准看護師から看護師へ
働きながら学ぶ2年課程(通信制)について
免許を得た後、10年以上業務に従事している准看護師さんが、看護師国家試験受験資格を得るための「2年課程(通信制)」がH16年4月から全国でスタートしています。
制度の概要
Q;入学資格は? | 免許を得た後、10年(通算120か月)以上の就業経験のある准看護師の方。 ※就業証明書が必要ですが、就業形態(パートやアルバイト)は養成所の裁量で判断されます。 |
---|---|
Q;入学試験は? | 養成所の裁量によりますが、試験または書類選考が行われます。 |
Q;修業年限は? | 2年以上。 ※養成所の裁量で決定します。卒業までの最長在学年限も異なります。 |
Q;必要単位は? | 現行の2年課程と同等で計62単位以上(2,100時間以上)です。 (必要単位は下表を参照) |
Q;授業の形態は? | 通信学習と臨地実習の2種類です。 それぞれのカリキュラムは、養成所の裁量で決定されます。 |
Q;通信学習の内容は? | 印刷教材を使った学習と、放送を使った学習(ビデオ講義など)で1単位毎にレポートまたは単位認定試験が行われます。 |
Q;臨地実習の内容は? | 7分野の紙上事例演習、病院見学実習、面接授業があります。 ※養成所の裁量によって病院実習も行われます。 |
紙上演習は? | 1分野につき3事例程度文章で示された架空事例について、看護展開のレポートを作成する通信学習です。 |
病院見学は? | 1分野につき2日、病院で行います。 |
面接授業は? | 1分野につき3日、養成所に通学して専任教員と対面し直接指導を受けます。 |
Q;養成所はどこにあるの? | 現在、三重県で開設しているところはありません。 全国の開設状況は、リンク先一覧のとおりです。 |
Q;今から行えることは? | 他で認められた31単位までは養成所が認めれば履修単位として認定されます。 注意;臨地実習を除く分野での認定となります。また、入学後に取得した単位が認定されない場合もあります。
|
必要単位・分野
(計62単位以上 2,100時間以上で時間数は養成所が決定します。
基礎分野(7単位) | 科学的思考の基盤、人間と人間生活の理解 |
---|---|
専門基礎分野(14単位) | 人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復の促進、社会保障制度と生活者の健康 |
専門分野(25単位) | 基礎看護学、在宅看護学、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学 |
臨地実習(16単位) | 基礎看護学、在宅看護学、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学 |
入学金や授業料、自己学習の必要な時間は養成所の設定するカリキュラムによって異なります。
基本的には、看護師国家試験受験資格取得のための自己学習が中心で学生さん自身が学習時間を確保し自己管理学習によって成立する制度です。各養成校によって単位の取得方法、学習方法等が異なりますので御注意ください。
問い合わせ先 三重県医療保健部地域医療推進課 医師・看護師確保対策班
電話059-224-2326
全国での看護師養成所2年課程(通信制)の開校について
看護師養成所2年課程(通信制)の開校状況については、以下をご覧ください。
医療関係職養成施設(看護師[2年課程【通信制(短大含む)】]学校養成所一覧)
各学校養成所により、修学年限、単位修得方法、実習方法などが異なります。
各学校養成所で確認のうえ、学習計画をたててから入学をご検討ください。