みえ産廃情報メールNo.66(2024年04月16日)
<不定期発行>
□□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みえ産廃情報メール
〔第66号/令和6年4月16日発行〕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■□□
*当メールは、等幅フォントで表示いただくと、最適な状態でご覧い
ただけます。
「三重県プラスチックリサイクルマッチングシステム」(通称:みえプラ)を公開しました。
□■■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
廃プラスチック類の再生利用率60.6%(令和3年度実績)のうち、その多くが燃料化であり、温室効果ガスの排出源となっています。
県では、プラスチックリサイクルの促進及び関連産業の振興を図るため、排出事業者等から排出されるプラスチックの種類・性状・量などの情報と、リサイクラーが行う再生方法などの情報について、両者のマッチングのためのICTを活用したシステム「三重県プラスチックリサイクルマッチングシステム」、通称「みえプラ」を開発しました。
1 システムの概要
(1)プラスチック類情報の共有
排出事業者によるプラスチック類情報の入力、リサイクラーにおける閲覧・選定
(2)処理フロー情報の共有
リサイクラーによる処理フロー情報の入力、排出事業者における閲覧・選定
(3)マッチングの成立
(4)契約等の相互連絡
(5)再生材情報の共有
リサイクラーによる再生材情報の入力、再生材利用事業者等における閲覧
(6)再生材利用情報の共有
再生材利用事業者による再生材利用情報の入力、リサイクラーにおける閲覧
2 利用対象者
(1)排出事業者
(2)県内のリサイクラー
ア 産業廃棄物処分業者
イ コンパウンダー
ウ その他リサイクラー
(3)再生材利用事業者
ア プラスチック製品製造事業者
イ RPF利用事業者
(4)分析業者
3 登録方法
「三重県プラスチックリサイクルマッチングシステム」(みえプラ)で利用登録いただき、県による承認後に利用可能となります。
URL:https://www.mieplamatching.jp/
4 稼働開始日
令和6年4月1日(月)
=================================
三重県 環境生活部 環境共生局 資源循環推進課
〒514-8570 三重県津市広明町13番地
電話 059-224-3310/Fax 059-222-8136
e-mail:shigenj@pref.mie.lg.jp
『三重の環境』https://www.pref.mie.lg.jp/eco/index.shtm
=================================
配信先の変更・配信解除をご希望の場合は、お手数ですが、下記HPに
て手続を行ってください。
(配信先変更)https://www1.pref.mie.lg.jp/s_form/sanpai/change.htm
(配信解除) https://www1.pref.mie.lg.jp/s_form/sanpai/delete.htm
以下のページからバックナンバーをご覧いただけます。
https://www.pref.mie.lg.jp/app/mag/m004201/index.asp
※このメールアドレスは送信専用となっております。
返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。