稲垣 昭義 議員(新政みえ)
1.1期目4年間の総括と知事選挙の投票率について
2.2期目4年間の県政展開について
(1) 全ての県民の命を守る三重について
(2) 子ども第一の三重について
(3) 住みやすく、にぎわいのある三重について
(4) 主権者である県民本位の行政サービスが提供される三重について
3.式年遷宮を見据えた未来の三重の姿について
4.メガソーラーからペロブスカイトへ
青木 謙順 議員(自由民主党)
1.これからの4年間にかける思い
2.公共交通・社会資本の充実を目指す三重
(一見勝之政策集より)
(1) 人に優しい道路空間の有効活用
「県内主要駅周辺の再整備」について
(2) 道路維持管理のより一層の推進こそが県民の安心となる
(3) 地域公共交通の充実に向けて
(4) JR名松線全線開通90周年に向けて
津田 健児 議員(自民党県議団)
1.知事選挙を通じて
(1) 県民との向き合い方について
(2) 「失敗を恐れることはない!私がカバーする!」
(3) 真夏の選挙
2.政策集から「自己肯定感を高めるための取組」について
3.大規模な太陽光発電パネルの設置について
4.新たな交通安全対策について(ライトアップ表示板・歩行者横断指導線)
中嶋 年規 議員(自由民主党)
1.知事2期目の政策集から伺う
(1) 気候変動に対応した「美し海 水産ビジョン(仮称)」
(2) データに基づいた「インバウンド誘客計画(仮称)」
(3) 社会資本整備の確実な推進とそのための地域建設産業の対応力の強化
2.三重県誕生150周年記念事業
3.公共水域の適正管理のために~その2
4.こども・若者の自殺防止対策の強化を
5.大災害発生後の生活環境を少しでも早く快適にするために
野村 保夫 議員(自民党県議団)
1.伊勢湾口道路、東海南海連絡道の必要性について
2.練習船鳥羽丸との連携について
(1) 練習船鳥羽丸の有する災害支援機能とどのように連携をしていくのか
3.県道鳥羽磯部線の道路拡幅について
(1) 現状の道路拡幅について
(2) 今後の道路拡幅について
4.校内教育支援センターについて
(1) 現在の三重県の設置状況
(2) 今後の計画と支援について
5.民生委員の成り手不足について
倉本 崇弘 議員(草莽)
1.物価高騰対策等について
(1) 物価高・最低賃金上昇に対応した中小企業・小規模企業支援について
2.公共交通について
(1) 地域におけるバス路線の維持・確保について
3.県立中高一貫校について
4.認定こども園等への監査体制の強化について
(1) 社会保険労務士の同行による成果について
5.農地の柔軟な活用について
今井 智広 議員(公明党)
1.災害から命を守るために
(1) 津波への備えとしてライフジャケットの配備を!
(2) 災害時における医療搬送体制について
(3) 路面下空洞調査の実施について
2.県営住宅における空き住居修繕のスピードアップを!
中瀬 信之 議員(新政みえ)
1.高齢者政策について
(1) 高齢者政策の充実と拡充について
2.観光政策について
(1) 南部地域の観光施策について
(2) 拠点滞在型観光の取組について
3.防災減災対策の避難所運営について
(1) 避難タワーの利活用について
4.県産木材の利用促進について
(1) 公共事業における県産木材利用の進捗状況と今後の計画について
村林 聡 議員(自由民主党)
1.防災庁地方拠点の県内誘致について
2.老朽化した海岸堤防の整備・改修の加速
3.被災後も住み続けるには速やかな復旧が必要
4.県立高校存在意義の自己否定
5.小規模高校における募集方法の柔軟な見直し
6.看護職員の持続可能な働き方
7.病院間の患者データの共有・連携
8.南部地域振興局・企画機能の更なる発揮
9.道路法面などの定期点検および修繕
伊藤 雅慶 議員(新政みえ)
1.アートをテーマにした三重の新たなプロモーションについて
~里海(離島)、里山、里まちを舞台に「美し国みえ」らしい芸術祭の開催を~
2.みえガーデンツーリズム計画「伊勢國お庭街道」の今後の展開と全国都市緑化フェアの誘致について
(1) 伊勢國お庭街道と連携した県の取組と三重県が抱える観光課題の解消について
(2) 庭園観光と親和性の高い全国都市緑化フェアの誘致について
3.獣害対策の強化と森林環境の再構築について
(1) シカ、イノシシ、サル、クマ対策の現状と今後の取組について
(2) 「針広混交林」化等による森林再生について
4.消防団員の確保と避難体制の強化について
(1) 地域防災の要である消防団員の確保に向けた取組について
(2) 誰もが適切に避難できる体制整備について
中森 博文 議員(自由民主党)
1.新内閣について
2.ガソリン減税について
3.酒造好適米の安定供給について
4.「空き家」対策について
(1) 放置される「空き家のリスク」について
(2) 地域資源としての「空き家の活用」について
5.障害者就業・生活支援センター事業について
6.伊賀地域の道路整備の進捗について
(1) 名神名阪連絡道路のルート決定へ
(2) 国道368号4車線化
(3) 一般県道 上笠間八幡名張線