現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 福祉 >
  4. 地域福祉 >
  5. みえ福祉第三者評価 >
  6.  みえ福祉第三者評価:みえ福祉第三者評価制度について
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  子ども・福祉部  >
  3. 地域福祉課  >
  4.  地域福祉班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成28年01月07日

みえ福祉第三者評価制度について


みえ福祉第三者評価制度のポイント 

「みえ福祉第三者評価のポイント」として4つの特徴があげられます。

1点目は、「改善志向」の制度であるということです。

評価を実施することにより、施設が自らのサービスを改善していける制度を目指しています。

2点目は、施設が実施する「自己評価を重視」する制度であるということです。

自己評価重視の制度であることで、施設自らが提供しているサービスを点検・見直しすることにより、「気づき」につなげ、1点目で述べた改善につなげていくことが可能となります。

3点目は、自己評価においては「職員と管理者による評価」、つまり施設全体、組織全体で自らの提供するサービスを評価し、改善につなげることを目指すということです。

4点目は、「施設の強みがアピール」できる制度であることです。

施設が持つ特徴、優れている点を積極的に評価、アピールすることにより、この評価制度への積極的な取り組みを促進するとともに、施設が持つ特徴を明確にすることを目指します。


みえ福祉第三者評価の流れ

①三重県へ受審申込をします。
②自己評価委員会のリーダーを選出し、県が実施する受審事業所事前研修(旧 自己評価リーダー研修会)を受講します。
③評価機関が施設内に設置された「自己評価委員会」(各職種から複数で構成された自己評価を行う委員会)に、自己評価票を送付します。
④自己評価委員会の委員は、この自己評価票に基づき各自が自己評価します。
⑤各自が自己評価した評価票を委員会にて協議し、施設としての最終評価結果を作成します。このプロセスが重要です。
⑥自己評価委員会はこの集約した自己評価(施設最終評価)結果を、評価機関に送付します。
⑦評価機関は施設から提示された自己評価結果(利用者、職員、家族等へのアンケート等)を分析し、疑問点・課題などを明確にしたうえで、施設への訪問調査を行います。
⑧評価機関は訪問調査において、疑問点・課題などを自己評価委員会と議論・協議を行なったうえで、第三者評価結果を出すとともに、施設は評価機関の助言を得て、改善計画を出します。
⑨第三者評価結果と改善計画は評価機関から県に報告されます。
⑩県はこれらを公表するとともに、評価機関、施設もさまざまな手段で公表することとしています。


みえ福祉第三者評価の養成研修事業

  • 受審事業所事前研修(旧 自己評価リーダー研修会)
 施設における自己評価委員会のリーダー(自己評価リーダー)が受講します。
 
  • みえ第三者評価調査者養成等研修会(年1回)
 第三者評価調査者を養成します。この研修を修了することは、評価調査者の資格取得の条件となっています。

 


評価調査者の主な要件

福祉経験者(保健・医療・福祉関係の直接業務3年以上の経験者)、評価経験者(評価調査・経営相談等の直接3年以上の経験者)、各1名以上、計2名以上で評価を行わなければなりません。

また、いずれの者も三重県主催の「みえ福祉第三者評価研修」を修了することが必要です。

 


 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 子ども・福祉部 地域福祉課 地域福祉班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2256 
ファクス番号:059-224-3085 
メールアドレス:fukushi@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000041476