現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. 人権・男女共同参画・NPO >
  4. 三重県人権センター >
  5. 事業紹介 >
  6. 人権に関する相談担当者等スキルアップ講座 >
  7.  人権に関わる相談担当者等スキルアップ講座
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. 人権センター  >
  4.  相談課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成28年05月12日

人権に関わる相談担当者等スキルアップ講座

~ 人 権 に 配 慮 し た 相 談 対 応 を 行 う た め に ! ~

2016(平成28)年度 第1期講座

開催日 時間 講師

分野

タイトル (内容)
平成28年

5月19日(木)

10:00~
12:00

公益財団法人 反差別・人権研究所みえ
(愛称:ヒューリアみえ)

常務理事・事務局長 大谷 徹 

同和問題

参画型人権研修

「あなたは どう思いますか?」

13:30~
15:30

三重県健康福祉部

人権・危機管理監 森岡 賢治

障がい者問題

「障害者差別解消法」の取組について

~社会のバリアについて考える~

平成28年

6月16日(木)

10:00~
12:00

三重県人権センター

常設展示案内嘱託員 味岡 一博

同和問題

いわれなき差別は、どのようにしてつくられたのか?

~常設展示室、中世の歴史を学ぶ~

13:30~
15:30

三重県人権センター

常設展示案内嘱託員  味岡  一博

同和問題

部落差別解消に向けて!

~わたしの体験から~

平成28年

7月28日(木)

10:00~
12:00

セクシュアルマイノリティのこどもたちの居場所づくり
にじいろi-Ru(アイル)

田中一歩 ・ 近藤孝子

LGBT(性的少数者)

じぶん、まる!

~性って、誰かに決められるもの?~

13:30~
15:30

大阪市立大学

非常勤講師 谷元 昭信

同和問題

隣保館の役割と今後の課題

~公民館との相違・相似性を踏まえて~

平成28年

8月18日

(木)

10:00~
12:00

公益財団法人 反差別・人権研究所みえ
(愛称:ヒューリアみえ)

事務局長  松村 元樹

貧困問題 生活に困窮している人たちの今

~生活困窮者を取り巻く課題の解決に向けて~

13:30 ~
15:30

三重テレビ放送株式会社

報道制作局長  小川 秀幸

患者

かけはし

~ハンセン病回復者との出会いから~

 

開催場所

               

三重県人権センター大セミナー室
津市一身田大古曽693番地の1

受講対象者

募集人員

各種相談事業に従事する相談員(民間の相談員を含みます)。
90名
その他 当講座は、各種相談事業に従事する相談員(民間の相談員を含む)や、窓口等で相談を受けることのある職員を対象としていますので、各分野における専門的な研修ではないことをご承知置きください。1講座のみの受講も可能です。     
申込み     (問合せ)先

三重県人権センター 相談課まで  申込用紙に記入し、お送りください。
電話 059-233-5505   FAX 059-233-5511

 講座一覧表はこちらから   申込用紙はこちらから
電子メールはこちらから

講座内容・講師紹介など

公益財団法人 反差別・人権研究所みえ
(愛称:ヒューリアみえ)
常務理事・事務局長  大谷 徹(とおる)  さん

       
5/19

午前

 (公財) 反差別・人権研究所みえは、三重県人権センター2階に事務所があり、同和問題をはじめとする様々な人権問題の調査・研究事業や研修・育成事業等を通して、「人権が尊重される三重をつくる条例」の具現化とあらゆる差別の撤廃に寄与することを目的として活動している団体です。

 今回は、参画型形式で、問題提起をしながら、自分がどう思うかを考える機会を持つ。

●講師紹介
「(公財)反差別・人権研究所みえ」
常務理事および事務局長
1950年生まれ(66歳)
三重郡明和中学校で教員生活のスタートをきり、2010年3月伊賀市立崇広中学校の校長で退職。
38年間中学校現場一筋で、退職年度は三重県中学校長会の会長を務めた。
2010年4月から現職にある。
2014年度から皇學館大学「人権論」の非常勤講師 

三重県健康福祉部
人権・危機管理監  森岡 賢治(けんじ) さん


5/19

午後

 「障害者差別解消法」の概要の説明と、
障がいのある人にとっての社会のバリアー(社会的障壁)には、目に見えやすく認識しやすい物理的バリア、目に見えにくく認識が行き届きにくい制度、慣行、意識の4つのバリアがあると言われています。
 障がいのある人が日常生活や社会生活を送る中で、これらのバリアには、どのようなものがあるかを考え、バリアを除去していく道筋について考えます。

●講師紹介
昭和62年に三重県庁入庁(福祉部児童家庭課)、平成23年度人権大学受講、平成26年健康福祉部障がい福祉課、平成28年4月から健康福祉部人権・危機管理監。                                   

 三重県人権センター
常設展示案内嘱託員 味岡 一博(かずひろ)


6/16

午前

 県内外から、昨年度も1万人を超える来館者に、常設展示室内の説明をはじめ案内や啓発を担当してきました。
人権センターの常設展示室等の見学をしていただくとともに、どんな説明をしているか等、改めて紹介します。
今回は、特に 常設展示室の【中世】のころ(部落差別のつくられた頃)を説明します。


●講師紹介
2009年3月 伊賀市立青山中学校退職
2009年4月 人権センター団体見学者(常設展示室を中心に)等への説明・案内を担当

三重県人権センター
常設展示案内嘱託員 味岡 一博(かずひろ)


6/16

午後

  県民の意識調査をもとに、見えてくる課題と解消に向けて、長年の教師生活の体験から子どもや保護者の姿もまじえ、考え合う時間にしたい。




●講師紹介
2009年3月 伊賀市立青山中学校退職
2009年4月 人権センター団体見学者(常設展示室を中心に)等への説明・案内を担当

セクシュアルマイノリティのこどもたちの居場所づくり 
にじいろi-Ru(アイル) 田中 一歩(いっぽ)さん ・近藤 孝子(たかこ) さん


7/28

午前

 お話の概要は
“オチンチンがついてるから男の子?”
“オッパイがあるから女の子?”
“男の子は女の子を、女の子は男の子を好きになるのが当たり前?”
当たり前だと思っている“性”について、考えてみませんか?

●講師紹介
ともに元保育士。豊中市の保育所を退職後、2002年にふたりで待機児童解消のための保育ルームを西宮市で開設。
6年間の保育ルーム運営を終え、創作活動を始める。2015年、自身の経験をもとに絵本『じぶんをいきるためのるーる。』を出版。同時にセクシュアルマイノリティのこどもたちの居場所づくり にじいろi-Ru(アイル)を立ち上げる。現在、講演活動、当事者の集まり、子どもに関わる職員の方たちとの「おはなし会」などをしている。

大阪市立大学
非常勤講師  谷元 昭信(あきのぶ) さん

 

7/28

午後

 今、隣保館の役割は、コミュニティセンターとしての役割や福祉面での多様な役割を担っています。
 公民館との違いや一緒も踏まえながら、これからの隣保館の在り方を考えてみましょう。

●講師紹介
1970年 大阪市立大学法学部に入学と同時に部落解放運動に参画
1974年 部落解放研究所に勤務
1975年から2012年まで部落解放同盟中央本部等で活動
1988年 反差別国際運動(IMADR)事務局次長に就任
1996年 ヒューマンライツ教育財団理事に就任
1998年 大阪市立大学非常勤講師に就任
2002年 反差別国際運動日本委員会事務局次長に就任
2012年 (社)部落解放・人権研究所 運動理論部会副部会長に就任
(株)ナイス 政策研究室室長に就任
2015年 4月から大阪市立大学人権問題研究センター非常勤講師

公益財団法人 反差別・人権研究所みえ
(愛称:ヒューリアみえ)
事務局長  松村 元樹(もとき) さん


8/18

午前

 (公財) 反差別・人権研究所みえは、三重県人権センター2階に事務所があり、同和問題をはじめとする様々な人権問題の調査・研究事業や研修・育成事業等を通して、「人権が尊重される三重をつくる条例」の具現化とあらゆる差別の撤廃に寄与することを目的として活動している団体です。

  近年、貧困問題を取り巻く状況はめまぐるしく変化しています。子育て貧困世帯は20年前と比べて倍増し、生活保護受給世帯・貧困高齢者層・非正規労働者等が増加していることにより、国際的に見ても日本の貧困状況は厳しい位置にあります。また、母子家庭を取り巻く事件などを契機に、自己責任論が強調され、そこに生活保護バッシングも重なり、従来以上に生活困窮者を取り巻く環境は厳しさを増しています。一方、子どもの貧困や生活困窮者を支援する法整備が進められ、全国的に自治体だけでなく民間における取組も増えてきており、積極面と消極面が両立しています。
今回、こうした日本における貧困を取り巻く現状や、2015年度に実施した伊賀市の児童扶養手当を受給している世帯の調査結果等をもとにしながら、貧困問題解決の取組に何が必要か、何ができるかを考えていきましょう。

●講師紹介
1981年2月生まれ 三重県伊賀市出身
・NPO法人いが創造塾
・柘植中学校区就学前学力保障実行委員会委員長
・差別禁止法の制定を求める市民活動委員会 幹事
・三重県いじめ調査委員会 委員
 

 

三重テレビ放送株式会社
報道制作局長  小川 秀幸(ひでゆき) さん


8/18

午後

  全国のハンセン病療養所で暮らす三重県出身者は約50人。家族との別れや社会の偏見など様々な苦しみに向かいあってきました。病気が完治した後も、故郷に帰れない人が多数。
その背景を考えるとともに、ハンセン病回復者への支援を続けた三重県関係者を紹介。
10年余の取材を通して感じた回復者の想いを伝えていきたいと思っています。
また、30分程度のDVDも見ていただきたいと思っています。

●講師紹介
伊賀市出身。
1990年、三重テレビ放送入社。
県内の中学生の沖縄修学旅行や戦後補償問題を取材したほか、2001年からハンセン病問題を取材し、5本のドキュメンタリーを制作。
第52回ギャラクシー賞優秀賞など受賞。
著書に「かけはし」など。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 人権センター 相談課 〒514-0113 
津市一身田大古曽693-1
電話番号:059-233-5516 
ファクス番号:059-233-5511 
メールアドレス:jinkenc@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000180840