三重県クマアラート(警報)の発表について
(該当なし)三重県クマアラート(注意報)の発表について
期間:令和7年6月23日から令和7年11月30日まで
発表理由:熊野農林事務所管内での6月の出没件数が5件となり、
クマアラート(注意報)の基準値(4件)を超えたため。
延長理由:熊野農林事務所管内での8月の出没件数が3件となり、
クマアラート(注意報)の基準値(2件)を超えたため。
熊野農林事務所管内での9月の出没件数が3件となり、
クマアラート(注意報)の基準値(2件)を超えたため。
熊野農林事務所管内での10月の出没件数が6件となり、
クマアラート(注意報)の基準値(3件)を超えたため。
(注)発表理由及び延長理由の出没件数は、発表又は延長時点のものです。
スマートフォン用クマ出没情報アプリ(けものおと2)
三重県内のツキノワグマの出没情報につきましては、次項の「ツキノワグマ出没情報マップ(Mie Click Maps)」に掲載していますが、外出先でのツキノワグマの遭遇による人身被害を防止するため、スマートフォン用のアプリ「けものおと2」でも提供をしています。
当県内にお出かけの際には、ぜひご活用ください。
・地図と一覧表示による出没場所と出没情報の概要表示
(地図の出没場所は、ピン表示とヒートマップ表示が可能)
・出没場所に近づいたときのアラート機能による通知
(現在地情報が取得可能な機種に限ります。)
以下のOSを搭載したスマートフォン及びタブレット端末
ただし、すべての端末の動作を保証するものではありません。
・Android 7.0 以降
・iOS/iPadOS 13.0 以降
(令和7年11月10日現在)
| Android用 | iOS/iPadOS用 |
![]() |
![]() |
※ 上の2次元コードをクリックすると、アプリ入手サイトのページが開きます。
3 対象地域
三重県全域(アプリ起動時にログインIDとパスワードを入力)
| ・ログインID: | miekuma | (ログインIDとパスワードは同じ) |
| ・パスワード : | miekuma |
4 利用料金
無料(携帯端末代金及び通信料金は利用者負担)
5 利用方法
利用方法の詳細は、次のページをご覧ください。
《三重県クマ出没情報》スマートフォン用アプリのご案内
ツキノワグマ出没情報マップ(Mie Click Maps)
ツキノワグマによる人身被害を未然に防ぐため、県に寄せられたクマの目撃情報等があった位置(過去1年分)を公開しています。(注)寄せられた情報のうち、ツキノワグマと断定できない情報も含みます。
過去の出没情報(年度別)はこちらからご覧ください
三重県におけるツキノワグマ出没件数の推移
近年、全国各地でツキノワグマによる人身被害が発生するなど、クマに関する事故や出没が相次いでいます。三重県においても、従来生息していないと思われていた地域での出没が確認されるなど、県内のいずれの地域においてもツキノワグマに遭遇する可能性がありますので、十分気をつけてください。

ツキノワグマの活動時期について
ツキノワグマが活発に活動する時期は次のとおりです。〇5月頃(分散期): 若いクマが母グマから離れる時期
若いクマの出没が増加
〇6~7月頃(繁殖期): オスがメスを求めて行動圏を拡大
普段クマが出没しない地域で出没
〇10~12月(飽食期):冬眠前でクマの食欲が増す時期
多くの餌を求めて活発に行動
クマが冬眠を始める12月頃までは特に注意が必要です。
クマによる人身被害の発生は、次の場合に発生することがあります。
・クマと人間が至近距離で鉢合わせしたとき
・母グマが子グマを守るとき
・人が多い場所に迷い込んだクマがパニックを起こしたとき
(写真提供:環境省)
ツキノワグマによる人身被害を防ぐには、
「クマと遭わない」
「クマを引き寄せない」
ことが大切です。
クマによる人身被害を防ぐために
◇「クマと遭わない」ために
〇山野(森林内)等に立ち入る際は、鈴、笛、ラジオなどの音のするものを携帯し、単独行動は避けましょう。
ツキノワグマに人の存在を知らせ、人を避ける行動をとらせる効果があります。
〇早朝や夕方、雨や風の強い日に山野(森林内)等に立ち入る際
は特に注意しましょう。
早朝や夕方はツキノワグマが最も活動する時間帯です。
雨や風により人の気配が分かりづらい条件下では、クマと遭遇する可能性が高く
なります。
〇見通しの悪い場所に不用意に入らないようにしましょう。
クマと鉢合わせする危険があります。
◇「クマを引き寄せない」ために
〇クマの餌となるもの(生ゴミ、不要となった果実や農作物等)は除去し、クマを誘引するもの(家畜飼料、塗料や燃料等)は
鍵のかかる場所で保管するなどして適切に管理しましょう。
また、栽培している農作物やミツバチの巣箱等は、電気柵で
囲う等で適切に管理しましょう。
〇藪を刈り払い、クマが出没しにくい環境をつくりましょう。
◇もしも、クマに出遭ってしまったら
〇クマから目を離さずにゆっくり後ずさりしながらその場を離れましょう。
背中を見せたり、走って逃げるとクマに攻撃される危険があります。
〇クマが襲ってきたら、避難または防御姿勢をとる。
建物や車の中へ避難する、防御姿勢(首の後ろで両手を組み、うつ伏せになる)
をとる、クマスプレーを噴射するなどして身の安全を守りましょう。
ツキノワグマ出没注意喚起チラシ
三重県ツキノワグマ出没等対応マニュアル
人とクマとの共生を図るため、クマ出没時の対応マニュアルを作成し運用しています。問い合わせ先
・ツキノワグマの目撃、人身被害に
関すること
・ツキノワグマ出没情報マップ・アプリ
に関すること
・ツキノワグマの生息分布に関すること
TEL:059-224-2578
FAX:059-224-2070
E-mail:midori@pref.mie.lg.jp
・ツキノワグマの錯誤捕獲 に関する
こと
・捕獲許可に関すること
TEL:059-224-2020
FAX:059-224-3153
E-mail:jtaisaku@pref.mie.lg.jp
その他詳細は、関連リンクをご参照ください。
関連リンク
クマ類の出没対応マニュアル -改訂版- 【環境省ホームページ】
豊かな森の生活者 クマと共存するために 【環境省ホームページ】
クマに注意!-思わぬ事故をさけよう- 【環境省ホームページ】
クマにご注意ください! 【農林水産省ホームページ】

