みえ産廃情報メール号外(2025年10月17日)
<不定期発行>
□□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みえ産廃情報メール
〔号外/令和7年10月17日発行〕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■□□
令和7年度循環関連産業における人材育成のための基礎研修を開催
します!
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0360400016.htm
□□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*当メールは、等幅フォントで表示いただくと、最適な状態でご覧い
ただけます
循環関連産業における人材育成を目的として、県内の循環関連産業の現場責任者や担当者を対象に、廃棄物の適正処理に関する法令や実務上必要な知識、今後の資源循環の促進に資する知識や技能を習得するための研修会を次のとおり開催します。
なお、申込につきましては、本ページ下部の関連リンクから、本研修の運営委託先である一般社団法人三重県産業廃棄物協会へお願いします。(先着順で受け付けさせていただきます)
1 開催日時・研修テーマ等
(いずれも対面又はWeb視聴(Zoomウェビナーによる配信))
第1回 令和7年11月7日(金)13時30分から16時30分
研修テーマ:廃棄物処理に関する法令の基礎
電子マニフェストの操作体験研修
研修会場:津市中央公民館2階 情報研修室
(津市大門7-15 津センターパレス)
申込締切:令和7年10月30日(木)
定員:対面20名、Web30名
第2回 令和7年11月27日(木)13時30分から16時30分
研修テーマ:産業廃棄物処理に係る契約・帳簿
電子契約の概要及びメリットについて
高度資源循環型企業をめざす事業展開
研修会場:四日市市地場産業振興センター5階
研修室5(四日市市安島1-3-18)
申込締切:令和7年11月14日(金)
定員:対面40名、Web30名
※Web視聴につきましては、対面研修と同時配信とし、
視聴方法は申込者に後日メールにてお知らせします。
※テーマを変えて第3回及び第4回も開催する予定です。
(12月から2月を予定)
※本研修は継続学習制度(CPDS等)の対象です。
2 研修の対象者
県内の循環関連産業に携わる排出事業者及び処理業者において、
産業廃棄物に係る業務に従事している方
3 参加費 無料
(研修視聴のための設備と通信費及び会場までの交通費等は
各自でご負担ください。)
4 主催 三重県
5 申込先 一般社団法人三重県産業廃棄物協会
電話:059-351-8488
6 関連リンク
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0360400016.htm
<事務担当>
三重県環境生活部 環境共生局
廃棄物対策課 廃棄物規制・審査班
TEL:059-224-2475,FAX:059-224-2530
Mail:haikik@pref.mie.lg.jp
=================================
三重県 環境生活部 環境共生局 資源循環推進課
〒514-8570 三重県津市広明町13番地
電話 059-224-3310/Fax 059-222-8136
e-mail:shigenj@pref.mie.lg.jp
『三重の環境』https://www.pref.mie.lg.jp/eco/index.shtm
=================================
配信先の変更・配信解除をご希望の場合は、お手数ですが、下記HPに
て手続を行ってください。
(配信先変更)https://www1.pref.mie.lg.jp/s_form/sanpai/change.htm
(配信解除) https://www1.pref.mie.lg.jp/s_form/sanpai/delete.htm
以下のページからバックナンバーをご覧いただけます。
https://www.pref.mie.lg.jp/app/mag/m004201/index.asp
※このメールアドレスは送信専用となっております。
返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。