人権に関わる相談担当者等スキルアップ講座
~ 人 権 に 配 慮 し た 相 談 対 応 を 行 う た め に ! ~
2019年度 第Ⅱ期講座
| 開催日 | 時間 | 講師 | 分野 | タイトル (内容) | 
|---|---|---|---|---|
| 令和元年 10月24日(木) | 10:00~ | 子どもの虐待防止ネットワークしが 理事 元滋賀県家庭相談員 久保 宏子(くぼ ひろこ) | 子どもの人権 | 子どもを虐待から守るためにできること ~子どもの権利の視点から考える~ | 
| 13:30~ | 三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 事業課 相談係 北川 智代(きたがわ ちよ) | 女性 | 自立とエンパワーメントのための相談とは ~女性の悩みとその対応~ | |
| 令和元 12月18日(水) | 10:00~ | 公益財団法人 反差別・人権研究所みえ | インターネット | インターネットと人権 ~ネットを通して明らかになる差別の現実と課題解決に向けた取組~ | 
| 13:30~ | 一般社団法人部落解放・人権研究所 | 同和問題 | 「部落差別解消推進法」の制定と今後の相談の課題 | 
※12月18日(水)午後の部の講師等を変更いたしました。
| 開催場所 
 | 三重県人権センター大セミナー室 | 
| 受講対象者 募集人員 | 各種相談事業に従事する相談員等(民間の相談員を含みます) 90名 (相談員に向けた講座内容ですが、直接相談業務に従事しない方の参加も構いません。) | 
| その他 | 当講座は、各種相談事業に従事する相談員(民間の相談員を含む)や、窓口等で相談を受けることのある職員を対象としていますので、各分野における専門的な研修ではないことをご承知置きください。 | 
| 申込み (問合せ)先 | 三重県人権センター 相談課まで  申込用紙に記入し、お送りください。    講座一覧表はこちらから | 
講座内容・講師紹介など
| 子どもの虐待防止ネットワークしが 理事 元滋賀県家庭相談員 | |
|---|---|
|         午前 | ◆子どもが虐待で傷ついて亡くなってしまうような事件の報道が後を絶ちません。子どもと家庭を支援する関係機関・関係者は、子どもを守る地域ネットワークを構築し、日々虐待防止に懸命に取り組んでいるにもかかわらず、なぜ同じことが繰り返されるのか。参加者自身のできることをともに考える機会としましょう。 | 
| 三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 事業課 相談係 | |
| 
 午後 | 
 | 
| 公益財団法人 反差別・人権研究所みえ常務理事兼事務局長 | |
| 
 午前 | ◆数千万人が利用するSNSでは、現代社会が抱えるさまざまな社会矛盾や差別の現実を活字や映像などで「可視化」しており、デマやフェイクニュースも深刻化するなかで、極めて多くの人々に影響を与えています。実社会から生じる差別が、ネット上でどのように行われているのか、その解決に向け、どのような動きが広がってきているのかを紹介し、こうした差別を内包する社会を生きる私たち一人ひとりが、結果として差別に加担し容認しないためにも、どのような視点をもつ必要があるかなどを問題提起します。 | 
| 一般社団法人部落解放・人権研究所名誉理事 | |
| 
 午後 | ◆「部落差別解消推進法」の制定経過、内容、意義、今後の相談の課題などを話す予定です。 | 

