子ども農山漁村ふるさと体験の受入地域のご紹介
三重県では現在、農山漁村でのふるさと体験を地域全体で受け入れる受入地域協議会を次の11の地域で設立し、パンフレット「三重の里いなか体験学習のススメ」を作成しています。社会見学や農林漁業職業体験、自然体験、農山漁村生活体験など、さまざまな「いなか体験学習」を計画する際の参考資料としてください。
受入地域協議会とは、子ども農山漁村ふるさと体験事業として子ども・学生グループを受け入れるために、行政、体験施設、宿泊施設、地域が一体となって設立した組織です。
◆「三重の里いなか体験学習のススメ」

社会見学や農林漁業職業体験、自然体験、農山漁村生活体験など、さまざまな「いなか体験学習」を計画する際に活用していただく「三重の里いなか体験学習のススメ」を発行し、受入地域協議会を紹介しています。
ふるさとづくり上高尾の会(伊賀市高尾)

〒518-0216 伊賀市高尾4363
	電話:090-2184-7651
	ファックス:0595-55-2514
	メール:taniurak@asint.jp
	ホームページ:http://kamitakao.com/
上ノ村縁結びプロジェクト(津市白山町上ノ村)

〒515-2623 津市白山町上ノ村971
	電話:090-4194-3977
	ファックス:059-262-0234
	メール:wv@24.am
	ホームページ:http://kaminomura.blog.fc2.com/
宇気郷住民協議会(松阪市柚原町)

〒515-2414 松阪市柚原町38
	電話:0598-35-0014
	ファックス:0598-35-0184
	メール:ukisato_jk@yahoo.co.jp
	ホームページ:https://www.facebook.com/iineukisato/
リバーサイド茶倉(松阪市飯南町)

〒515-1411 松阪市飯南町粥見1084-1
	電話:0598-32-3223
	ファックス:0598-32-2523
	メール:chakra@ma.mctv.ne.jp
	ホームページ:http://www.ma.mctv.ne.jp/~chakra/
波瀬むらづくり協議会(松阪市飯高町波瀬)

〒515-1725 松阪市飯高町波瀬148(飯高林業総合センター内)
	電話:0598-47-0321
	ファックス:0598-47-0138
	メール:haze148@ma.mctv.ne.jp
	ホームページ:http://haze-muradukuri-kyogikai.jimdo.com/
たまき里山の体験推進協議会(玉城町)

〒519-0438 度会郡玉城町原4254-1(ふるさと味工房アグリ内)
	電話:0596-58-8686
	ファックス:0596-58-8687
	ホームページ:http://www.amigo2.ne.jp/~act-farm
	         http://www.facebook.com/tamaki.hurusatoajikoubouaguri
島の旅社推進協議会(鳥羽市答志島)

〒517-0002 鳥羽市答志町943
	電話:0599-37-3339
	ファックス:0599-37-3344
	メール:info@shima-tabi.net
	ホームページ:http://www.shima-tabi.net
大台町子どもプロジェクト推進協議会(大台町)

〒519-2633 多気郡大台町久豆199
	電話:0598-78-8888
	ファックス:0598-78-8889
	メール:info@osugidani.jp
	ホームページ:http://osugidani.jp
大紀町地域活性化協議会(大紀町)

〒519-2802 度会郡大紀町崎2154-1(山海の郷・紀勢内)
	電話:0598-74-2277
	ファックス:0598-74-2278
	メール:taikickk@ma.mctv.ne.jp
	ホームページ:http://www.citypage.jp/mie/taikickk/
きほくふるさと体験塾(紀北町)

〒519-3204 北牟婁郡紀北町東長島2410-73
	電話:0597-46-3555
	ファックス:0597-46-3556
	メール:info@kihoku-kanko.com
	ホームページ:http://www.kihoku-kanko.com
みえ東紀州グリーン・ツーリズムコミュニティ協議会
(熊野市・御浜町・紀宝町)

〒519-5701 南牟婁郡紀宝町鵜殿堤谷1388(石本果樹園内)
	電話:080-8520-4720
	ファックス:0735-32-1403
	メール:kumano@kumateng.com
	ホームページ:http://www.kumateng.com

