマート化について、各会派から検討結果の報告がありました。
	 報告を踏まえ協議した結果、議会のスマート化について議会改革推進会議で検討することとしました。
	 議長から、議会改革推進会議の三谷会長に対し、デジタル化の推進について、課題の整理や対応方針、目指すべき姿等を示すよう、依頼しました。
	 
	2 三重の木づかい条例案について
	 三重県産材利用促進に関する条例検討会の田中祐治座長から、2月26日に議長あてに提出した「三重の木づかい条例案」について、資料1-1、資料1-2に基づき説明がありました。
	 
	3 その他
	(1)大規模地震対応訓練に対するご意見について
	 先日実施した大規模地震対応訓練について、各会派及び事務局に行ったアンケートによる意見について、調整監から資料2に基づき報告しました。
	 議長から、残された課題については事務局を中心に検討を進めるとともに、次回の訓練に生かしていく旨の意向が示されました。また、全議員に対し訓練への協力に感謝するとともに、今後も訓練を実施していくので引き続きの協力を依頼しました。
	 
	(2)その他
	 議長から、令和2年度第2回議員勉強会について、3月23日(火)午後1時から、「ウィズコロナ期における地方議会の在り方」をテーマとして、東北大学大学院の河村和徳准教授を講師としてリモートで開催する予定である旨の発言があり、県内市町議会へ案内するとともに、議員に対し出席を依頼しました。
	 
	 
	 このあと執行部説明会が開催されました。
	 
	  
	●次回代表者会議 3月22日(月)午前10時から