このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

スマートフォンサイトへ移動

三重県議会 > 県議会の活動 > 委員会 > 委員会会議録 > 平成20年度 委員会会議録 > 平成20年10月30日 予算決算常任委員会  会議録

平成20年10月30日 予算決算常任委員会 会議録  

  

予算決算常任委員会

会議録

(開会中)

 

開催年月日         平成20年10月30日(水)  自 午前10時03分 ~ 至 午後3時25分

会議室          全員協議会室

出席委員             48名

                           委  員  長            中川 正美

                           副委員長              北川 裕之

                           委    員               山中 光茂         津村   衛         森野 真治

                                                       水谷 正美         杉本 熊野         村林   聡

                                                       小林 正人         中川 康洋         今井 智広

                                                       藤田 宜三         後藤 健一         辻 三千宣

                                                       笹井 健司         中村  勝          稲垣 昭義

                                                       服部 富男         竹上 真人         奥野 英介

                                                       末松 則子         中嶋 年規         水谷   隆

                                                       真弓 俊郎          舘  直人         日沖 正信

                                                      前田 剛志          藤田 泰樹         田中   博

                                                       大野 秀郎         青木 謙順         中森 博文

                                                       前野 和美         野田勇喜雄        岩田 隆嘉

                                                      貝増 吉郎          山本   勝         吉川   実

                                                       森本 繁史         舟橋 裕幸         三谷 哲央

                                                       中村 進一         西塚 宗郎         永田 正巳

                                                       山本 教和         西場 信行         萩原 量吉

                                                       藤田 正美

欠席委員             なし

委員会書記      4名

                   議事課副課長         池山 マチ

                     議事課主幹            中村 洋一

                           企画法務課主幹      脇  光弘

                           企画法務課主査      辻 健太郎

                           出席説明員

【平成19年度一般会計・特別会計決算に係る総括質疑】

                    知事                                                             野呂 昭彦

                   副知事                                                          安田 敏春

                   副知事                                                          江畑 賢治

[政策部]

                    部長                                                             渡邉 信一郎

                   理事                                                              山口 和夫

                   東紀州対策局長                                              林  敏一

                   理事                                                              藤本 和弘

                   副部長兼経営企画・政策企画分野総括室長    竹内   望

                   政策総務室長                                                世古   定

[総務部]

                   部長                                                              福井 信行

                    副部長兼組織・職員分野総括室長                 北岡 寛之

                   財政・施設分野総括室長                                稲垣 清文

                   税務政策監兼税務政策室長                           中西 三紀夫

                   予算調整室長                                                中田 和幸

[防災危機管理部]

                    部長                                                             東地 隆司

                    副部長兼防災危機管理分野総括室長             細野   浩

                   危機管理総務室長                                         嶋田 宜浩

[生活・文化部]

                    部長                                                             安田   正

                    副部長兼経営企画分野総括室長                   長谷川 智雄

                    生活・文化総務室長                                      別所 喜克

[健康福祉部]

                    部長                                                             堀木 稔生

                   こども局長                                                      太田 栄子

                    副部長兼経営企画分野総括室長                   南川 正隆

                   健康福祉企画室長                                         西城 昭二

[環境森林部]

                    部長                                                             小山   巧

                    理事                                                             岡本 道和

                    副部長兼経営企画分野総括室長                   長野   守

                    環境森林総務室長                                        岡村 昌和

[農水商工部]

                    部長                                                             真伏 秀樹

                    理事                                                               南    清

                    観光局長                                                      辰己 清和

                    副部長兼経営企画分野総括室長                   梶田 郁郎

                    農水商工企画室長                                        吉仲 繁樹

                    財務経理室長                                               匹田 実也

[県土整備部]

                    部長                                                             野田 素延

                    理事                                                             高杉 晴文

                    副部長兼経営企画分野総括室長                   廣田   実

                    県土整備総務室長                                        伊藤   隆

[出納局]

                   会計管理者兼出納局長                                  山本 浩和

                   出納分野総括室長                                         見並 健一

[教育委員会]

                    教育長                                                         向井 正治

                    副教育長兼経営企画分野総括室長               鎌田 敏明

                   予算経理室長                                                中川 弘巳

[警察本部]

                   本部長                                                          入谷   誠

                   警務部首席参事官                                         小山 敏雄

                   警務部参事官兼会計課長                               福森 清保

[人事委員会]

                    事務局長                                                      溝畑 一雄

[監査委員]

                    代表監査委員                                               鈴木 周作

                   事務局長                                                       天野 光敏

                   総括監査監                                                    渡辺 博史

                    監査監                                                         山中 平雄

 

【議案の審査】

[政策部]

                    部長                                                             渡邉 信一郎

                    理事                                                             山口 和夫

                    東紀州対策局長                                              林  敏一

                    理事                                                             藤本 和弘

                    副部長兼経営企画・政策企画分野総括室長   竹内   望

                    政策総務室長                                              世古   定

[総務部]

                    部長                                                             福井 信行

                    副部長兼組織・職員分野総括室長                 北岡 寛之

                    財政・施設分野総括室長                               稲垣 清文

                    税務政策監兼税務政策室長                          中西 三紀夫

                    予算調整室長                                               中田 和幸

[農水商工部]

                    部長                                                             真伏 秀樹

                    理事                                                              南    清

                   観光局長                                                       辰己 清和

                    副部長兼経営企画分野総括室長                   梶田 郁郎

                    農水商工企画室長                                        吉仲 繁樹

                    財務経理室長                                               匹田 実也

[県土整備部]

                   部長                                                              野田 素延

                   理事                                                              高杉 晴文

                    副部長兼経営企画分野総括室長                   廣田   実

                    県土整備総務室長                                        伊藤   隆

 

傍聴議員         なし

県政記者クラブ 4名

傍聴者             3名

議題および協議事項

1 一般会計・特別会計決算審査 総括質疑

 ○一般会計・特別会計決算認定議案(12件)

  (1)認定第5号「平成19年度三重県歳入歳出決算」

  (2)認定第6号「平成19年度三重県交通災害共済事業歳入歳出決算」

  (3)認定第7号「平成19年度三重県母子及び寡婦福祉資金貸付事業歳入歳出決算」

  (4)認定第8号「平成19年度三重県立小児心療センターあすなろ学園事業歳入歳出決算」

  (5)認定第9号「平成19年度三重県農業改良資金貸付事業歳入歳出決算」

  (6)認定第10号「平成19年度三重県中央卸売市場事業歳入歳出決算」

  (7)認定第11号「平成19年度三重県林業改善資金貸付事業歳入歳出決算」

  (8)認定第12号「平成19年度三重県沿岸漁業改善資金貸付事業歳入歳出決算」

  (9)認定第13号「平成19年度三重県中小企業者等支援資金貸付事業等歳入歳出決算」

  (10)認定第14号「平成19年度三重県港湾整備事業歳入歳出決算」

  (11)認定第15号「平成19年度三重県流域下水道事業歳入歳出決算」

  (12)認定第16号「平成19年度三重県公共用地先行取得事業歳入歳出決算」

 2 議案の審査

  (1)議案第1号「平成20年度三重県一般会計補正予算(第2号)」

 3 委員協議

  (1)委員長報告について

 

 

【会議の経過とその結果】

 

〔開会の宣言〕

 

 1 一般会計・特別会計決算審査 総括質疑

  ○一般会計・特別会計決算認定議案(12件)

 ○稲垣委員 おはようございます。新政みえ、四日市市選出の稲垣昭義でございます。
 本日は新政みえの会派の持ち時間、トップバッターということで今から質疑をさせていただきたいと思っております。今日は、議論は最近私が感じておることなんですけれども、県と市町との関係が何かぎくしゃくしているような気がしておりまして、そのあたりについて知事としっかり議論をさせていただきたいという思いで質問をさせていただきたいと思っております。
 知事は、平成15年の就任以来よく言われる言葉の中で、市町は最大のパートナーであるということをずっと言われ続けておりました。それで平成19年、2期目を迎えられて、私も細かく拾ったわけではないんですけれども、知事の発言を見ておりまして、1期目の就任当初に比べると、市町は最大のパートナーだというような言葉が何か少ないように感じております。
 そこでまず確認をさせてもらいたいんですけれども、知事のお考えの中で、今でも市町は最大のパートナーなのかどうか、そのあたりをまずお聞かせください。

○野呂知事 私は知事になる前に、短い期間でありますけれども松阪市長を務めました。したがいまして、それ以前の国会議員のときの思い以上に、やはり住民に一番近いところでやっておる行政の重要性というものを本当に強く感じておるところであります。県というのは、国と市町とのちょうど中間に当たるわけでありますが、しかし、広域的な立場から県全体の県土づくりというような角度での取組が大事でありますけれども、しかし、現実にはいろんな事業を進めていく際に市町を通さなければならない、あるいは市町と本当に一体となってやっていかなければならない、そういうことが非常に多いと感じておりまして、私は行政という立場から県にとりましては市町が最大のパートナーであるというのはずっと一貫して変わらない思いでございます。

○稲垣委員 ありがとうございます。まず確認をさせていただいて、市町は最大のパートナーであるというところであると思うんですね。
 パートナーと言うからには、やっぱりお互いが腹を割ってしっかり話し合っていく、そんな文化を創っていかないといけないんだろうということを私自身は思っています。そういった知事の思いを実現するために、事務方はいろいろな形を作っていただいています。先日の議論にも出ておりました、例えば「膝づめミーティング」だとか、あるいは「県と市町の新しい関係づくり協議会」だとか、あるいは昨年からは「地域づくり支援会議」というような場を作っていただいておりますが、どうもみておると、知事のその思いとは別で、どうしても形式的な協議の場、会議の場になってしまっているのではないかということを私自身は感じております。そのような形式的な場を作ってしまうもので、逆に市町から、どうも何か県とうまく意思疎通がいっていないような、ぎくしゃくした部分が出てきているのかなということを思っています。例えば「膝づめミーティング」というのは年に1回開いていただいて、知事と首長が集まって協議をしていただいていますし、あるいは「県と市町の新しい関係づくり協議会」でも総会を開いて、それは首長が集まって、その後は事務方レベルで課題ごとに対応もしていただいている。それから、去年から始まった「地域づくり支援会議」というのも、去年のものを見せていただいています。年2回ブロックごとで何かやったみたいですけれども、最初の1回目は首長が集まっていますが、あとは代理が出席をいただいてやられていたというような話も聞いています。担当レベルでの協議は数多くまたそこでやっていただいておるんですが、何かこう、ぎくしゃくしているのかなというようなところを感じさせられておるところがあります。
 そこで、最大のパートナーである市町を本当に大事にしていこうと思ったら、形式的な会議の場だけを作るんじゃなくて、やっぱり心の通った形にしていくというのは当然のことであって、知事もそういう思いを持ってまずその場を作っていただいておるのかなと思っています。ですから今回それを一本化していくという方向も、来年度以降というのは言っていただいていますが、しっかり首長同士が協議し、そして年1回とか形式的なものじゃなくて大事な話だったら何回もそれをしなきゃいけないと思いますし、担当ごととはいろんな濃淡もあると思います。あるいは、地域ごとの状況によっても変わってくると思います。そういう形式的な形というのをまず止めていく方向にする必要があるのかなと思っています。
 そういうふうに思うと、まずこれは平成19年度の決算の審査ですので、19年度から始めていただいた「地域づくり支援会議」について知事の考えを聞きたいと思うんですが、本当に市町がパートナーで中身の濃い議論をしていこうと思えば、平成19年度にやっていただいた「地域づくり支援会議」というのは大きな失敗であったと感じるところがありますが、まずそのあたりについての知事の考え方と、それから細かい点になるかもわかりませんけれども、ホームページに掲載をいただいておる会議録をずっと読ませていただいていますと、桑名・四日市・鈴鹿ブロックで昨年の11月19日に企業立地の視察研修に行ったと書いてあるんですが、それだけ作成中と書いてホームページに会議録が掲載されていないんですね。もう1年もたつのにまだ作成もされていないし、掲示もされていない。これは何か理由があるのかどうか。細かいことかもわかりませんが、このことは確認させていただきたいと思います。よろしくお願いします。

○野呂知事 稲垣委員のほうから、何かぎくしゃくしているんじゃないかというようなお話がありましたけれども、私は全くそんなことを感じておるわけではありません。もちろん、いろいろな意見の違いといったこともありますが、私はかなり同じ方向に向かって同じ議論をより深くできるようになってきておるんではないか、要するに質としてはどんどん深めてきておるんではないかと思います。ちょうど知事になりましたすぐのとき、「膝づめミーティング」等を行いましたときも、当初は何か知事に対する、予算等に関連する陳情会議みたいな様相がややみられたところでありますが、私としては、やはり県政に係る課題についてしっかり議論をしましょうよ、県の将来に向けて県の役割や、あるいは市町の役割を十分踏まえ、しっかり議論をしましょうよということで、私はそういう方向の議論というものがかなり進んできたのではないかなと思います。
 ただそうはいいながら、実は一番残念な背景にありますのは、国のいわゆる小さな政府論、構造改革論というのが、地方の財政を圧迫する、縮小させるような圧力として非常に強く吹いてきたわけであります。そういう意味では、地方が自分たちの思い、自主性に基づいて判断して、より積極的に取り組んでいくということについてはかなり難しくなってきた。したがって、選択と集中というような形で、県も何とか効率性を出そうという思い、これは市町でもそれぞれの立場であります。したがって、そうなったときに少し思いのかけ方なり、手法の違いというもの、こういったものもいろいろあって、基盤がどんどん厳しい、苦しい状況になっておるときに、同じ未来を語ろうということの難しさというのはやっぱりあるのかなと感じておるところであります。またそういう意味では、ただ単に形式的というだけではなくて、私としては、「膝づめミーティング」におきましても本音のベースでかなり自分の思い切ったことを市長、町長にも申し上げておりますし、そして何か話している中で少しずつ理解も進んでおるのではないかなと思います。
 それから、文化力などというような考え方を打ち出しまして、いまだに県議会議員の中ではわからないという表現を使われる方が多いのでありますが、私は時代の三歩、四歩先を見ているんじゃないかとよく言われたりするんですが、アメリカの経済があのように失敗しまして、明らかにもう今経済力という指標だけで見てきた政策がもっと私たちの生き方にポイントを置かなきゃいけない、私はそれこそ今までの政府等が押しつけてきておるものは、あまりにもいわゆる小さな政府論、そしてアメリカ的な構造改革論というのでありましたから、そういうのを何とか三重県だけでももう少ししっかり県民に顔を向けた政策にならないかと思って出してきたところであります。こういうことについても、この議場の雰囲気よりは、文化力に対する理解は、膝づめミーティングでは進んできたのかなということを率直に思ったりしていますが、今度アメリカの議員の皆さん方のご理解ももう一段深まると思いますけれども、私としては、やっぱりそういう未来へ向けたいろいろなこちらからの投げかけもありますから、もちろんいろいろと時間をかけて積み重ねていくということが大事ではないかなと思っております。
 「地域づくり支援会議」というような形で、より地域の課題に密着したいろんな取組をやっていこうということでやっておるところでありまして、これもそれなりに成果は上げたと思いますし、いろいろ検証しながら今後に行くべきかなと思います。
 担当のほうから、具体的な「地域づくり支援会議」の状況についてお答えしたいと思います。

○山口政策部理事 ホームページの掲載の件でご質問いただきましたので、私のほうからお答え申し上げます。
 「地域づくり支援会議」におきまして、関係市町の皆様とともに産業関係の視察をしてまいりました。現在、ホームページに具体的な記述をしておりませんのは、その産業視察をきっかけといたしまして、現在、企業誘致のお話をさせていただいておる段階ということで、また明らかになった段階なり、次の段階において、その視察の状況についてはホームページ上でも掲載したいと考えております。
 以上でございます。

○稲垣委員 知事から、「膝づめミーティング」の話を中心に答弁をいただきましたが、私は、「膝づめミーティング」のことはまだ質問していなくて、この後また議論をさせていただきたいと思っていまして、「地域づくり支援会議」のことを聞いたんです。それが失敗だったと私はお話をさせていただいて、どうだったのか、知事はどう思っていますかという問いかけをしたところ、それに対する説明はなくて、それなりの成果はあるんではないかというご答弁だけをいただきました。どの部分が成果なのかということを、まずお聞きをしたいです。
 今のお話でもわかるように、知事自身もひょっとすると、「膝づめミーティング」と「地域づくり支援会議」とを混同しているんじゃないかと思うんです。恐らく職員の皆さんもそうだと思うんですよ。あるいは、「県と市町の新しい関係づくり協議会」なんていうのはどうなのか。そのあたりを混同しているようなものを幾つか立ち上げてやっていることに私は問題があったんだろうと思っています。
 もう1つ言うならば、これからそれを1つにしましょうという方向は出していただいて、先日の政策総務常任委員会で提示もいただいています。ただ、そのごちゃ混ぜのものを1つにまとめて、こういう図ですよと示すだけでは、やっていることは一緒なんですよね。そのあたりが聞きたかったもので、整理をして議論させていただいておるんですが、まず「地域づくり支援会議」を昨年やっていただきました。これは失敗だったのか、成功だったのか、あるいは成功だったと今おっしゃられるのであれば、どの部分が成功だったと思われるのかをお答えください。

○野呂知事 混同しているとおっしゃいましたけれども、実は、「地域づくり支援会議」につきましては、平成18年度までは「膝づめミーティング」という形でやってきたところであります。しかしながら、実は議会のほうからも強く、地域づくりというような観点から、もっと地域と市町と県とが連携した形が必要ではないかということで、平成19年度に「地域づくり支援会議」というのを開催したわけでありますけれども、ただ昨年は「膝づめミーティング」と別個でやっておりましたが、今年は「地域づくり支援会議」と「膝づめミーティング」をあわせて、確かによく似た会議でありまして、なかなか区別がつきにくいところがあるということで、それでもう今年は試行的に一緒にやるということにしたところでありました。それは県議会のほうから、地域づくりのあの条例において、新しい仕組みというものを作るべきだということを求められておりますので、それに向けての1つの試行としてやらせていただいたところでもございました。それで今般、いろいろな整理をしてきたというところです。「地域づくり支援会議」そのものについては、これまでの「膝づめミーティング」よりもより明確に、地域づくりということをより具体的にテーマとして語るということもできたのではないかなと思います。
 それから昨年やりましたときにも、その際には地域づくりを十分に研究されておる専門家の先生方にもおいでいただいてお話も聞き、その上で三重県における地域づくりについていろいろ意見交換をしたということにおいては、私はまたとても意義あることであったと思います。「美(うま)し国おこし・三重」につきましても、これまでの市長や町長との話し合いがあったからこそ、またもう一段先へ進むという形でこういった取組にもいけるのではないかなと思います。
 ただ正直なところ、地域づくりについては、例えば地域内分権という形でもうかなりはっきり進んでおる伊賀市であるとか名張市、またその取組を少し前から始めてきておる松阪市、あるいは最近非常にしっかり取り組まれておる熊野市、あるいは地域づくりについて非常に積極的に取り組んでおられる菰野町、ほかにもいろいろあります。しかし、そういう形で取り組んでおられるところ、それぞれの取組でもまたやり方も違うわけです。住民基本条例を置いてやっておるところ、条例はないけれどほとんど同じようなやり方でやっておるところ、しかし少なくとも、地域内分権というこれまではなかなか発想できなかった方向へもう既に歩み出しておるところもあれば、なかなかまだその方向性が定まっていないところもあって、地域によってまだまだその取組の状況も違うところがあると思います。
 私は、これからの地域づくりについては、そういう意味では地域ごとの特性もあれば、またやり方もいろいろ違いますから、そういうこともやっぱり十分配慮をしながら、最大のパートナーである市町と県との一番より効果的な役割分担なり、あるいは県としての支援の方法を考えていったらいいと思いますし、そういう意味ではこの支援会議は非常に大事なものであると思っています。

○稲垣委員 確かに今ご答弁いただいたように、平成19年度は「地域づくり支援会議」と「膝づめミーティング」は別でやって、今年は同じ日に、「膝づめミーティング」の後に取ってつけてやってもらっておるようなイメージを受けるんですね。というのは、去年とイメージがもう全然違うんですよ。去年のこれを見せてもらうと2回ブロック会議が開かれていますが、これは首長が出席する会議ですね。先程言われたように首長が出席して講師の先生に来てもらって講演を聞くなんていうことがそもそもどうなんだと。そうじゃなくて、やっぱり首長が集まったんだから、課題についてしっかり話し合う、いわゆる膝づめミーティングですよね、その時間を増やすほうがいいに決まっていると私は思うんですね。それぞれの講演を聞くだけならまた別の機会でやってもらったらいいのに、わざわざ地域のトップの方々が集まって、大学の先生を呼んできて講演を聞く必要があるのかというのは、当初から私は疑問を持っていましたが、まずそのやり方が失敗であったということはしっかりと整理もする必要はあると思いますし、今年、平成20年度は「膝づめミーティング」にくっつけてやっていただいておるやり方ということは1つの経過になるんだろうと思っていますが、その中でまた調整をいただきたい。今後どういう形にしていくのかというのを反省してやっていただく必要があるのかなと思って質問をさせていただきました。
 時間がないので、その中でもう少し突っ込んで議論をさせていただきますと、平成19年度の当初予算のときを見ていますと、「地域づくり調整事業」ということで7900万円を計上いただいていました。その中の文章としては、「地域づくり支援会議」を開催すると書いてあります。当然、会議をするのに7900万円もお金がかかるわけはありませんので、これは一体何のお金なんだろうということで当初質疑もありました。そのときのことを思い起こしてみると、中身は事業調整制度の予算だとお聞きして、各地域の解決が困難であった課題について、職員が汗をかいて地域に入り込んで幾つかの事業を調整しながら課題解決していくために使えるお金であると。それについては、各地域からそういう声が上がってきますので、それぞれの県民センター長がその地域課題に対して、それぞれ地域から要求をして、議論をして、どういうふうに使うかというのを決めていくというような話をお聞きしております。
 聞いてみますと、平成19年度に取り組まれた中で、四日市市の富田浜の再生事業というのをやっていただいておりまして、これなどは住民と市と県あるいは四日市港管理組合などが一体となって取り組んで、そしてそれぞれに課題であった事業をしっかりと調整をしながら実現されていった本当にすばらしい取組なんだろうと思います。これは何も「地域づくり支援会議」で課題になって上がってきたものを実現したわけではなくて、担当の職員とか現場の人たちが汗をかいて、それを県民センター長が拾ってきて、課題として上げて、みんなで調整をして解決をしていったという形なんです。
 こういう形が地域づくりなんだと私は認識もしていますし、県では実際そんな取組もしっかりやっていただいておる。それをやっていただいておるにもかかわらず、そんな会議をわざわざ作って、会議体ばかり増やすというのはどうなんだろうというようなイメージを受けたものですから、あえて議論をさせていただいておるんですが、この「地域づくり支援会議」は来年度から多分形が変わるんだろうと思いますが、こういった事業調整制度のような考え方、個別具体の課題解決が困難なものをしっかりと調整していくためのお金、予算というものは、今後最も地域づくりのために必要だろうと思いますし、こういうものを広げていくことが地域づくりにとっては大事だと思いますが、そのあたりについての考え方をお示しください。

○山口政策部理事 県と市町の「地域づくり支援会議」の件で、先程少しご説明が漏れましたので、評価のところをちょっと補足させていただきますと、本年5月に県と市町の「地域づくり支援会議」の運営改善等につなげるために各市町にご意見をお伺いしております。そのときに私どもには、定期的な意見交換とか情報共有の場として有効であるというご意見、あるいは会議での協議により課題解決に結びつけることができたという評価をいただいておりまして、そのときの評価といたしましては、地域づくりに関する県と市町の連携が進むなど一定の成果があったと考えております。
 また具体的な成果につきましても、災害時の要援護者対策として地域全体での見守り体制の構築に向けて取り組んだ結果、社会福祉協議会や民生委員協議会などの多様な主体の参加する連絡協議会が設置されて安全・安心なまちづくりを進められています熊野県民センターの例など、支援会議が具体の取組の成果とつながったものもございます。
 そして、事業調整制度の関係でございますけれども、これは当初予算の段階では予見していないいろいろな課題について、事業調整制度を置きまして、県政の運営上、県または市町が緊急に実施すべき事業ということで位置づけておるところでございます。そういう中で、今年度に入りまして、市町の事情あるいは各県民センターでの関係で議論を重ねまして、先程ご紹介いただきました四日市市の例を初めとしまして、取組を進めておるところでございます。これにつきましては、まだ来年度当初予算は確定しておりませんが、事業調整制度のこういった有効性に鑑みて、私どもとしては要求していきたいと考えております。

○稲垣委員 もう少し議論をしたいところですけど時間もありませんので、先に進めさせていただきたいと思いますが、その事業調整制度の考え方は、私はそういうものが今地域に求められているものなんだろうと思っています。そこで、一番のポイントは職員の方が現場に入って汗をかいていただいておる、そういう課題を調整するために汗をかいて走っていただいておるということ、その部分があるからこそできる事業なんだろうと思っていますので、そのあたり、今後もそういう取組が広がっていくようにお願いしたいと思っています。
 次に、先程も知事からいろいろ答弁をいただいたんですけれども、「膝づめミーティング」についてちょっと議論させていただきたいなと思うんですが、平成19年度の「膝づめミーティング」の議事録をいろいろ見せてもらっていますと、平成19年度は「膝づめミーティング」の中で、各市町長と県政の課題を議論していただいておる中で、「美(うま)し国イベント(仮称)」というテーマで議論をいただいておるんですね。そのときにいろんな議論が出ています。細かくすべてを読んだわけではないのですが、私の受けた印象ですと、「美(うま)し国」について、例えば各市町では地域でこんな取組を既にしていますと。県が「美(うま)し国」で事業をやるのなら、これがよかったら乗せてください、これも使ってくださいというようなイメージの話が、限られた時間の中で首長から出されておるんですね。それを聞いたという形になっています。これは担当理事にお聞きしたほうがいいのかもわからないですけれど、各市町で既にあるものをそれぞれの役所の中で把握していますから、例えば、どうぞこのイベントも「美(うま)し国」でやってください、これもやってくださいと出してくることが「美(うま)し国」なんですか。それを、まず簡単にお答えをいただきたいと思います。

○野呂知事 そんなことが去年の中で方向として決まっておったわけではなくて、昨年は、実は基本構想を作るということで、いろいろ委員の方、専門家も入れた委員会を構成しましてご議論をいただいておったわけですね。その中で、私どもとして、その委員会の中にも市長や町長からいただいたご意見を反映させていきたいというような思いで上げていただいておったところであります。「美(うま)し国おこし・三重」につきましては、その基本構想を踏まえ、そして今ご提示しておる基本計画等に進んできておるという経緯はご存じのとおりでございまして、そういう段階ごとにそういったものを活かしていきたい。昨年はそういう意味でのちょうどいい時期であって、広く意見を求めたというところです。

○稲垣委員 もう一度簡単にお聞きしますけれども、その経過を経て、今の基本計画、今回議案として上げていただいておるんですが、当初、19年度にそれぞれの首長から出された意見というのを見ていますと、それぞれ自分のところの市や町ではこんな取組をしています、あるいはこんなことやろうとしています、県が「美(うま)し国」ということで大々的に6年間やるのなら、この事業を「美(うま)し国」としてどうぞ乗せてもいいですよということを言われておるんですが、この積み重ねは「美(うま)し国」になるのか、そうではないのかということを簡単にちょっとお答えいただけますか。

○野呂知事 「美(うま)し国」につきましては、本当になぜやるのかということにつきまして、文化力に基づく自立・持続可能な地域づくりなんだ、それには地域にはいろんな資源があるから、そういうものをしっかり見つめ直し、それを磨き上げ、それをいろんな形で活動し、あるいは成果をイベントという形で発信しながら地域交流にも結びつけていく、そういうふうなことでやろうということにしておるわけです。
 したがって、1つの趣旨、哲学がありますから、そういう中で「美(うま)し国」の方向について、その当時はまだ基本構想もでき上がっていませんでしたから、委員会の中で議論をしておるようなことを、あるいは講師の方、さっきの一方の支援会議のほうなどでは確か、講師の先生はその委員の人でもあった人が幾人かみえたと思います。そういうことを踏まえながら、「膝づめミーティング」の中でもいろんな意見をいただいて、それについては乗せられるか、乗せられないかというようなことまではまだわからないことでありますけれども、地域でいろいろな取組をしてみえる中で、地域づくりにいろんな形で取り組んでみえますので、この「美(うま)し国おこし・三重」というのをぜひ積極的に活用していただいたらありがたいというような形で、いろいろな地域でやっていることについてもお聞きをしておったところです。

○稲垣委員 最大のパートナーである市町と一緒に取り組んでいく地域おこしの事業が大事なんですよ。私は、そういうのは本当に大事なんだろうと思います。ただ先程言いましたように、ぎくしゃくしていると言ったのは、平成19年度にその議論をしたときから、「美(うま)し国」というのが県から提示されたときに、各市町長は、先程私が言ったようなことを県に投げかけているわけです。そうすると、県は、いやいや多分違うんだろうということなんだろうと思います。今、どっちなのかよくわからないような答弁ではありましたけれども、県は座談会を開くんです。座談会を開いて、そういうものをもっと吸い上げてきて、新しいキーパーソンとか、そんなのを見つけていきたいんだと。今までのはもちろん、それはそれとして含まれるけれども、そうじゃないところも狙っていきたいんだということを、県は多分思っておられるんだと思うんですね。それで基本構想を作ったんです。ただ、各市町の担当の職員や、あるいはもちろんトップの首長もそうです。そこの最初に思った考えとのギャップがすごくあるんだろうと思うんですね。ご存じだろうと思いますが、先日の公聴会はそこが全く埋まっていない状況でずっと走ってきているのかなという印象を受けますし、知事は「膝づめミーティング」や、いろんな会議を通じて、そういう「美(うま)し国」などということの理解も深まっていると、もし本当に思われているんだったら、やっぱりもう一度首長の声を聞いていただく必要があるのかなというのを、公聴会でもそうでしたし、この間からも感じさせられました。
 平成19年にも、先程言いました課題をしっかり設定してやっています。今年の「膝づめミーティング」も、今度は「美(うま)し国おこし・三重」というので首長さんの意見を聞いているんですね。確か明日でしたか、「県と市町の新しい関係づくり協議会」の総会の事項書を見させていただくと、また「美(うま)し国おこし・三重」についての聞き取りか議論かわかりませんけど、事項書にあがっていました。時間は1時間程度なんですね。首長が集まって、いろいろなところでその課題について議論していますが、短い時間でどこまで掘り下げられているのかなということを感じますし、会議ごとに同じことを議論するのなら、もっと掘り下げてやったほうが、聞き取るだけじゃなくてやはり議論をしたほうがいいのかなというのをすごく感じさせられましたので、今回そういう質問をさせていただいたんですが、そういう意味では、やっぱり知事がよく国に対して今、物を申されます。これは県民のことを思って、今の国の体制はおかしいんだということで知事が物を申されるように、市町も県に対して物申す時代になってきているんだ、時代が変わってきているんだと。一昔前だったら、ひょっとしたら県がこういうことを提示したら、ぶつぶつ文句言いながらも、県が言うんだからということでついてきた時代だったかもわかりません。ですけれども、知事が国に対して言うように、市町も県に対して言う時代になってきているということをしっかりと考えていただく必要もあると思いますし、そういう時代だということを知事はしっかり認識をされているからこそ、市町は最大のパートナーだということを多分言われたんだろうと思います。知事がしっかりそれを認識されていることが、現場でいたずらに会議を増やして議論してやっているところで、どこまで落とし込められているのかなということを感じさせられますので、知事は今手を挙げようとされていましたからあえて聞きますと、じゃ「美(うま)し国おこし・三重」についてはもうちょっと議論を掘り下げてからやってもいいんじゃないかなということを感じますが、そのあたりについて簡単にお答えください。

○野呂知事 私の認識としては、市町と県というのは対等、協力の最大のパートナーであるという認識であります。ただ地域づくりといったときに、私ども県は県土づくりというところとの兼ね合いから物を見てまいります。地域づくりそのものという場合には、やはりそれぞれの地域、市町等がより主体的であるべきだと思っておるところであります。そこで地域づくりということについては、かねてから、もうどこの市町でも一番大事な、熱心に取組をしてきた、あるいはされようとしてきたことであります。しかし、例えばその地域づくりに資すると思っていろいろやるイベントも、一過性のイベントであったり、そういう意味では、今大事な地域づくりという観点からは、やはりもっと深く突っ込んで、突き詰めてやっていく必要があるのではないかというようなこともあるかと思います。少なくとも、県が地域づくりということについて県の役割を果たしながら、「美(うま)し国おこし・三重」においてやっていくという際には、やはりそれなりの哲学が必要でありますから、そういうものを基本構想の中でいろいろと、まず突き詰めてまいりました。そして、その打ち出されたものは文化力に基づく自立・持続可能な地域づくりであります。文化力、すなわち地域づくりでは何といっても人が大事でありますから、そういう意味では、人づくりあるいは人材の育成ということがしっかりなされなければならないということが1つであります。
 同時に、そういう人々が実はもう今、三重県の中でもいろんな活動をやっております。しかしながら、その人たちがその活動を地域づくりとしてきちっと成果が出せるような仕組みが社会の中にあるのかというと、なかなかそれがないところがあります。そういう意味では、行政体は地域内分権ということも、これも1つのやり方でありましょうし、またいろいろな連携、いろいろな主体の連携の仕方、仕組みの作り方はあるのかもしれません。いずれにしろ、そういう仕組みを作っていくということがなければその成果が生きて出てこないし、続けていくということもできません。
 3つ目には、そういうことを続けていく際に、最もみんなが壁にぶつかるのがやはりその運営費等の問題等であります。やはり持続的にやっていくからには、持続するだけの資金、運営投資等も含めた、そういうものがきちっと稼げるといいますか、流れてくる、そういうものも仕掛けなければなりませんね。そう考えていきますと、文化力に基づく自立・持続可能な地域づくりというのは、私はとても意味のあることでありますし、少なくとも県費を使う際にはそういう哲学に基づいた地域づくりということには県としてもお金も出していくし、そういう値打ちがあるのではないかという判断のもとでやっております。
 したがって、地域でそれぞれ、「俺のところはこれをやるんだ。だからこれに金をよこせ。」というような類のものではなくて、1つの共通の認識、地域づくりに対する思いを共有できる中で取り組んでいくということが大事でありますから、したがって、今までいろいろ時間をかけ、またそれぞれの思いがありますから、そういうものも行き来しながら積み上げていかなきゃならないと思っておるところであります。そういう意味では、こういうことをより意識しながら、1つの地域の課題を出す方法としては、座談会などもとても有効なツールではないかと。ただ、これだけではないと言われればそうかもしれません。
 それから、もう1点ちょっと課題を申し上げておきますと、市長、町長はとても理解が進んでおる場合も、担当者レベルへ行ったときに、実はそことの落差が起こるということもままありまして、やはり行政体という1つの組織でありますから、そういう意味でのいろんな困難性というのは感じながら、ぜひそういうものを乗り越えてうまくやっていきたいなと思っています。

○稲垣委員 知事の思いは、本当はよくわかります。その思いを持ってやるときに、どう動いていくのかというものが問題であって、今の状況をみていると、どうみても最大のパートナーである市町は、県がやるのならおつき合いしますよというような感覚に私は受け取れるんですね。そうではなくて、知事が今言われた思いのように、よし、県と一緒に「美(うま)し国」をつくっていこうとなったときに初めてこの事業はできるのであって、それにはまだまだ時間がかかると受けとめています。ですから、私はもう一度今の知事の思いが本当に市町の担当者レベルまで伝わるように、しっかりと話をしてから始めてもいいのではないかということを思っています。
 もう私の持ち時間がなくなっちゃうんですけれども、あと一点だけ、ちょっと具体的な事例で知事の、これはもう政治的な判断も含めてお聞きしたいんです。というのは、市町との関係で、4月1日から四日市市は保健所政令市になりました。そのときの今の担当者のご努力で、いろんな協議がある中で、課題としては、やっぱり四日市市と三重郡3町の事務を一体的に今までどおりできないか。これは県民の利便性を考えたときにそうあるべきだということと、あと、行政財産の目的外使用の件が大きな課題でした。いろいろと汗をかいていただいておったんですが、一定の結論はそこで出ましたけれども、なかなか県と市で本当はきれいに議論して解決すればいいんですけれど、そうもいかない状況がやはりあります。こういうところを、当時、岩名県議会議長でしたけれども、北勢の県議団も一緒になって考えさせていただいて、何度も議論もさせていただいたこともありました。その経過を今から振り返ると、例えば行政財産の目的外使用などというのは、県税条例の規定では減免規定がないからできませんという議論でした。ただその後、本会議での中川議員の質問でもあったように、三重県以外のほかの県は結構ある、減免規定がないのは三重県ぐらいではないかという質問もありました。あまりにも心が通っていないんじゃないかということを私、そのときも感じたんです。一生懸命協議をして、県と市で保健所整備をする議論のときに、減免規定がないからできないと言っていて、減免規定は実はよそにはたくさんあった。県と市の関係でいえば、そのときに「つくろうよ」という話がなぜ出てこないのかというのを感じましたし、まして、この12月にその条例を改正いただく方向で進めていただいておるようですけれども、市としてはその減免規定ができたときに、今後新たな展開も考えて、事務の効率化とかいろいろなことを考えて、「もう一度お願いします。」という話に来たときに、この問題は決着しているんだというような話で協議もなかったと聞いております。
 やっぱり最大のパートナーのかゆいところに手が届くような、そういったものというのは本来必要だと思うんですけれども、そのあたりの知事のお考えと、これは政治的な判断をしっかりとしていただきたいと思いますので、簡単にお答えを下さい。

○野呂知事 行政財産の目的外使用については、他の県のいろいろな例もあるでしょうし、これはやり方はいろいろあるんだと思います。しかし、今までについては四日市市のほうからいろいろありましたけれども、しかし志摩市においても、伊賀市においても、実は全額費用を負担していただいて徴収しておるわけであります。四日市市がその中で、確かに市長もおっしゃいましたし、いろんな方、議員の方もおっしゃったわけでありますけれども、やはり志摩市や伊賀市が負担しておるのに、四日市市だけ特別ですよというような不公平な対応はできませんから、したがってこれはルールどおりいただきますよということであります。制度全体を変えるべきだというのは、またそれは別の議論であるかなと思います。
 ただ、四日市市においては保健所政令市ですが、もともと中核市を目指すというようなことでありました。それが保健所設置市という形になるというときに、これは三重県ではほかの市ではなかなかできないことを1つやろうとしてきたわけでありますね。それについての県の支援のあり方として、保健所の建物についての使用料はちゃんといただきますよと。しかしこれとは別に、四日市市に対してはそれなりのとても温かい支援もやはりしておるわけです。したがって単にこれだけの話じゃなく、総合的に見て、四日市市に対して冷たいのかといったら、私は稲垣委員のご認識が十分でないと言わざるを得ないと思いますね。今後の議論は今後の議論でやったらいいと思います。

○稲垣委員 時間もオーバーしましたので、別に私の認識がどうこうじゃなくて、そういうことは県と市町の関係で、それぞれで整理をいただく課題だと思います。それが今日、私が県と市町の議論をさせていただいたところなんです。私の認識とかではなくて、そこがぎくしゃくしているんです。そこを正していただく必要があるし、今回の行政財産の目的外使用なんかはあまりにも冷たい対処の議論であったようには思いましたが、知事は今、温かいということも言っていただきましたし、まして12月に条例が変わります。そこでの温かい対応をしていただけるという答弁をいただいたと信じて、次の方に質問を譲ります。
 ありがとうございました。

○日沖委員 新政みえの日沖正信でございます。
 それでは、与えていただきました時間の中で平成19年度の決算案を受けまして、確認の意味も含めながら、幾つか聞かせていただいてまいりたいと思っております。
 まず1つ目は、財政運営における施策目標値について、照らし合わせながら聞かせていただきたいと思いますけれども、県民しあわせプランの持続可能な財政運営と公平・公正な税の執行の施策における施策目標の主指標では財政弾力度というのが用いられているところでございます。近年、三重県は実質経済成長率も著しく、県税収入も好調で、財政力指数は平成19年度まで年々増えてきておりますけれども、反面で、いろいろ国の事情とかもございまして経常経費の占める割合も大きく、財政構造の弾力性を示す経常収支比率は年々高くなってきておるところでございます。よって、財政が硬直化の方向にあるという指標も出てきておるところでございます。
 施策目標の指標である財政弾力度は、この経常収支比率をもとに算定するものであるとのことで、そこで質問するわけなんですが、県民しあわせプランの施策目標の設定も、三重県の実情の中で財政状況の硬直化が進む方向に設定はされておりますけれども、しかし、平成19年度で施策目標の財政弾力度の指数はマイナス0.189となっておりますが、財政弾力度はなかなか難しい数字なんですけれどもマイナスが大きくなるほど硬直化が進むという指標のようでございまして、マイナス0.189ということになっておりますけれども、19年度の決算の経常収支比率98.6%から、結果としての実際の財政弾力度の数字を出しますと、マイナス0.233となりますので、施策目標の目標値と実績に相当の隔たりがあるという結果になってしまうわけでございます。人件費や公債費、扶助費など、毎年の経常経費は毎年の流れの中でそれほど目算が狂わないんじゃないかと思うわけですけれども、この平成19年度をみると、目標数字との隔たりは何に一番、目算違いというのか、原因というのか、要因があったのか、または目標値自体が少々、理想も含めて無理のある目標設定であったためにこういう隔たりが起こってくるのか、改めて見解を聞かせていただきたいと思います。
 まずは、その点についてお願いいたします。

○福井総務部長 経常収支比率の悪化要因についてということで、見込みが甘かったのではないかということでございます。
 確かに、ご指摘のように施策630の持続可能な財政運営と、公平・公正な税の執行のところにつきましては、経常収支比率から算定されます財政の弾力度というのを目標数値と設定しております。この財政弾力度につきましては、一般的に警戒ラインと言われている80%というのがございますので、経常収支比率をその数字で割った数値から1を差し引いた数値と定義をしております。マイナス幅が大きくなるほど硬直化が進んでいることを示すということで設定したものでございます。ご指摘のように、平成19年度の財政弾力度については、そういった形で数値が悪くなっておりまして、経常収支比率で見ましても、目標が95.1%に対しまして実績としましては98.6%ということで悪化しております。これにつきましては、国からの交付税が当初予算より下回ったというようなこと、それからまた本来交付税で措置されるべき財源が減収補てん債により措置されましたので、実質的に交付税が削減されたことによるものでございます。こういった国の措置によりまして、歳入面につきましては一般財源収入が減少しましたので、結果的に分母のほうが減りまして、それで経常収支比率が悪化したということでございます。

○日沖委員 交付税が予想以上に減ってきているので、一般財源が少なくなったということが大きな要因であるという説明をいただいたわけなんですけれども、今後の施策目標について、目標値を見ますと、次年度も同じマイナス0.189という同じ数字に設定をされておられるわけなんですけれども、これからの話になりますけれども、当然これから三重県の県内の経済も相当冷え込んでくるという覚悟もしなければならない時節柄にあって、この施策目標の考え方というのを、平成19年度の結果も踏まえながら、また今後の県内の経済環境も踏まえながら、恐らく税収も減ってくるわけでございますので、そのあたり、今のような環境を含めてどのように今後お考えになられるか、改めてもう一度聞かせていただきたいと思います。

○福井総務部長 確かに、歳出面では今後も引き続き、みえ経営改善プランに基づきまして定員削減などの取組を進めていきたいと考えております。その中で公債費、それから扶助費についてはある程度増嵩していくだろうと考えております。その中で、また景気低迷によります県税収入の減収ですとか、それに伴います減収補てん債の発行などの措置がとられることも今後予想されます。こういうようなことがありますと、たとえ定員削減等の歳出努力を行ったとしましても、一般財源総額が減少することにより経常収支比率についてはさらに悪化することも考えておるところでございます。この中で経常収支比率につきましては、景気動向ですとか、国の財政措置の内容に左右されますことから、今後の財政運営に当たりましては21年度の地方財政の見通しとか、今後の景気動向に留意し、経常収支比率への影響も見きわめながら適切に対応していきたいと考えております。
 以上でございます。

○日沖委員 細かく説明いただきましたが、もう一度聞かせていただきますけれども、この施策の持続可能な財政運営と公平・公正な税の執行という、この施策の主指標である財政弾力度の目標数値というものは、今後検討の余地があると思われているのかどうかというところをもう一度聞かせていただきたいと思います。

○福井総務部長 主指標につきましては、確かに委員のご指摘のように県の努力だけではいかんともしがたい面があるというのは事実でございます。それで、これについては県が主体的に努力をすれば実践できるというか、実行できるというような形で、副指標として県税収入の収入率というのを掲げており、必ずしも主目標だけではなく、県の主体的な努力によって向上できる副指標も置いて財政運営を行っていくことを考えておりまして、今のところ主指標はそのままの数値目標でやらせていただきたいと考えております。

○日沖委員 ご検討をお願いしたいということでお話しさせていただきますけれども、副指標は主体的にやれるということでございましたけれども、とにかくこの財政弾力度が主指標になっておるわけで、これが財政の硬直化の目安になる一番の指標ということで主に置いてみえるわけでしょうから、このあたりをきちっと見据えていっていただきながら慎重にお願いしたい。やはり指標としてわれわれに、また県民に示していただくものでございますので、これをひとつ実際に近いような形でご検討をいただきたいと思います。これを述べて、この質問はこれまでにさせていただきたいと思います。
 次に、平成19年度の収入未済額の状況を見て質問をいたしたいと思いますけれども、平成19年度の収入未済額の状況を見ますと、国の税源移譲があったことに伴って必然的に増加してしまう県税は別といたしまして、おおむね前年と比べると収入未済額は減ってきておりまして、鋭意努力を続けていただいているんだろうなということで、結果に対しては敬意を表わさせていただきます。しかし、中には増加しているものもありますので、特にそうしたものについて改めてお聞きをいたしたいと思います。
 まず、貸付金返還金等についてですが、監査委員の決算審査意見書には貸付金返還金等の収入未済額の大半は中小企業者等支援資金貸付金と母子及び寡婦福祉資金貸付金返還金であるとのことですが、これらに特有の課題があれば、状況などをお聞きしたいと思います。各常任委員会などでもご説明があったりするのかもわかりませんけれども、改めてお聞きしたいと思います。それを踏まえて、今後さらなる徴収に向けてどのように対応されるのか、平成19年度の結果を見てどう反映させていかれるのかお尋ねしたいと思います。
 またあわせまして、産業廃棄物不適正処理に係る行政代執行費用も主な収入未済額の中にございますけれども、これはほとんど回収ができていないのが実情と聞いております。われわれも、もちろん性質上回収が難しいことではあるとお察しはしておるところでありますけれども、県民の税金を注ぎ込んだ結果の債権でございますので、積極的にあらゆる試みをお願いするところでございます。この代執行費用の回収についても、平成19年度にどのような取組を行われ、実績はどれほどか、またこれからの対応も含めながらお聞かせいただきたいと思います。
 以上、お願いします。

○福井総務部長 県税以外の収入未済、未収金の関係でございますが、県議会、それから監査委員等のご指摘もあり、総務部が中心になって未収金の担当者会議を開きまして、各部局の課題とか問題点の情報の共有等を行ってきております。その会議におきましては、各部局からの課題とか問題点が出されまして、今現在継続的に協議を行って、収入未済額の縮減に向け検討を進めているところでございます。
 その中で、各部が抱えている問題点としましては、不納欠損処分という形で、未収金の発生から10年以上が経過して、今後も納付の見込みがないような案件が非常に多いと。そういった不良債権の整理を行うことができないのかとか、あるいは実際に確実に徴収するような方法がないのか。監査委員の審査意見も、弁済能力があると判断された場合には簡易裁判所による支払督促制度の活用を検討することが効果的だというようなことも指摘されております。これにつきましては、民事訴訟法でそういう簡易な支払督促制度があるわけでございますけれども、それをしますと、債務者本人に支払督促を申し立てまして、本人から異議があった時点で訴えの提起があったというような規定になっております。そうなりますと、議会の議決を要するというような関係も出てまいりますので、そういった点についての整理が必要だと考えております。
 それからまた、債務調査は、税の場合はいわゆる公権力である程度できるわけですけれども、債権によりましては民法上の債務ということになりますので、債務調査というのが非常に厄介でございます。そういったところとか、当然、個人情報にもかかわってきますので、そういった問題点、それから庁内の相談窓口が欲しいというような話がありまして、それらについては、税の関係であれば税務政策室が、それから法令的なものであれば法務・文書室の法令審査担当がそれぞれ相談窓口として対応しているというような実態でございます。

○岡本環境森林部理事 産業廃棄物の不適正処理の行政代執行費用に係ります収入未収でございますけれども、これにつきましては、平成19年度末現在で2件の事案につきまして計12億9900万円余の収入未済額が発生しております。このうちの1つ、桑名市の五反田事案と呼んでおりますものにつきましては、有害物質を含んだ廃棄物の不法投棄が行われたことに伴いまして、平成13年から代執行に着手をしておるものでございます。遮水壁を設置して水処理施設を整備しておりますが、これに要しました運転経費も含めての求償を行っておるものでございます。それから、もう1点の亀山市地内で起こりました硫酸ピッチの不法投棄、工場内の放置に関しましては、この撤去と処理に要する経費についての求償を行っているところでございます。
 このような産業廃棄物の行政代執行に要した経費につきましては、国税の滞納処分の例によりまして求償ができると法律で決められてございます。また、原因者の財産調査なり差し押さえ等の強制執行も法律上は可能となっておるところでございますが、もともとこのような行政代執行に至る事案は原因者の資力不足等によりまして県としての対応を余儀なくされたという面もございます。また、財産調査等につきましても、現実面といたしましては個人情報の保護という理由から、金融機関等からなかなか回答をいただけないという面もございます。
 こうしたことから回収は必ずしも容易ではありませんが、そのような中で、この2つの事案についての回収取組状況でございますけれども、まず桑名市の事案につきましては、原因者から自発的な支払いというものはございませんでしたので、土地あるいはゴルフ場の会員権、預金等の差し押さえをいたしまして、これまでに290万円ほどの換価分を収納いたしております。また、亀山市の事案につきましては、原因者からの自発的な納付、金額的には非常にわずかでございますけれども月額1万5000円の納付に加えまして、株式である有価証券の差し押さえ等によって、これまでに237万円余の換金収納を行っております。
 2つの事案を合わせて、これまで527万円余を換金収納いたしましたが、このうち平成19年度におきましては53万3000円程度であり非常に金額的には少ないのですが、やはり先程申しましたいろいろな制約の中で、担当としても粘り強く求償を続けてまいっているところですので、今後も引き続き換金可能な資産を発見するよう努めますとともに、そのようなものがございましたら直ちに差し押さえを行いまして代執行に要した費用の回収に努めてまいりたいと考えております。
 以上でございます。

○日沖委員 ありがとうございます。
 まず、中小企業者等支援資金貸付金とか、母子及び寡婦福祉資金貸付金の返還金が特に収入未済額がということの原因の中には、社会環境の変化によって、なかなかそれぞれの該当する方々の生活上のこともあったり、いろいろな要因があって厳しい環境に立たされる方々もあったりして、そういう意味もあるんじゃないんかなとお察しもさせていただくわけなんですけれども、やはりとにかく公平な徴収を徹底していただいて、さらに進めていただきたいと希望するところでございます。
 それと、産業廃棄物の不適正処理に係る行政代執行費用については、今お話しいただいたように大変厳しい、難しい状況の中で、徴収をしていただかなければならない、返済をお願いしていかなければならないことは重々承知はしておるんですけれども、もう一度お聞かせいただきたいのは、19年度にはどんな取組をされて、実績としてどれほど徴収されたのかということをもう一度お聞かせいただきたいのと、それと、債務を負われた該当の事業者なり、個人になるのかわかりませんけれども、やはり誠意を示していただけるように、そのへんからも接触を図っていただく行為というのも大事なんじゃないかなと思わせていただくところでございます。そのへんについてもどうお考えか、あわせてもう一度お聞かせをいただきたいなと思います。よろしくお願いします。

○岡本環境森林部理事 まず平成19年度の内容でございますけれども、桑名の事案につきましては、預金等の差し押さえ等によりまして換金額は2万6901円ということになっております。それから、亀山市の事案につきましては、原因者からの月々の平均約1万5000円の返済に加えまして、預貯金の差し押さえによりまして、平成19年度は50万6212円ということになっておりまして、合わせまして53万3113円ということになってございます。
 原因者に対する求償でございますが、これはたびたび直接原因者に求償を継続的に行っておりますし、あわせて先程申しましたように原因者の資産がないという話がございましたとしても、関係の機関等への資産調査は引き続き継続してやっておるところでございます。

○日沖委員 特に産業廃棄物の不適正処理の行政代執行の費用は、やむにやまれずでございますけれども、大切な県民の皆さんからの税金を注ぎ込ませていただいておるところでございますので、少しでも粘り強く回収に取り組みいただきますことを期待させていただくところでございます。
 そろそろ次の質問者に渡す時間になりましたので、これで私の質問を終了させていただきます。どうもありがとうございました。

○中村(進)委員 新政みえ3人目の中村進一でございます。
 私からは、県の観光戦略について、総括を含めて質問させていただきたいと思います。
 今、円高が大変な勢いで進んでおり、また株価が大変な勢いで落ち込んでおり、毎日不安定な経済状況にございます。そういった中で、知事はこの観光戦略について一定の評価を、1年ですね、されました。しかし、観光というのは三重県にとって経済的に大変な宝、価値のあるものだと私は思っておりますし、そういったものが今、国民の財布がどんどんと締まってきておる、そしてまた、円高の関係で海外からのお客さんをこちらのほうへ持ってこようという戦略はあるわけですけれども、そのことについてもこれから大きな影響が出てくるため、戦略の一定の変更も要るんじゃないかなと思っております。2007年度の決算は、まさに知事が取り組んでおられます、県民しあわせプラン第二次戦略計画のスタートの1年目の総括であると思っております。そしてまた、知事は2005年から2006年にかけてこの中で三重県は全国屈指の伸びを示したと総括をしておられます。求人倍率も年平均1.4と非常に高い水準で推移しているが、ただ、県南部はまだまだ厳しいということをよくおっしゃっておられます。こういった中で、観光戦略が三重県の経済にどういう影響を及ぼしてくるのか。私ども県南部に住んでおる者といたしましては、非常に気にかかるところでございます。
 まずお伺いいたしますのは、今までの観光戦略について、一定の総括、知事の考え方を聞かせていただきたいのと、それから経済的な効果をよく知事はおっしゃいますが、そういったものはどうであったのか。そして、今のこの経済状況の中で、三重県観光振興プランは第2期戦略に入っておるわけでありますけれども、こういったものに対しても一定の見直しをしなくてはならないのかといった部分について、まずお聞かせください。

○野呂知事 三重県の観光でございますけれども、ちょうど私が知事になりましたころ、かなり観光客については減少が激しいということで心配されておりました。過去に、例えば伊勢志摩のほうの入り込み客というのは平成6年に約2000万人であったのが平成14年には半減してしまったというようなことがございました。三重県全体では、平成6年には4900万人と言われておったのが、平成14年には4200万人、その減ったほとんどが伊勢志摩の落ち込みが激しかったというような現状でありました。
 そこで、観光について振興プランを作る、あるいは観光局もスタートさせるというような取組をずっとやってまいりました。そういう中で大変回復してまいりまして、平成18年には4700万人まで増えてまいりました。そして、平成19年のベースで4700万人ということですね。これは実は平成6年の過去最大であったものに引き続いて2番目ということになるんですが、平成6年にはまつり博が開催されまして、300万人ぐらいはそのまつり博に係る数字だと言われておりますので、それを取り除きますと、既に昨年でも過去最高レベルに来たという言い方もできるのではないかと思っておるところであります。
 三重県の場合には平成16年以降、県全体の経済成長率も実質で国のトップをずっと走ってきておるような、トップレベルでまいりました。ただ最近は、サブプライム問題等、今年に入ってから少し状況も変化がありましたし、先般からの金融危機ということでありますから、もうこういう数字だとか、そういうことを言っておれないような大変な事態だと思います。有効求人倍率も三重県全体で直近の数字で1.11ぐらいになっていますし、特に伊賀あたりの落ち込みはひどくて0.7とか、伊勢志摩のほうも1を割っておるというような状況になっております。私は、製造業だけではなくて、県全体が元気になるためには特に観光というのが大事だということを申し上げてきたところであります。観光がもたらす経済効果というのは、例えば観光客が100万人増加すると、経済波及効果で約330億円ある、あるいは雇用で3500人の創出に相当する効果があるということが言われておるところでありまして、三重県の場合でそんな効果があるということでありますから、私はこの今の金融関係による不況という嵐に、観光産業としては何か影響を受けない形でやっていく方法がまだあるのではないか、今後もそういう期待をしていきたいと思っております。
 ちなみに、平成6年から一番ずっと落ち込んだ平成14年までの間については、経済波及効果で約2800億円の損失、それから雇用効果で約3万2000人に相当する効果が失われたということでありました。しかし、平成14年から平成18年までということでありますが、その間の経済波及効果については約390億円、雇用効果におきましては約4500人に相当する効果が生み出されてきておりまして、これは平成19年もまだ相当効果が伸びておると考えておるところでございます。
 そういう中で、今後のあり方ということでありますけれども、実は観光振興プランにつきましては、第1期を平成16年から19年度までと置いておりましたので、そういう意味では第2期以降をどう考えていくかということで、私ども、これまでの観光について検証をしながら、次に向けての新たなプランというものを今作ってきておるところでございます。やはりいろいろな変化が起こってきておるのではないか。例えば、国のビジット・ジャパン・キャンペーン事業、これがずっととり行われておりまして、こういうことを受けまして外国人観光客等が非常に増えてきた。そういう環境変化への対応ということが非常に大事でございます。それから、三重県への来訪手段でございますが、これは自動車を利用した観光客が非常に多くなってきておる。特に、今年も増加が期待できるのは新名神高速道路が完成しまして、新たなルートができたということで、夏までの状況をみましても、関西方面からの入り込みがかなり増えてきておるような状況でございます。そういう自動車を利用した観光客とか、それから将来のリピーター対策にもつながります修学旅行等の教育旅行を誘致していくということ、あるいは安全・安心な観光地づくりということも大事でありますし、「美(うま)し国おこし・三重」の取組をやっていこうというときに、それとの連携も非常に大事なことでございます。また、平成19年6月には国の観光立国推進基本計画というものができましたので、その方向性といったことも新たな変化、新たな課題として修正を加えていこうということにしたところでございます。
 したがいまして、今後、第2期の戦略期間というものは平成25年の式年遷宮に向けまして、また式年遷宮後も持続できるような強靱な観光構造を構築していくための大変重要な期間でございます。そこで、歴史・文化というものをテーマといたしまして、歴史・文化と食、歴史・文化と自然、歴史・文化とのかかわり、こういうことをクローズアップしてやっていきたいと考えております。
 そこで、3つの戦略を置いておりまして、三重県の観光の新たなイメージづくりと情報発信、誘客戦略、それから2つ目には多様な主体による観光の魅力づくり・人づくり戦略、それから3つ目には観光客の快適性の向上に資する社会基盤整備戦略、この3つの戦略を基本といたしまして、今後の三重県の観光振興、またとないチャンスを十分生かした観光振興に取り組んでいきたいと考えておるところでございます。

○中村(進)委員 知事は100万人の入り込み客で、前は確か290億円と言ったのが今日は330億円の経済効果、そして3500人の雇用効果ということですが、この根拠はどこにあるんですか。

○辰己観光局長 これは、私どものほうで観光入り込み客の統計データをとっておりますのと、それから抽出でございますが、観光消費力の調査をアンケートでとった部分を経済統計の連関表によりまして政策部のほうで計算しておるところでございます。

○中村(進)委員 これは信用できる数字なんですか。現地からはあまり肌で感じられるという状況ではないので、またきちっとしたチェックをしていただきたいと思っております。
 評価の中で、観光入り込み客数は伸びている。しかし県政報告書の中で、顧客の満足度、平成19年度の満足度の目標が75%に持っていきたいということなんですが、平成18年度から平成19年度にかけて現実の数字が73.1%から63.1%に落ち込んでいる。10%の落ち込みがあるにもかかわらず、評価としては非常によく進んでいるというように、自己評価は非常に高い評価をつけておる。この部分が少し県民あるいは私どもにはわかりにくいので、そのへんを説明いただきたいと思います。

○辰己観光局長 観光満足度調査のほうが、この目標値に定めておりますのが施策233の「観光交流産業の振興」というところで定めておりまして、実はこちらのほうは大きな目標として観光入り込み客数と、観光客満足度との2本柱になっておりまして、ご指摘のとおり満足度が73.1%から63.1%と落ちている。実はその前の年から始まった部分でございますが、平成17年が63.1%から、それから平成18年は73.1%、それから平成19年は下がったということで、その部分はBにしておるところでございまして、重点事業のほうのほかの指標が9項目から10項目ございますが、それは目標を達成しておるということでAということで、決算報告ではまとめておるところでございます。

○中村(進)委員 この満足度の下がった分について、県としてどのような取組を考えておられるのか聞かせてください。

○辰己観光局長 まず、満足度調査全体をアンケート調査によりまして百数十ヶ所のところからの回答をもってやっておりますが、そのほかにも、そのアンケートの中では個別に施設がどうであったとか、食事がどうであったとかいう項目も聞いておりまして、そこの下がっておる部分を見ますと、観光施設、それから店員の対応、さらに情報の案内というのが平成18年度調査からは下がっておる項目になっております。さらに、いろいろな要因は考えられるんですが、重要度という点から見てまいりますと、先程申しました観光施設の下がりが非常に大きいのではないかと私どもは見ておるところでございます。そうしたことから、まずはみんな期待を持って観光に来ていただいた方がそれなりの満足をしてもらうような魅力をブラッシュアップしていくことが大事ではないかということで、観光地の魅力づくり、プロデューサーの部分も含めまして高めていきたいというのが、まず今までにも増してやっていかなければならない1点です。
 それと、もう1点は、このように満足度が下がっておるということを関係者が十分共有化するということが大事と考えておりまして、これは、例えば三重県観光連盟のほうで県内3ヶ所で地域懇談会というものをやっておりまして、この中で満足度がこういうふうになっておるということを今周知させておるところでございます。そういう機会を通じて、みんなが共有するというのが2点目でございます。
 あと、調査の内容自体をもう少し精度を高めて、例えば聞き取り調査によってどういうところであるかということももっとつかんでいく必要があるのではないかということと、それともう1つ、個別の調査地点に置いているわけですので、その具体的な対象箇所が満足度が高いとか、あるいは不満であるというようなことをそこの箇所へフィードバックしていって、直接的な対応も大切ではないかというようなことで来年度から構築すべく検討しておるところでございます。
 以上です。

○中村(進)委員 どうしてこんな質問をしたかといいますと、冒頭申し上げましたように、製造業等もそうですけれども、観光産業にかなり依存している地域が三重県はたくさんあるわけなんですが、どれぐらい今の経済状況が続くかわかりませんけれども、こういった観光産業はこれからやはりこのへんの顧客満足度に丁寧に対応しないと厳しい、やれることは全部やっていかなくてはいけないという思いを持っております。観光の関係者には全こういった数字のデータが渡っているんでしょうか。そして、このように10%も満足度が下がったことについて、今観光の施設ということを言われましたけれども、それぞれの現場の施設を管理してみえる皆さん方とかいうところの反応というのはどんな状態なんですか。

○辰己観光局長 ご指摘のとおり、満足度というのは大変大切な指標であるとは思っておるんですが、一方で、アンケート調査をとっておりまして、上限が1回下がってすぐ下がったような局面があるのと、それともう1つは、お客さんが増えてくるとかなり下がってくるというのは、全国的な傾向として昨年は下がっておるというようなこともございましたので、異なった誤解を受けて、かえって人気を下げるということであってはならないというようなことで、そういう機会を通じて口頭で説明をして理解を求めるということが大切ではないかということで、そういう対応をしておるところでございます。

          〔「反応は」と呼ぶ者あり〕

○辰己観光局長 ここの部分については、こんなに下がったのかということは、みんなびっくりされておるところでございます。

○中村(進)委員 アンケートはとるだけではなく、もう少しこういった具体的な数字が出てきた場合は観光関係の皆さん方に周知と、あわせてさまざまな提案もしていただきたいと考えております。
 それから、知事のほうから海外の話が出ました。ちょうど2006年から2007年にかけて中部国際空港が開港したということで、当時私も何度か質問をさせていただきました。その中で、中部国際空港自体はこれからの三重県の集客交流にとって非常に大きな財産といいますか、プラス面での環境の変化だという議論をした覚えがあるわけでありますけれども、そういった中で、2007年からの全国的な訪日客、これを見ますと、13.8%と結構伸びております。特に、アジアから日本への客が、全体で16.8%、韓国が22.8%、台湾が5.8%、中国が16.1%、香港22.6%ということで、他の地域に比べて非常に東南アジアからのお客さんが、アジアからのお客さんが増えているということで、結構九州なんかの調査に行っても、韓国とか中国の方、あるいは台湾の方が多い。こういうことなんだなということを思わせてもらったわけでありますけれども、そういったことに対する取組、具体的なものがあれば聞かせていただきたいと思います。
 それと、中部国際空港ができたことに対して、それを活かすためどのような取組をされているのか。

○辰己観光局長 2点お尋ねだと思うんですが、外国客への対応についてでございますが、ご指摘のとおり、ビジット・ジャパン・キャンペーンが始まりまして全国的にアジアを中心として外国客が増えておるというのが全国的な流れでございまして、それに対して三重県といたしましては、基本的に観光行動が単一の県だけでなしに複数の県に広域にまたがるということから、まずは中部広域観光推進協議会、また三重県は関西でもございますので、関西広域機構と連携していろいろな誘致活動をしておるというのが1つでございます。
 さらに三重県独自に、三重県外国人観光客誘致促進協議会というのを関係自治体、交通機関、あるいは観光関係者で組織しておりまして、三重県へ誘致していただくというようなことについてここからいろいろな働きかけをしておりまして、パンフレットとかホームページを作ったり、PRするものを作ったりしているような状況でございます。
 それから、今後の動向で、先程申されましたように三重県の数字がどのぐらいかということなんですが、私が統計上見ましたのでは、県内で外国人の多い主要施設、具体的に4つの数字をみますと、平成16年に5万9000人だったのが平成19年に10万3700人と75%も増えておって、これは立ち寄って同じところへ行かれる場合も含んでおりますが、かなりこういった取組の成果が表れてきておるんではないかなと思っております。ただ、これからまだまだ全国的にも増えておるような状況でございますし、それから各県、各地域とも非常に競争意識を持って誘致活動をやっておりますので、三重県としてはそれぞれ発地する国に応じたような対応をとるということで、例えば中国ですと、初めてみえる方が多いということで、東京、大阪間のいわゆるゴールデンルート、あるいは富士山を加えたようなところから三重県へ立ち寄っていただくようなコースを旅行会社に働きかけて作っていただいたり、それから台湾も最近はリピーターの方も増えてまいりましたので、直接台湾の飛行機会社であるとか、あるいは旅行会社のほうへ行って、今度は個人旅行としてこちらへあっせんしてくれというような働きかけをしておるところでございます。
 それと、今後のことで、非常に円高、特に韓国はウォンが一番安くなっておるというのと相乗して、観光施設の話を聞きましても若干急激にここ近々に影響があるというようなコメントもいただいておりますが、これは一時的な部分なのか、いろいろな面も含んでくるかと思いますが、もう少し新しいところからの発地を、今までのターゲットからもっと広めて検討していく必要があるということで、具体的にヨーロッパ、それからアメリカ系の宿泊者数が、今年から国土交通省のほうでも統計をとり出しましたのでそれを見ておりますと、昨年より10%ほど三重県の宿泊が増えておるということがございますので、そういったことについても今後検討してまいりたいと考えています。
 それから、中部国際空港との関係でございますが、これは三重県への新しい玄関ということで積極的に活用していかなければということで臨んでおりまして、これも中部国際空港観光案内実施協議会というのを、関係県として具体的に、来ていただいた方の案内をするというのから始まりまして、それから外国人に対する対応を進めていく。それから、誘導板を三重県のほうで設置したというようなこともございます。
 それから、国内の空港のある地域である北海道とか九州、特に九州がかなり大きなウェートを占めておるようでございますが、そういうところの誘客に他県と一緒にやっていこうかと。さらに、先程申しました外国のほうにも宣伝活動を一緒にしておるところでございます。さらに、こちらへ来ていただいてからの次の交通ということが必要になってまいりますので、今年度新しい二次交通をどのように作っていくかというようなことを検討させておりまして、昨年まで北海道からの旅行商品を作ったりというようなことをやっておりましたが、そういうことを加えておるという状況でございます。

○中村(進)委員 私自身、観光地を歩いて感じている雰囲気では、まだまだ九州等に比べると、三重県の東南アジア等からの入り込み客は少ないんじゃないか、あるいはまだそういった方たちに対するいろんな、看板等のハード的な対応というのが遅れているんじゃないかと思っておりますので、そのへんもぜひこれから議論もしていただきたいと思います。
 それから、ハード面で幾つか聞かせていただきたいと思います。
 年中お客さんがどんどん入ってくる箇所として、私どもが住んでおります伊勢市のおはらい町があります。内宮周辺なんですけれども、連休だとか年越しは結構県警の方とか、あるいは県土整備部の皆さん方の協力、あるいは地元と自治体が一体となったパーク・アンド・バスライドという形でサンアリーナにお客さんを入れていただいて、そこから直接内宮へ送り込むということをやっていただいておりますけれども、先般、宇治浦田の交差点から内宮までのところを活用しておられるタクシーの運転手の皆さん方に一度現場を見ていただきたいということで、一緒に見せていただきました。そして、あそこでお客さんは早く現地へ行きたいんだけれども、たった2キロメートルなんですが、平素の土日では、それが30分ぐらいかかってしまうというお話もありました。以前から、あそこの渋滞対策についてはいろいろと要望もしてきているけれども、こういった部分についてどうなっているのかというお話もありましたので、これはまさにこれから観光客を安定して、また遷宮に向けてかなりたくさんのお客さんがおみえになる、そういったことの受け皿として、そのへんの対応というのを、これは県土整備部になるんですか、あと、県警本部のそのあたりに対するご意見がありましたら聞かせてください。

○辰己観光局長 これは政策部とか県土整備部、それから県警本部にもお願いして、いろいろ進めておるんですが、市と共同して地元のほうで対策協議会というのを作っていただいておりまして、そこに県民センターが入っておりまして、私もちょうど昨年県民センターにおり事情を知っていますので申し上げたいと思うんですが、パーク・アンド・バスライドは今年の正月は6日間ということで非常に効果が出たんですが、昨年のゴールデンウィークから、パーク・アンド・バスライドはやらないけれども渋滞対策をやろうということで、特に宇治浦田のところに誘導員を置いたり、看板を設置したりしまして、また陸上競技場の駐車場等も使い、あのへんの渋滞対策に乗り出そうということで、この協議会として進められたところでございます。その部分で、今、委員言われたとおり土日に随分そこらへんが込んでおるということを聞いておりますが、この協議会ではまたもう一歩進めて、さらにパーク・アンド・バスライドについて、ほかの方法がないのか、社会実験も含めて検討していきたいと聞いておるところでございます。

○中村(進)委員 県土整備部のほうであのへんの対応といいますか、もし考えておられれば。

○野田県土整備部長 内宮周辺におきましては、従来から交通広場を作ったり、五十鈴川の河川敷を作ったり、伊勢県民センター所長を中心にやっている会に県土整備部も伊勢の建設事務所等と参加させていただいておりますが、一番の問題はやはり交通アクセスの問題と、それとやはり駐車場の問題がありますので、抜本的な対策等につきましては、県民センターを中心として市と一緒になって考えていきたいと考えてございます。

○中村(進)委員 お伺いをしたかったのは、道路整備も含めて一部改良すれば3車線ぐらいにはなるということも聞いておるところは、浦田から宇治橋までのところですね。かなりの観光客がおみえになりますので、冒頭申し上げましたいろいろな観光のアンケートなんかも非常に、タクシーの運転手の皆さん方から聞かせてもらいますと、伊勢へ行って大変な目に遭ったみたいなことになりかねませんので、そういったことも含めて聞かせていただいたところでございますので、よろしくお願いいたします。
 それから、先程から「美(うま)し国」の話が出ております。朝からも、常任委員会にも参加させていただきました。私は、「美(うま)し国おこし・三重」の1つの流れの中に観光戦略というものも入れていただきたいと思っておりますし、遷宮に向けて、お客さんがかなりたくさんおみえになる20年に一度の流れ、もうすでにその流れは先程知事がおっしゃいましたように観光客がどんどん増えてきておるわけでありますけれども、それは県のさまざまな施策もそうであるかもわかりませんけれども、まさにそういった大きな流れの中にあるんじゃないかなと思っております。これからさらに増えてくる中で、「美(うま)し国」の中で今までどういう形で、観光戦略的な形で政策づくりにかかわっていただいているのか、そのあたり、考え方があれば聞かせていただきたいと思います。

○藤本政策部理事 この取組は、地域づくりとその成果を披露することによって自立・持続可能な地域づくりをすることでございまして、地域づくりの成果披露によりまして交流、連携も深めたいと考えております。したがいまして、その成果の披露が一定の観光に結びつくとも思っております。特に、集大成のイベントにつきましては、交流、連携、観光、集客にふさわしいものについては、一堂に会しまして、県域全体を含め、観光客が増えるような形で応援していきたいとは考えております。

○中村(進)委員 私のほうから申し上げたかったのは、こういった今の経済状況の中で、やはり県南の元気を取り戻すための一つの流れとして、この「美(うま)し国」づくり自体もそれぞれの地域の特性によってさまざまな取り組み方があろうかと思うんですが、例えば東紀州なんかはそういった観光戦略とあわせた形での取組ができるような形になればいいなと私は思っておったわけでありますけれども、そういった「美(うま)し国」づくりをしていく企画の段階で観光局として何らかの意見とか、そういったものを具申をされたのかどうか、そのへんをちょっと聞かせていただきたかったということです。

○辰己観光局長 私も庁内の推進組織のメンバーとして参画しておりますし、実行委員会も現在させていただいておるところでございます。それで、先程出ました観光振興プランのほうにも、2番目の戦略で観光地の魅力づくりというのを掲げておるんですが、その中で、「美(うま)し国おこし」は地域づくり、観光地づくりが地域の中でできてくるというのは必然でございますので、その部分について、より磨き上げるようなところを仕掛けるようなところで、例えばプロデューサーの活用とかいう部分を検討していくことと、それから私どもが持っております情報提供とか、誘客の部分でこの次には出番があるのではないかと思っております。

○中村(進)委員 今のお話はそのとおりだと思うんですが、今までの一般質問等の「美(うま)し国」と観光の部分で、観光の質問の中には必ず「美(うま)し国」が絡んでおった、議会からも、当局からの答弁の中にも絡んでおったということもありましたので、今、「美(うま)し国」づくりの中身を検証していく、そういった議論が展開している中でございましたので、特にそのへんをぜひ組み入れていただきたいと思います。
 あと、1点だけ。
 久しぶりに昨年は関東から修学旅行を首都圏から招いたということでございますが、知事のお話にありましたけれども、たまたまそういった形でできたのか、あるいはこれからの継続はどうか、それから東京のほうに出張所といいますかができておるようでありますが、その役割といった部分について、流れだけ最後に聞かせてください。

○辰己観光局長 伊勢志摩への修学旅行ということでございますが、これは中学生の修学旅行でございまして、昨年3校ございました。今年は4校、来年は5校の見込みということになっております。どのような活動をやっておるかと申しますと、伊勢志摩で伊勢志摩学生団体誘致委員会というのも組織化をしていただいておりまして、さらに東京のほうに私どもの駐在が平成19年度からまいっておりまして、平成19年度は東京、川崎、横浜の公立中学校を126校訪問し、平成20年度は193校、焦点を川崎と横浜方面、それから大和市、そのへんに絞ってやったうえに、さらに本年度は修学旅行体験学習会ということで、説明会に来ていただいた学校の先生に来ていただいてやっておるというようなことが今つながっておるところでございます。
 小学校の修学旅行は関西からも今来ていただいておりますので、そのへんのほうとか隣県の教育旅行ということに今取り組んでおるところでございます。

○中村(進)委員 観光の幅といいますか、メニューというのは非常に幅広くあると思っております。今、稲垣委員などからもよくおっしゃっていただいておりますが、ハイテク産業の企業の製造現場なんかも観光になるだろうと思いますし、また地場産業や伝統産業といったものも、造っていくところに子どもたちに来ていただくといったものもまた観光の重要な資源になろうかと思いますので、大変厳しい状況が予想されますが、ぜひとも観光政策につきましては全力で取り組んでいただきますようにこちらからも期待を申し上げまして、質問を終わらせていただきます
 ありがとうございました。

○中川委員長 暫時休憩をいたします。
 再開は午後1時といたします。

          (休  憩)

○中川委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。
 総括質疑を継続いたします。

○貝増委員 昼から1番スタートの自民・無所属の貝増でございます。
 我が会派は78分いただいて、私と村林委員の2人で受け持たせていただく予定でございます。よろしくお願いします。
 質問をいっぱい用意してきたんですけれども、ここ4、5日前から新聞で連日、大変ありがたい報道がされている。第一次の景気対策では枠が広がっただけで、大変苦しんでいる中小企業にもう一度枠を増やしてほしいということは財務副大臣にもお願いもしておりますけれども、今まで知事は議会ごとに三位一体改革では大変補助金が削られ、交付税も減らされ、大変やりづらいと言われていましたけれど、今日の質問と私、相反する面があるんですけども、この新聞を見ると、今日の夕方6時から総理大臣が自ら記者会見して第二次の経済対策を発表されると。この中には、総理が道路特定財源の一般財源化に伴い1兆円を臨時交付金として地方に配分するといった報道や、また今まで地方交付税をしっかりと削減してきた総務省が、鳩山総務大臣自ら、地方は大変だ、5兆円を返したいんだという思惑を抱いて進めているというありがたいニュースも飛び交っておりますけれども、知事としては今までの思いとは裏腹に、こういう情報が今日の6時に発表されるということに当たってまず、これほど地方を思っている麻生総理大臣が今まさに発表される段階に当たって、知事からコメントをいただけたら幸いでございます。

○野呂知事 麻生内閣がスタートいたしまして、同時に、このたびの金融危機の発生もそうでありますし、これまでの経済あるいは政治の流れが大きな節目を迎えておるのではないかなと思います。わが国の経済は、かつてのバブル崩壊でかなり構造改革というのが進んで、今こういう大変な状況になってきても、世界と比較して大変日本の経済というものがある意味で評価をされておる。円高というような、そういういろんな意味での影響が多いことでありますけれども、実体経済の影響というのは心配されながらも、海外と比べると非常にまだいいという状況であります。しかし、今回やはり経済危機におきまして大変見過ごすことのできないことは、これまでのアメリカ型金融資本主義が破綻を来した。したがって、アメリカ経済は根底から再構築していかなきゃならんのだということだけではなくて、実はこういった政策を推し進めることが政治・行政にも大変な影響をもたらしたわけであります。
 いわゆる小さな政府論、それが日本には小さな政府論とか、あるいは政治、行政の構造改革。しかし、一体何のための構造改革であったのか。戦後最長と言われた景気のよさが、ずっとつい最近まで続いてきたわけであります。しかし、その間に国民生活がその恩恵を受けたのかといえば、一部の人たちの大変な金もうけはあったかもしれませんが、一方ではワーキングプアの問題であるとか、ひずみの問題、格差問題、しかもその格差問題では三重県でも本当に耐えがたいような、コミュニティが崩壊しかかっていくというようなひどい地方の荒廃、低迷が続いてきておるという実態が来たわけですね。このことはかなり前からもう指摘されておりましたから、私は自民党内閣においても、小泉内閣の継承ということで、安倍内閣あるいは福田内閣、そして麻生内閣と来たときに、その継承が意味のない、地方にとっては適正なサービスを提供する適正な規模の地方政府が要求されるのに、それに無理やり小さな政府論を当てはめたり、あるいは一体何のためかわからない、旧来の改革を目的化したような構造改革論が進んでいくということに大変危惧を持っておりましたし、その反省が少しずつ表れてきておるのかなと思っておったところであります。
 しかし今回の米国発の金融危機は、明らかにその過去に決別をつけて、新たにスタートしなければならないということを如実に示したわけであります。私は、そういう中で、麻生内閣においては、この経済等を考えても、大変な緊急事態のときに、総選挙の時期の問題等もありますけれども、今こういったことに最大の取組をしておるということについては、当然のことであろうし、大事なことであると思っておるところであります。
 そこで、経済対策については、第一次の対策が打ち出されましたけれども、これは原油高騰とか資材高騰に対する対応ということでありましたけれども、今回の金融危機については、そんな事態ではない。我が国の経済が比較的いいと言われても、もう実体経済への大変な影響が心配されておる。それ以上に、麻生内閣の方向としては、やはりこれまでの格差、ひずみを生み出してきた政策をもう一度国民の暮らしということに焦点を当てようという方向づけもされてきておるように思います。さらには、地方にとってはこれまでの小さな政府論、構造改革論が実際にどれほど地方を弱めてしまったか、そういう実態にやはり真正面から目を向けなければならなくなったと思っておりまして、今日夕方、正式に政府は第二次経済対策を発表するようでありますけれども、その骨子についてはいろいろマスコミでも伝えられております。暮らしの支援という形で国民の生活への影響に焦点を当てておるということも当然大事なことでありますし、それから、もちろん経済の安定化、これはまた緊急の課題で大事であります。あわせて、今、貝増委員からご指摘がありましたように、地方については、地方の底力の発揮ということで高速道路料金の大幅な引き下げであるとか、あるいは減反農家への補助金拡大というようなこととあわせて、今大変弱ってきておる自治体への交付金の拡大、復元に向けた動きがあるということで、私としては、これまでの小泉内閣以降、政府に対してかなり厳しく言ってきたことからいきますと、かなり方向が変わったな、変わりつつあるのかなという期待を今、大きく持っておるところでございます。
 きちっとした中身というのは、今日夕方発表されますから、まだわからないわけでございます。いろいろマスコミ等では、6000億円を交付金として支給するというようなことも伝えられております。これとは別に、道路特定財源につきましては、これまで7000億円の地方道路整備臨時交付金があったわけでありますが、これとは別枠で1兆円を地方に交付税として配ると。ただ、これについては財源の問題があって、建設国債で補てんする方向で調整しているというようなニュースもございます。それから、私としては、例えばこういう道路特定財源が一般財源化されることに伴って1兆円という配分が行われるのであれば、当然地方に裁量権のある形でこれが配られることが望ましいわけでございます。
 それから、実は総務大臣が、国の三位一体改革で減額された地方交付税5兆円について、これはいずれ地方に戻さなければならんのだと言われたことについては、全く私どもがこれまで主張してきたことと同じでございまして、この発言には大変な期待を持っておるところであります。多分、政府が今年度に限り地方自治体に6000億円を交付金として交付すると言っておるのは、このことに関連することなのかなと思いますが、6000億円どころではなくて、実際、三重県あたりは県民が稼ぎ、事業所が稼いでまいりましたお金、これが県民税の数百億円以上の増加をもたらしてきたはずであるのに、その倍のお金を差っ引いていった。このような、努力してもそれが県民に還元できない、報われない、こういう間違いを今こそやっぱりきちっと正してもらわなきゃならないと思っておるところでありまして、私はそういう意味では、総務大臣がようやくこういった間違いをきちっと正していこうということを打ち出したことについては評価をしたいと思います。内閣として、ようやく地方を重視した姿勢が打ち出されようとしているのかなと思っておりますけれども、本当に危機的な財政状況あるいは地域間格差等、山積する大変な課題、こういう中で、私はこの内閣が、あるいは今後政権がどうなっていくのか知りませんけれども、今後、政府を担う政権においては、こういうふうな課題にきちっと対応する道筋をしっかり示していただかなければならないのではないか。今は期待を多くして、政府の対応を見ておるというところでございます。

○貝増委員 久々に知事が国の批判ではなく、やっぱり気がついてくれた、常時発信することが、いろんな意味で、議会人としてもわれわれもそのチェックをさせていただける。常時、いいとき、悪いときのを見させていただきながら、何を考えなければならないかということを、改めて今日の知事の今の国に対する気持ちの中に酌み取らせていただいたかなと思います。
 しかし、今日は知事を褒める席ではございませんので、冒頭申し上げたとおり、今日は平成19年度の決算についての総括質疑の質問者の1人でございますので、予定した項目に基づいて質疑に入らせていただきます。
 まず、質の行政改革について伺いたいと思います。
 われわれと同じく、知事も去年の4月に、知事は2回目の選挙戦に臨み、質の行政改革も公約に掲げて、県民の負託を得られて今日に至っているわけでございます。平成19年度当初予算は骨格予算で、6月補正予算を組まれ、そこで初めて知事が思い描き、予算編成したものであるが故に、質の行政改革という公約を実行する、その初年度が平成19年度であったと思います。そうしますと、平成19年度が質の行政改革の初年度ならば、午前中の質問と若干重複するところがあるかもわかりませんけども、その成果はどんなところに表れているのか。まず、そこからお伺いさせていただきたいと思います。

○野呂知事 平成19年度につきましては、文化力に基づく政策を新しい時代の公で進めていこう、そして、もちろん経営品質向上活動により職員の意識を変えていくということも含めまして、私ども、質の行政改革ということで、県政としては1つの新しいステージに入って展開をしてきたと思っておるところであります。どういう成果があったかということでありますけれども、平成19年度の事業におきましては、例えば文化力と新しい時代の公の考え方を反映した事業として幾つかやっておるわけでありますが、健康福祉部がやっております「ささえあいのしくみづくり事業」でありますとか、それから生活・文化部を中心にやっております「若者自立総合支援事業」、それから農水商工部がやっております「みえ地域コミュニティ応援ファンド」、こういったものがあると思っております。
 このうち、例えば「ささえあいのしくみづくり事業」では、子育て家庭や子育てを応援するために、県内の企業あるいは子育て団体等で構成されます、みえ次世代育成応援ネットワークの活動を支援することによりまして、県内の多様な主体による活動を促進するというものでございますが、この取組の成果を表す場の1つとして、「子育て応援わくわくフェスタ」というのを実施しておるところでございますが、平成19年度は2日間で2万人が入場するなど、大盛況であったということであります。企業によります次世代育成支援を誘発したり、あるいは企業とNPOを結びつけたりという新しい発想を取り入れている点が、これは文化力の視点でありますし、ネットワークの活動を支援するということで、地域全体で次世代育成を支えていこうという点がまさに新しい時代の公の視点と言えるのではないかと思っております。
 それから、別の事例でありますけれども、昨年度の率先実行大賞のグランプリに選定をいたしました地元学の取組におきましては、地元の人、この取組をしたグループではこれを「土の人」と呼んでおりますが、「土の人」が主体となって、地元以外の人、これを「風の人」と呼んでおりましたけれども、この「風の人」の視点とか助言を得ながら、地元のことを客観的に再認識し、地域のあり方を見つけていく取組、こういった取組は、まさに文化力とか新しい時代の公を具体化する取組ではないかなと思っておるところであります。こういう取組は、まさに文化力とか新しい時代の公の考え方が、やはりだんだん職員の中に、あるいは現場の中で浸透してきている証拠ではないかなとも思っておるところでございます。

○貝増委員 お聞きかせいただきました。
 振り返ってみますと、この平成19年の肉づけ予算の前のということは、選挙の前の年、平成18年11月に内閣情報調査会月例懇談会で講演されてます、「三重県政の新しいステージ~質の行政改革を目指して~」という題で、これは三重県のホームページに記載されていますもので、それを出させていただいて、知事のいろいろな選挙前、選挙後、その中間にあるのが19年度だということで見させていただいて今日はまとめているんですけども、その中で、知事の第1期、4年前ですね、第1回目の選挙のときは、県財政の健全化に向けた集中取組期間として位置づけ、人件費の抑制に始まり、これは総務省から言われた職員数の4.6%の削減ですね、事業節減や抜本見直しを行うとともに、県債の発行抑制等により歳入歳出の両面から一層の財政の健全化を推進してきたが、国の三位一体施策により、県税収入に伸びがあっても県民に還元できないと心配し、簡素・効率を追求しながら県民が成果を実感できる、より質の高い行政サービスを求め、従来の行政改革の視点から大きくかじを変え、質の行政改革に取り組み、質的な転換を図る必要がある。このように講演されているんですけども、知事の言う質の行政改革とは、先程も成功事例にあわせて発表がありましたように、新しい時代の公と文化力を基本に県政を進めて、厳しい財政状況の中でもサービス水準を低下させないようにすることだと私は聞いているんですけども、そこで疑問に思うのが、今も言ったように19年度の成果をお聞かせいただいたわけですが、知事の言われるような意味で、質の行政改革が、県庁職員約5000人、その中で全庁的に取り組まれているという感じがまだまだ受け取り方が、私は響きが弱いんですが、これは質の行政改革の方向や成果が見えてこないということもあると思うんです。知事の2期目の公約である以上、平成19年から22年まで、その間の公約、県民にもわかりやすいような形で質の行政改革に取り組まれ、目に見える効果を上げる必要があると思いますが、いかがでしょうか。そういう面があればお答えいただきたいです。

○野呂知事 1期目の選挙に出る際の公約で、財政の健全化ということについても述べたところでございます。私も、それまでは外部から県政を見ておりました。やはり財政の健全化ということについては、当然必要なことでありますし、かなり県財政も厳しくなってきておりました。したがいまして、県の財政の集中取組期間ということで、平成16年から18年までの3年間、そういう取組もやらせていただいたというところです。ただ、残念かな、こっちが一生懸命取り組んでおるんですが、何しろ政府の方向は全くわれわれの努力を無にするような、私から言えば全く無策といいますか、ひどい地方への仕打ちであった、反省してもらいたいなと思っておるんですね。
 そういう意味では、三重県は三重県なりにやってまいりましたが、一方で、それでも厳しい財政状況が続くというところで、選択と集中でより効率的、効果的な政策を求めると同時に、しかし、一方ではどうしても必要なもの、将来に向けて投資になるようなものはやっていかなければなりませんから、そういう中で、より苦しい財政運営を強いられたという認識であります。
 ただ、文化力という観点、あるいは新しい時代の公というのは、こういった財政の厳しさとか、そういうこととは本質的には違うものでありまして、やはり地方はニア・イズ・ベターと言うように、自ら決めていくこと、しっかり自らの地域のことを自分たちで決めてやっていくんだということが大事でありますから、そういう意味ではその地域に住んでおる人たちの行政に対する思い、あるいは地域そのものにおける思い、自分の生き方へのこだわり、こういったものがより行政等に生きてくるように一緒に参画をしてもらうという意味では、新しい時代の公というのは当然の1つの流れであると思っております。
 それから、文化力の視点については、平成17年頃から勉強を開始いたしました。そして、平成18年春には文化力指針という政策反映のツールを持ちまして、そして平成19年度、私が再選されました後に作りました第二次戦略計画の中へ、その政策の見直しをぜひ活かしていこうということでやったところであります。それは、すなわちこれまでのただ単にコストが低ければいい、経済効率性、あるいは何でもかんでも市場経済主義、スピードが大事だ、こういう物差しでは県民には決してありがたいものではないし、それは逆に何かサービスを受けるための道具として使われておるんではないか、そんな疑念さえ持つようなところが強かったわけですね。そういう意味では、県としてはそんなに自由度はありません。国の大きな枠組みの中で動かされざるを得ない点でありますけれども、やはり同じ政策をやるについても、そういう経済効率性の観点だけではなくて、いろんな社会で起こっておるひずみだとか、いろんな格差問題等を考えてみても、もっとやっぱり深みのある、私たちの生活そのもの、あるいは生き方そのもの、いわゆるウェイ・オブ・ライフというような広い意味での文化という、そういうことに着目して政策を見直していくということが大事だということで、この文化力という考え方を構築してきたところであります。奇しくも、こういうアメリカの経済政策の失敗というようなことで、私はやっぱり新たな社会のありようというものがだんだんみんなに見えるようになってきたのではないかなと思っております。
 静岡文化芸術大学の川勝先生が、亡くなられた高坂先生のお話をとらえて、国には3つの体系が必要で、それは、1つは力の体系という軍事力みたいなものだと。それから、もう1つは利益の体系という経済力ということだと。しかしあわせて、大事なのは価値の体系という文化力なんだということを言われました。この3つはどれも大事でありますが、どれに力を入れるのかというのは時の政治が決めていくことでありますが、偏り過ぎると社会にいろいろなひずみを起こしてまいりますし、これまでは戦後の日本というのはどうもやっぱり経済力、すなわち利益の体系ばかりに力を入れ過ぎて、価値の体系、文化力をないがしろにしてきたんではないかなと私は思っておるところであります。その際に達して、今、世の中は変わろうとしておる。そういう意味で、私は質の行政改革が目指しておるところは、ようやく舞台がそろいつつあるのかなと。国も、あるいはほかの自治体においても、言葉の使い方等はともかくも、そういった方向に転換していくのではないかなと思っておるところであります。質の、今まではサービス水準の維持あるいは向上ということも厳しい中で高揚してきましたが、今後はより本質的にこういったことが問われるという時代になっていくのではないかなと思っております。

○貝増委員 今の知事の極めて高度な答弁から、総務部長にお伺いしたいんですけれども、価値の体系、文化力、そこから入ってきたときに、今、私はその前段として、総務部長に本当は全庁的な取組において何が成果として見えるか、このへんを聞こうと思ったんですけれども、それとあわせてというより、中枢の部長として、私はやっぱり見える県政、そしてその中で価値の体系、何回も説明されましたけれど、一緒に参画する地域の者が、それは新しい時代の公も言われていましたけれど、そういったことを足していくと、私は先程から見える成果を発表できたらと。それが見えないから何をしているんだろうという質問をさせていただいてきたんです。そうしたとき、先の本会議とか、予算決算常任委員会の質疑の中でも、竹上委員なども言っていますように、地域の中では三重の木やバスをどうしてくれるんだと。これがやっぱり、ある意味で、その枠にはまらないところは呼び水という、昔井戸を掘ったときに、くみ上げるときにはバケツ1杯水を入れて、呼び水をして初めてあれが動いたと。それと一緒で、そういう思いの中には呼び水の分野もある程度必要な施策として取り入れるべきじゃなかろうかと。そのへんについては、総務部長としてはいかにお考えか教えていただきたいです。

○福井総務部長 なかなか難しいご質問でございますけれども、総務部といたしましては、当然質の行政改革を進めていく上で、私どもの担っておりますのは意識改革というか、経営品質向上活動を通じまして職員のマインド、今言われました価値の体系の文化力ですとか、新しい時代の公、そういったものを進めていくためにはまず何よりも意識改革であろうということから、県民の視点で、何のため、誰のためというようなことを進めていくためには、常に県民の視点から継続的な改善を進める、そういう経営品質の精神なり、そういった本質が、やはり発想の転換ですとか感性、それからチャレンジ精神といったようなことが礎になるんだろうと考えております。
 ですから、そういった視点を持って地域課題に対応する。今バスの話も出ましたけれども、お金のないときですので、やはり発想を転換するとか、あるいは何のため、誰のためというような原点に立ち返るということも大切なことだということで考えておりますので、そういった面の意識改革の部分で私どもとしては汗をかかせていただいておるところでございます。

○野呂知事 総務部長の答えを補足させていただきたいと思います。
 確かに貝増委員がおっしゃいますように、私たちは税というものをいただいて、それを使っていくわけでありますから、やはりそれが目に見える形で効果、成果が出てくるということが大事でございます。しかしながら一方では、この文化力に基づく政策というのは、当初からのご説明の中でも言っておりますように極めて漢方薬的な部分がございます。これは社会の体質を変えていくというようなことにも作用させていきたいというような意味からいきますと、旧来の対症療法的な方法だけではないという側面がございます。したがいまして、そういうところを成果として、あるいは政策としてやっていくときにどういう物差しではかっていけばいいのか、これはまた工夫がそれぞれ必要でございまして、そういう意味では県政ではいろいろな目標を設定したりしますが、そういう設定の仕方でもいろいろな工夫はしようとしておるところであります。

 一方で、やっぱり緊急の課題などは対症療法的なものも必要でありますから、そういうものを相絡ませて、しかし全体としてはやはり経済力というような視点だけではなくて、文化力という1つの力点が見えるようにしていくということが大事だろうと思います。

○貝増委員 2、3日前に今日の質問をまとめるというか、1つ1つやっているとき、文化力と新しい時代の公、質の行政改革から入っているんですけれども、久々に、30何年ぶりに大学の卒業論文を作ったときのマルティン・ブーバーの本を読んでいたんですよ。「我と汝」です。その中の出会いというのが私の卒業論文でしたけれど。そのとおり、何かアリ地獄じゃないけども、なるべく外でお話をして、聞かせていただいて、さらっと次へ行こうかなと思ったんですけども、順番に答えていただこうと思った総務部長の補足までしていただくような知事ですから、もういっぺん入らせていただきます。
 呼び水と言いましたのは、私は本当に知事の政策というのは、午前中に「まだわからない議員もいるだろう。」と言われましたけれども、私もわからないんですよ。わからないなりに勉強しながら、先程の井戸水の呼び水というたとえを出させていただいたのは、今三重県はどんどん改革されて、地方というコミュニティを支える集合体のその次の団体である、そこに県民局長が財布を持っていたがそれもなくなって、単なる出先機関になってきた。調整機関だと言いながらそれもできない。そうしたときに、県庁という大きな組織の中でいろいろな事業をしていく、それがどの分野であっても私はいいと思う。しかし、そういったときに、その呼び水が1つの地域が自立できるように、あるいはその地域が、土や風やという話もありましたけれども、そこには車には、あるいはドアにも油を差したらちょっと動くと。車にもハンドルがガタガタ、油を差したらいいと。水が汲みたかったら、井戸を掘ったら、バケツ1杯入れたら水が出てくるよと。そういった呼び水みたいな、緩衝材じゃないですけれども、そういう分野もやっぱりどこかに残していただければ、私は知事の言われる事業というのはより鮮明に県民にわかりやすい、そして優しさと愛情を感じる施策になってくると思うんですが、いかがでございましょうか。

○野呂知事 少し理解が十分できていないかもしれませんけれど、いろいろな施策の組み合わせをやっていかなきゃなりません。文化力等でいきますと、それを象徴するものとして今年度も打ち出しております、「美(うま)し国おこし・三重」もそうであります。それから博物館にしても、全国で三重県のような恥ずかしい博物館を持っているような県はありません。そういう意味では、子どもたちに対するこの投資は、厳しいという状況であっても、どれだけ家庭が苦しくても子どもの将来に対する投資を親が一番真剣に考えるように、やはり三重県政の中でそういった意味ではしっかり考えていかなければなりません。こういうものは、かなり目に見えた形でいくのかなと思います。
 地域づくりに対するいろいろな、バケツで水を入れるような、即効性のあるものをということでありますが、「美(うま)し国おこし・三重」は、まさに地域づくりに焦点を当てた、しかも6年間の1つの取組として、しかも、それは7年目以降にもその効果が続くような、そういうものを狙ってやっていこうということであります。もちろん市町や、そういうところとの連携でやっていくわけでありますから、まだ中身が具体的にこれというのは、当然これから出てくるということでありますが、かなりしっかりと将来的に見えてくるのではないかなと思っております。

○貝増委員 この項目、質の行政改革、最後にちょっと確認させていただくんですけれど、今、象徴的な取組、この中にはフラッグ事業として、みえの舞台づくりが立ち上がっていましたよね。これは、繰り返しますと、質の行政改革の仕組みの1つとして、みえの舞台づくりが動いていると。これは、いろいろなものが進化していくように、舞台づくりも進化していくだろうと私は解釈しているんですけども、そうすると、施策の中には舞台づくりと重点プログラムの2本が並行して走っているように見えるんですけれども、このへんがちょっとまだ整理できない面もあるんですけれどもね。これはまた後の機会に聞かせていただくとして、そうすれば、進化していると私は解釈しながら質問しているんですけども、そうしたとき、進化しているのがみえの舞台づくり。確定したものではなく、その時代に合わせて変化、進化していくとなれば、執行部におかれては、みえの舞台づくり、あるいはそういったプログラム、その他全体がもうそろそろ見直しの時期に来ているんじゃなかろうかと勝手に私は思うんですけども、もしそのような進化に合わせて進んでいるのでしたら、この機会を通じて教えていただければ幸いです。
 お願いします。

○渡邉政策部長 みえの舞台づくりプログラムにつきましては、多様な主体の参加のもとで進化をしていくということで、この平成20年度におきましても、県民の皆さんとの議論を通じまして、創意工夫を行いまして、果敢にプログラム進化に今チャレンジをしておるところでございます。
 現在、プログラムの進化に向けて検討しておりますが、主なものを少し例示させていただきますと、くらし1の企業と地域の団体とともに取り組む子育て家庭への支援プログラムや、元気1にございます「地域の知の拠点」連携・創造プログラム、絆3にございます「こころのふるさと三重」づくりプログラムなどがございます。
 中を少しご説明申し上げますと、例えばくらし1の企業と地域の団体とともに取り組む子育て家庭への支援プログラムにおきましては、現在子育て支援に加えまして、子どもの生きる力を育み支える、いわゆる子育ち支援という新たな視点を加えまして、市町や企業、NPOなど、多様な主体による取組を進めていくことを検討いたしております。また、元気1「地域の知の拠点」連携・創造プログラムにおきましては、三重の文化振興方針に基づきまして、県立図書館や博物館など、文化の知的探求の拠点の機能の充実、また拠点間の連携を強めまして、総合的な機能強化に向けた取組を進めております。さらに、絆3におきましては、「こころのふるさと三重」づくりプログラムがございますが、これは今非常にご議論をいただいております「美(うま)し国おこし・三重」、この計画を取り入れて、新たな展開を図りたいというようなことで考えてございます。
 何事におきましても、進化をしていくことがこのプログラムの非常に大きな役割と思っておりますので、今後も進化に向けて真剣に取り組んでまいりたいと思います。
  以上でございます。

○貝増委員 お聞かせいただきました。1つ1つが本当に、時代に合わせて進化と私は想定でしゃべったんですけどもね、事業が動いているということですから、あくまで全体が22年までの1つの目的達成、それがどういうふうに進化しているかというのは常時見させていただきたいし、またレクを受けながらチェックもさせていただきます。
 次、基金についてお伺いをさせていただきます。
 県債管理基金は県債の将来の償還に備えて積み立てておく基金、これは当たり前のことですが、年々公債費の支出が増大したときに、本来これを取り崩して公債費の償還に充てることにより財政運営の平準化を図るものだと思っております。しかし、現在の積み立て、償還、残高などは、決算からみると本当に実行されているんだろうか。まず、それを教えていただきたいです。

○福井総務部長 県債管理基金の積み立ての関係でございますが、県債管理につきましては、満期一括償還での支払い方法につきまして、平成4年の国の通知によりまして、毎年少しずつ貯金をしておきまして、10年目にその元金の2分の1相当でございます42%ぐらいを返済して、それで残ったお金については再度借り換えというような方法でこれまでやってきたところでございます。平成18年に国から通知がありまして、現在では各地方公共団体がそれぞれ独自の方法をとることができるようになっております。このため、県におきましては中期的な財政運営を見通しながら公債費の負担の平準化を図るなど、円滑な起債償還に努めてきております。満期一括償還ではなくて、元金と利子を含めまして毎年一定額を返済していく定時償還のスキームにより、現在適切に運営しているところでございます。
 特にまた、平成11年には償還方法を見直しまして、これまで10年で返しておりましたのを、公債費の借り入れを平準化するために、20年償還に改めたところでございます。償還スキームとしましては、借りた当初の10年間でお金の2分の1を定時償還しまして、残りの2分の1は全額借りて、またさらに10年かけて少しずつ償還していくと、このような形でやってきておりまして、今のところ県債管理の方法については定時償還することで問題ないのかなと考えております。
 ご指摘の県債管理基金につきましては、平成19年度末で45億3000万円の残金がありましたけれども、平成20年度当初で公債費に充当したことから、平成20年度末ではもうわずか1億6000万円になると見込んでおります。今後は高水準が続く起債の償還に支障を来すことのないように、県債管理基金だけではなくて、財政調整基金とあわせまして中長期的な観点で運用し、財政運営に支障のないようにしてまいりたいと考えております。
 以上でございます。

○貝増委員 この質疑は、春先にも聞いたように思ったんですよ。うちの会派の予算のほうの質疑の中で30年債を主に質疑させてもらったと思うんですよ。でも、やっぱりそのときの総務部長の回答と変わらず、苦しいけれども、基金として積まなくても、半分返したら半分また延ばして、借り換えて引っ張っていくと。ちょっと聞き間違えたらごめんなさい。そうすると、本来は半分ぐらい基金から返して順番に平準化していき、残りはまたそこで借り換えと。でも、それをするぐらいだったら、今確か残っているのが平成13年度に借りた7年物か8年物が1本残っていたと思うんですけれど、そうしたときに、今は17年度からそのように方式を変えていると言ったけれども、苦しい財源の中でやり繰りして、一般会計で残ったものを財政調整基金に組み入れる。そして、すぐ一般会計で予算を組んでいると。やり繰りしながら、本当にどこに余裕があるのか。
 今の三重県の財政をみていますと、この間の財政健全化4指標をみると三重県は大丈夫ですと言われていても、いろいろなもので借りている、今回も退職金、団塊の世代の退職者が多く出るから退職手当債をしっかりと組み入れた。そういうところを計算していくと、平成19年度決算では9557億円でしたか。今は約1兆円超している。そうしたときに、この県債でも、鳥羽市長だったかが言っていましたけれども、例えば1兆円使おうと思ったら、知事が毎日1000万円使っても270年かかる。そういうたとえをすると、とんでもない額が県債になる。知事も一時、内外の講演会の中でプライマリーバランスのこともおっしゃっていましたけれども、当然まだそこまでいけないだろうと。しかしそうなると、厳しい財政の中でもやり繰りをしっかりやっていこうと思っていたら、平成17年に償還を10年から20年に延ばしたというのだったら、平成20年、21年に平成19年決算を反省しながら、本当にそういった指摘を受けた。そうしたら、過去、わが会派から提案を受けているように、真剣に30年債というのも考える時期じゃなかろうかと。今は元気だけど、急に寝込む可能性もある。そういう心配のないようにするのが総務部長の仕事だと思いますのでね。「私はそうしてやっています。しかし、だんだん先細りしています。」と。それはわかっていますけれど、単純にさらっと言われるより、その重みを理解していただいたときに、私は県の基金の有効的な、本当に県民が、あるいは県庁の職員自体が安心して事業を組める、あるいは知事が思い浮かぶ事業を実行するに当たっても、できるような体制を私はやっていただけたらと思うんですが、30年債も含めて、そのへんの改革をいかにされるか教えていただきたいです。

○福井総務部長 ご指摘の公債費残高につきましても、確かに言われるように平成20年度末で1兆171億円ということで、初めて1兆円を超えるということになります。今後も1兆円程度の高い残高の水準が続くということで、平成25年ぐらいまでは増えていって、その後徐々に減っていくと見込んでおります。
 ただ、地方債のうち残高の5分の1を占めます臨時財政対策債とか、減収補てん債につきましては、県の一方的な台所事情でそれに頼っているということじゃなくて、交付税措置がないということで借りざるを得ないという部分がございますので、ある意味、地方自治体だけでコントロールできない部分がございます。そのあたりはご理解いただければと思っております。
 ただそういった中で、ご指摘の30年債につきましても、前回もご答弁させていただきましたけれども、交付税の関係につきましては、起債償還のほうが大体20年ということですので、そのあたりにつきましては、世代間の公平な観点からいくと、今の世代が先食いするというような面もございますので、そういった面で前回のところでは、「あまり今のところは考えていません。」というような答弁をさせていただきましたけれども、ご指摘のように、年々公債費も増嵩していますので、しかも県財政のほうにつきましても、国の財政状況等からあまり見込めないような楽観的な状況でないということもございますので、30年債についても、今後はそういった手法についても考えていきたいとは考えております。
 以上でございます。

○貝増委員 もう時間がありませんので、最後に1つだけ確認させていただきます。
 この話は後でしましょう。将来の世代間の公平からいくと、私は今回予定されている大きな事案についても、どっちかと言ったら、基金を積んであればそれで安心してできる。そういうものを使えば、公平さというのは守られるんじゃなかろうかというところまで聞きたかったんですけど、これはもう今日は言っておくだけにしますけれども、知事がいろいろなところでされた講演の中でどんどん取り上げてきました。そうしたとき、今回の今日の質問に当たってのトータルの中で、「身の丈に合った財政運営」と、これも常時言われてきております。知事にとって身の丈に合った財政運営とはどんなものか、この質問を最後にさせていただきます。
 お願いします。

○野呂知事 身の丈をどのぐらいの丈高があるのかというのは、見る人によって思いが違うかもしれませんけれども、三重県はやはりこれまでの県政で極めて着実な歩みをしてまいりましたから、今後もそういう意味では着実な歩みをしていかなければならない、私はこう思っておるところであります。したがいまして、やはり将来世代がこういう取組をやってくれたことがよかったと思えるような取組を続けていくということが、まず前提であろうと思っております。ただ、財政が非常に厳しい状況でありますだけに、事業の展開の仕方というのはなかなか大変であります。したがって、まずは身の丈に合った地方財政がうまく運営できるように、環境条件としては、国のこれまでの政策の過ちをしっかり、これまでも申し上げてきましたが、ちょうど今、転機を迎えましたから、今後も国に対してしっかり物を申していきたいと思います。
 それから県の内側にありましては、やはりそういう大変な状況でありますから、選択と集中によりまして優先すべきものをしっかりやる。もちろん、無駄なものを徹底して排除していくための努力を続けながら、それをやっていくということだと思います。ただ、あわせて、どうしても大事なことと、同時に緊急性のある問題がいろいろ起こってきたり、あるいは将来のためにどうしてもやっておくべきこと、これはそういう厳しい、苦しい中でもなかなかそれを省いてというわけにはまいりません。ですからこそ大変悩み、苦しみながら財政運営をやっていかなければならないということなのかなと思っておりまして、そういう意味では、身の丈ということは、まずほかの都道府県が財政破綻を来してきても、国が沈没するときには一緒に沈没せざるを得ませんけれども、そうでない限りは、三重県は一番最後まで沈没しないように頑張るという努力だと思っております。

○貝増委員 どうもありがとうございました。村林委員に代わります。

○村林委員 初めての総括質疑をさせていただきます。度会郡選出の自民・無所属議員団、村林です。
 農水商工部に、真珠養殖業についてご質問いたします。
 三重県の顔になっています真珠ですから、平成19年度においても力を入れていただいておるものと、そのように認識しています。また、今年度には三重ブランドやスーパーアコヤ貝などの事業を展開してもらっており大変感謝いたしております。しかしながら道を歩いておりましても、スーパーで晩御飯を買っておりましても、出会う人、出会う人に、「今一番苦しい。」と訴えられるのがこの真珠でもあります。真珠養殖業は大量へい死があって以降、ずっと苦しい状況が続いています。それでも歯を食いしばって、三重県の地場産業の代表という自負を持って頑張ってこられております。特に、今年は赤潮もなく、台風もなく、順調に来たかなと思われました。しかし、ここへ来て金融危機が高まり、世界的な景気の減速化によってアメリカやヨーロッパへの輸出が大幅に減少するなど、深刻な売上の減少が起こっています。それに伴って、流通加工業者の側も在庫を抱えて苦しんでおられます。そのため、入札会を2ヶ月延期することになったそうです。ということは、真珠養殖業者は2ヶ月間収入がないということになります。そういう大変な、生きるか死ぬかという状況に今置かれております。県内の真珠養殖業者の数は、一番多いときで3000を超えていましたけれども、今や700程度です。地元の五ケ所浦なんかでも、立ち話をしていると、今回の入札会の延期で、さらにもう半分になるんじゃないかと、そんな話も聞こえてきます。
 この大きなピンチをチャンスに変えるために、当年物の真珠から越年産真珠への生産転換に生き残りをかけて挑戦されると聞いております。真珠の国際競争が進む中、価格で勝負すればなかなか勝てないでしょうから、高品質な越年産にすることによって、高品質なアコヤ真珠を作って、品質ならば負けないという考え方なのだろうと思います。この水産版経営革新とも言うべき生き残りをかけた越し物真珠への挑戦を三重県としても支援してほしいのです。中長期的には、今取り組んでいただいております三重ブランドやスーパーアコヤ貝に大変期待させてもらっておりますし、県の取組には感謝しております。しかし、真珠養殖業は急病にかかってしまったんです。この目の前の急病人は瀕死であり、今すぐ救急車を出さなければ死んでしまいます。
 質問を整理します。
 1つは、越し物へ挑戦するための資金制度についてお聞きします。
 もう1つは、入札会が延びることによって必要になる当面のつなぎ資金や、来年度の真珠母貝を買うための資金についてお聞きします。
 ご答弁をよろしくお願いいたします。

○真伏農水商工部長 真珠養殖業者の方への運転資金等についてお答えを申し上げたいと思います。
 現在の世界的な景気の状況でございますとか、円高の影響によりまして、今シーズンの真珠の出荷、それから入札の状況が非常に厳しくなるということは、私どもも聞いております。真珠養殖業界といたしまして、流通業者の方からは、1つは入札会を従前は組合員でやっておりますけれども、今後まとめて行うということ、それから2つ目に品質上位のものしか出品をしないでいただきたいという要請があったこと、それから入札会の時期を来年2月以降にするというようなことを要求されていると聞いておりまして、養殖業者の方の今シーズンの売上高の減少でございますとか、それと入札の遅延によります当面の運転資金の不足というのが懸念されておるところでございます。
 そこで、こうした真珠養殖業者の方への資金対策でございますけれども、現在いろいろな融資制度がございますけれども、制度資金の中では、国民生活金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫が統合いたしまして新たにスタートいたしました政府系の金融機関である株式会社政策金融公庫というのがございまして、ここの農林漁業セーフティーネットの資金が当面活用していただけるだろうと思っております。このことから、この資金に対する真珠関係漁協の役職員の方々に対する説明会を、この11月11日に志摩市で開催いたしたいと思っておりまして、同資金の内容ですとか、そのへんのことについて十分周知をさせていただきたいと考えております。
 なお、真珠製品の販売不振につきましては全国的な問題でもあると思っておりますので、より適切な対応について業界団体の方とも協調しながら、必要に応じて国等への要望活動についても行ってまいりたいと思っております。
 以上でございます。

○村林委員 ご答弁ありがとうございます。
 11月11日に志摩市でその説明会を開いていただけるということですので、ぜひ漏れのないように周知をよろしくお願いしたいと思います。以前の災害時のときに、この真珠のときに借りられなかった人が多いと聞きますので、今回はできるだけ多くの方が借りられるようにしていただきたいと、そのようにお願いもさせていただきたいと思います。
 それと、越し物に挑戦するというような、ピンチをチャンスにする取組が出てきているわけですけれども、例えばこの11月1日に発売される、「あおさ焼酎 この空 この海 このあおさ」というのが、県のコミュニティ応援ファンドで開発をご支援いただきました。真珠においてもこういうような、地域が主体となって新しい取組を頑張るというような動きがもし出てきました場合には、ぜひ同じような支援をしていただきたいとお願いしておきます。本当に、長期的にはスーパーアコヤ貝に大変期待させてもらっております。閉殻力に着目して国産アコヤ貝の強い貝同士を掛け合わせていってもらっているということで、それだけ強い貝ができれば、年を越しても死ににくいでしょうから、越し物にも大変強い味方になってくれるのではないかなと思っております。何とか成功するようによろしくお願いいたします。
 では、次の質問に移ります。
 続いては、環境森林部に獣害について質問させていただきたいと思います。

 獣害対策については、平成19年度の決算のときにはまだまだ取組が弱いように感じられますけれども、その後に取組を強化していただいていることを評価しておりますし、大変ありがたく思っておるところです。しかしながら、依然として厳しい状況が続いています。例えば、サルが昼日中、橋の欄干に腰をかけているとか、夜中に国道260号線を車で走っておりますとシカが群れをなして道を塞いでいる。クラクションを鳴らしても、ゆっくりとしか逃げていかない。新聞配達のバイクが当て逃げされて入院したという話もあります。イノシシにカメラを向けても逃げないので、そのアップ写真が新聞の地方版を飾っているということなど、本当に大変なことになっております。そういうようなものを自分も体験しながらみておりますと、個人的に感じるんですけれども、これまでの県の方針において、捕獲するという部分が弱いのではないでしょうか。地域ぐるみでの追い払い、防護柵、捕獲というこの3本の柱はどれも大事で、どれか1つだけで解決するということはないのですけれども、それにしても、やっぱり捕獲の部分が弱いのではないかと感じております。

 地域の人に話を聞きますと、今までサルというのは田んぼの中に入って稲穂を手でしごいて食べて帰っていた。それがもう今や稲の穂を摘み取って、それを持って逃げると言います。これは獣害というよりも泥棒です。さらに、僕は確認していないんですけれど、石を投げることを覚えて投げてくるサルもいるという話です。本当だとすれば、これはもう強盗傷害ぐらいじゃないかと思うんですね。こういう泥棒に対して、防護柵とか追い払いなどで対応するのは、警察が戸締まりしてくださいよと徹底したり、防犯意識の向上キャンペーンをすることに似ているように思います。もちろんそれも大事なんですけれども、やはり泥棒は捕まえるということも大事なんじゃないかと思います。
 そういう中で、シカに関しては保護管理計画を策定していただいて、5年間で5万3000頭から1万頭まで減らすと、それも有害鳥獣捕獲促進事業として雌ジカ1頭につき1万円の奨励金も今出していただいておるとお聞きいたしております。そういうことは、本当に地元の人も喜んでおりますし、高く評価したいと思います。ぜひとも5年間で目標を達成しますとともに、そのためにも有害鳥獣捕獲促進事業の継続をお願いしたいと思います。
 それに対してサルはその行動範囲が広いという特性から、正確な個体数を把握するのが難しいともお聞きしております。であるならば、正確な個体数までわかりづらいのだとしても、群れの数だけはきちんと把握するなどの簡易な方法で管理することができないでしょうか。
 質問をまとめさせてもらいます。
 1つ目は、シカの保護管理計画の確実な達成と、その達成のための有害鳥獣捕獲促進事業の継続についてお聞きします。
 2つ目は、サルについて、群れ単位で管理するなどの簡易な方法で現状をつかめないか。そして、つかんだ後は、将来的に多過ぎる分は計画的に捕獲していってほしいという、その2点です。
 ご答弁をよろしくお願いいたします。

○小山環境森林部長 有害鳥獣、シカやサルの捕獲についてでございます。
 シカは生息数がかなり増えておりまして、農林産物に影響を与えています。それだけではなく、自然環境とか生態系にも影響を与えているという状況にございます。そのために適正な保護管理、それと被害防止という2つの観点から、この特定鳥獣保護管理計画を平成18年に策定しまして、平成19年から23年の5年間で適正頭数にしようとしています。平成17年度の調査では、平方キロメートル当たり15.7頭を平方キロメートル当たり3頭程度にしようというものでございます。
 さらに、平成19年度から県内全域で雌ジカの捕獲ができるようにしておりまして、そのために有害鳥獣捕獲促進事業を、雌ジカ1頭につき1万円の助成を市町の取組として支援するということで進めております。平成19年度のシカの捕獲実績は計画を上回っております。ただ、その中で雄ジカと雌ジカの比率がございまして、計画では雄3に対して雌4という比率でございますが、実績は逆転しまして雄4、雌3となっていまして、そういう意味では計画を上回ったといって安心してはいられないという状況にございます。今後につきましては、この捕獲目標の達成状況とともに、生息数のモニタリングの状況を踏まえまして、その成果を検証しながら今後の事業のあり方を検討してまいりたいと考えています。
 一方、サルについてでございますが、これは農産物の被害が多発しているということから、有害駆除による捕獲ができることになっております。有害駆除につきましては、市町に有害捕獲許可権限を移譲させていただいておりますので、どちらかと言えば迅速な許可が可能となっていると考えております。また、頭数も被害防止のために必要とする数まで捕獲できますので、かなり進めていただくことができるんじゃないかと思います。今後は、委員がおっしゃいました保護の観点も踏まえつつ、より効果的に捕獲できるように、サルの群れの把握に向けましても取組を進めていきたいと考えております。
 以上でございます。

○村林委員 ご答弁ありがとうございます。
 雌ジカの捕獲頭数が3対4のつもりが雄のほうが4で少し多いということですが、聞くところによりますとシカというのはハーレムを組んでおって、雄を捕獲しても別の雄が来るだけであまり数には影響しないというように伺っておりますので、ぜひ工夫して雌を獲れるように、もう十分促進していただいておりますけれども、ぜひその目標どおりの比率になるように、よろしくお願いします。そのためにも、雌ジカに1頭1万円つけていただいておる今の事業の継続もあわせてお願いしたいと思います。サルのほうも群れ単位できちんとこれからつかんでいってくださるということですので、お願いしたいと思います。そうすれば、ごく将来的にですけれども、どれぐらい多いかということがつかめるわけですので、多過ぎる分については捕獲などもしていっていただきたい、そのようによろしくお願いします。
 大紀町の野原地区では今、県のきっかけづくり事業でシカ肉の料理に取り組んでおられます。ワインで味つけをしたりして、私はおいしいと思います。私が個人的に常々思っておりますのは、皆さん魚は天然物をおいしいとおっしゃってくださるのに、なぜ肉は養殖物ばかり食べておられるのか。そこが非常に常々疑問に思っておるところなんですね。天然の元気に走り回ったシカの肉あるいはイノシシの肉がおいしくないわけはないと思うんです。赤身のおいしさというのもぜひわかっていただきたいと思います。今は獣害としてそのように地域は苦しんでおりますけれども、これを皆さんが食べるということになれば、シカやイノシシの肉が地域資源になるという日が来ると思いますので、ぜひそういう日が来ることを夢見たいと思います。またひょっとしたら、これはアイデアでしかないんですけれども、最近はペットのほうがいいものを食べていたりしますので、ペットフードなんかにもなったらいいなとひそかに思いながら、ちょっと考えを温めておるところです。
 質問は以上です。ありがとうございました。

○中嶋委員 志摩市選出、県政みらいの中嶋年規でございます。
 日頃の不摂生がたたりまして、一昨日、私事ではあるんですが、生まれて初めてぎっくり腰になってしまいまして、このまま立ったまま質疑をさせていただくことを、委員長初め、皆様にお許しいただきたいと思うわけでございます。今までぎっくり腰というのは痛いとは聞いていたんですけれど、実際自分がなってみると本当にびっくりしましたし、本当にいつ治るのかなとがっくりしておるんですが、健康を損なうと、改めて健康であるということの重要さが身にしみてわかるわけでございまして、今日は平成19年度の一般会計・特別会計の決算の総括質疑ということで、その質疑内容によっては決算自体を認めないということにもなる重要な質疑であり、その中でいろいろなことをお聞きしたいと思っておったんですが、そういったことで健康ということに絡めて、医師不足対策について集中してお聞きしたいと思っておるわけでございます。
 医師不足につきましては、さまざまな場面でお話がなされております。平成19年度を振り返ってみても、インターネットの検索でも上位に来るぐらい医師不足が大きな社会問題となっておるということはもうご承知のとおりでございまして、平成18年12月末現在の数字になるんですが、わが県の人口10万人当たりのドクターの数は177.9人と、全国では37位ということでございまして、前回の調査の2年前、平成16年から比べても、全国平均との差が出ておるということでございます。また県内だけをみても、北勢だとか、伊賀は別ですけれども中勢伊賀、それぞれの医療圏については医師数が増加しておるんですが、南勢志摩保健医療圏については13名減り、東紀州保健医療圏については9.9人減りと、全国だけではなく県内での医師不足の格差も広がっておるわけであります。
 また、内科、産婦人科、小児科、脳神経外科、麻酔科、こういった特定の診療科の医師不足感というのは全国でも30位以下であります。産婦人科は33位、脳神経外科は41位、麻酔科は47位と全国最悪でございまして、それぞれ平成16年から大きくランクを下げておるというところであります。
 そういった中で先日、政策部から「県民1万人アンケート」の新しいものが出されました。医療体制の満足度ということについては、平成19年調査から平成20年調査にかけて、満足度というのは非常に下がっております。伊賀や伊勢志摩、それから東紀州の県民の皆さんにとっては、それぞれの地域に住みにくいとする理由の第1位にあげておるのが、医療体制が不満足であるからということも出ております。また平成19年度に作っていただいた保健医療計画改訂版でございますが、これの中身を見てみますと、入院の流出率、住んでいる地域から別の医療圏へ出ていって入院される方、東紀州、伊賀、伊勢志摩は、3割以上の皆さんが圏外へ流出しておると、そういったわけでございます。
 では、平成19年度に三重県はこの医師不足対策に対してどういうことをされてきたのか。実は4年前、これは平成16年の第4回定例会で私は、初めて医師不足のことを取り上げさせていただきました。それから関連質問等も含め、3度ほど一般質問の中でも取り上げ、そしてまた2年前の平成18年11月のこの総括質疑でも医師不足対策について、当時の向井健康福祉部長とさまざまな議論をさせていただきました。結局、そこから状況はよくなっているどころか、悪くなっているとしか思えない。確かに、その当時の向井健康福祉部長のお答えにありましたドクタープール制度、それからみえ医師バンクをやっていく、そういったお話もいただいたわけでありますが、ドクタープール制度というのは導入されてから実績は2名、うち1名は辞めていらっしゃいますので実質的な成果は1名、みえ医師バンクにおいては20名の方が延べで登録されておりますが、常勤3名、非常勤12名という勤務のマッチングは成功しましたが、私どもが期待していたほどの成果は上がっていないと言わざるを得ないと思っております。
 そこで、改めて健康福祉部長にお聞きしたいのですが、平成19年度の医師確保策の成果について、私は残念ながらゼロに近いと言わざるを得ないわけでございますけれども、どのようにお考えでしょうか、ご答弁をお願いしたいと思います。

○堀木健康福祉部長 医師確保につきましては、確かに制度的な問題として県としても位置づけていただきまして、国のほうへ総定数を増やしてほしいという話を申し上げてきました。これにつきましては、今まで国のほうでも偏在しているという話だけでしたが、やはり医師の総数が少ないということで、一昨年あたりから総定数を増やすということで、三重県、例えば三重大学におきましても来年度から定数が120名に増えるという形で、県としましても総定数の枠が増やせるように、国のほうへ制度的な要望をまず申し上げてきました。
 また県といたしましても、今おっしゃっていただきましたドクタープール制度とか、みえ医師バンク、成果としましては確かに成果としては大変厳しいようなところもありますけれども、できる範囲の中で努力してきたと考えております。
 また、そういうことでもなかなか医師の確保は進んでまいりませんでしたので、これは今年からですけれども、へき地勤務以外にも勤務医ということで制度を見直しまして、へき地勤務だけではなく県内で全体的に今おっしゃっていただきましたように医師が不足しておりますので、医師を増やしたいということで、大学の定員などとも関連しておりますけれども、医師修学資金制度を大きく改めまして、総定数を8名であったものを55名に増やしまして募集しましたところ、今年は61名の応募が来ております。
 なかなかすぐに効果の出る対策は、申し上げましたようにドクタープール制度とか医師バンク制度等となっておりますけれども、大変難しいところがありました。これにつきましては、当然医師会や関係機関と連携しながら、まず当面の対策を進めてきております。あと、中長期的には修学資金等を活用しまして全体的な枠を増やしていきたいと考えておりまして、県といたしましてもしっかり取り組ませていただいているところでございます。

○中嶋委員 定数を増やしていっていただいたとか、奨学金制度を見直していただいた、今、部長のご答弁にもあったように、確かに中長期的な取組としては評価をさせていただいておるわけでございますが、今申し上げましたとおり、この平成20年の1万人アンケートを見ましても、満足度が下がってきておる。緊急的な、今効果のあることというのはなかなか見出せないというのはよくわかるんですが、けれども私が申し上げたいのは、これを平成16年の4年前からご指摘させていただいてから、平成18年の総括質疑でもかなり厳しく申し上げさせていただいたにもかかわらず、取り組んでらっしゃる内容があまりにも変わっていない、工夫が見られない。成果が上がっていないことの評価をちゃんとされているのか、なぜこのように成果が上がらないのかということについて、再度ご答弁をお願いしたいと思います。

○堀木健康福祉部長 根本的な原因は、総定数の問題もありますし、やはり臨床研修医制度が大きく変わりました中で、県内で医師を供給していただきました三重大学のほうの制度的なこともありまして、それぞれの医師が臨床研修場所を、民間を含めて都市部へと動かれたことが大きな原因だと思っています。ただ県といたしましても、一万人アンケートの中にも出ておりますように、住民の方にとってはとても大切な安全に関することですので、県といたしましてはできる範囲のことには取り組んできたつもりでおります。ただ結果といたしまして、今おっしゃっていただきましたように、十分な成果が出ていなかったことにつきましては、いろいろ改善をしながら関係団体とも話をしながら進めてきているところです。
 そういうところも踏まえまして、まず大変厳しい財政状況の中ではありますけれども、修学資金制度を活用しまして、この中には5年生とか6年生の方もおると聞いておりますので、早い段階で効果が出ることを期待しています。

○中嶋委員 今年の7月1日から県立志摩病院は小児科医が2名から1名になって、救急の受け入れもストップし、入院もできなくなりました。例えば小児科医の話も、もっと前に伊賀地域で岡波病院と名張市総合病院との間で小児科医をどうするのかということで大きな問題になって、当時、私は多分県職員をさせていただいていたころだと思うんですが、県議会でも取り上げられたような、そのときからもう起こっている話が、今同じように県立志摩病院でも起こってきておる。確かに、全国的な傾向というのはある中で、県でやれることの範囲というのは限られているにもかかわらず、やっぱり私は県としてもっと工夫する余地があるんじゃないか、そのことを改めて申し上げたいわけであります。
 前回、総括質疑のときにも引用しましたけれども、今回はちょっと成績が悪うございましたが、県の企業立地は非常に頑張っていただいております。特に東紀州地域においては、東紀州のための補助のかさ上げだとか、今回私どもの伊勢志摩地域においても、地域資源を利用したことについては補助制度を作ってもらうとか、やっぱり弱い地域に対しての県なりの取組、傾斜的な取組というか、集中的な取組、そういったこともやっていただいておるわけでございまして、そういったことも2年前にお話ししたんですが、平成19年度も全県的に同じような取組しかされていない、三重県全体で足りないというのも大変なことです。けれども、もっと三重県民からすれば、同じ税金を払っておって、なぜ南勢志摩保健圏域や東紀州保健圏域の医者だけこれだけ減っていくんだと、そういう不満が出てくるわけです。もう少し地域バランスも含めた取組というものをなぜ平成19年度になされなかったのか、そのことについて改めてご答弁をお願いしたいと思います。

○野呂知事 お気持ちは非常にわかるんですけれども、ただ私はここ数年、まさに間違った小さな政府論、構造改革論は日本の医療制度をめちゃめちゃにし、また社会保障制度も後退させてきたと思っています。この間もニュースでやっていましたけれども、東京都でも妊産婦のたらい回しが行われた。今まで私どもは、地方の医者が少なくなってきておるのは市場原理で東京へ医者が集中しておるんだというように思っていましたら、東京都でもああいった現象が起こってきておる。これはもうわが国の医療政策がとにかく間違っておったということであります。あなたも自民党員ですから、自民党に厳しくそのことを言うべきだと思いますよ。
 ですから、今起こってきておることについて、われわれはもうそれはあらゆる方策をいろいろ考えてやってきています。ただ、その不満をここで一方的に部長に対してぶつけてもらっても気の毒だと思いますから、不満があるなら私にぶつけてもらわなきゃいかんと思いまして、私でお答えいたしたところです。

○中嶋委員 私は自民党員ではありますが、三重県議会議員でありますので、三重県議会議員として国に対して、自民党であろうが、どの党であろうが、申し上げるべきことは申し上げる、そういうスタンスで取り組ませていただくことをご理解いただいた上で、私が申し上げているのは、国を責める気持ちは同じですけれども、その中で三重県としてやれることをもっと目に見える形でやる努力をしてほしい。そしてそれを、どこがだめだったかということをちゃんと評価して、その上でこうしたらいいということを示してほしい、そういうことを申し上げておるわけであります。
 そういう中でいいニュースもあります。今日の新聞に載っておりましたけれども、MMC、三重大学のほうにあるNPOですか、臨床研修医の努力が実ってきて、非常に増加してきておると。そうしたら、それの成功した要因もしっかり分析をして、それを県政の中でバックアップできることはないのか。私が求めているのはそういったような姿勢です。確かに、新たな政策をつくれと言っても、正直言いまして私もアイデアはないです。けれども、私は姿勢が感じられないことに非常に憤りを感じておるわけであります。
 知事、いかがでしょうか。

○野呂知事 政策立案過程については詳しく申し上げることはできませんけれど、今話に出ましたような例とか、それから県内でもいろいろなところで、地域医療で大変頑張ってくれておる人たちもいるわけですね。やはり県として考える場合に、今までの施策をこれも続けていくという一方で、よりインパクトのあるような施策もとっていきたいと思いますが、もうちょっと県内全体、特に志摩とか、あるいは東紀州の実態も考えますと、地域医療のあり方について何か仕掛けができないかというようなことも今追求しておるところであります。
 政策立案過程につきましてはその程度でしかありませんけれども、中嶋委員の熱い思いに応えられるように、今、部長も一生懸命頭をひねっていますので、そういった努力を続けたいと思います。

○中嶋委員 なかなか妙案というのは出ないかもしれませんが、本当に一生懸命になって、住民の皆さんの気持ちになっていただいて、お願いしたいと思うわけであります。
 先般、私、防災農水商工の常任委員長として一次産業の従事者を増やすためにどうしたらいいのかということで、委員長報告の中で、産業の面からだけではなくて生活の面からも第一次産業従事者を増やす方策、教育だとか、さっきから話が出ている病院のあり方だとか、そういった総合的な地域づくりという観点でもとらえていただきたいということを申し上げました。その医師の招聘ということについても、医療環境、働く場だけではなくて生活する場も含めて、そういうことは大事だと思いますので、そういった意味においては、ぜひとも地域の皆さんも盛り上がってくるような運動論もひとつ考えていただければということをご提案させていただいて、もう1つ、医療の関係で、脳卒中の治療経過で、脳卒中になった後、7割の方がそのまま状況が改善もしていないという結果が保健医療計画の中に書かれておりました。そういった意味においても、これからPT・理学療法士とかOT・作業療法士、それからSTと言われる言語聴覚士、こういった資格を持った方々の役割というのは、高齢社会にもなっておりますので、非常に大きくなっておるんではないかなと。
 ここでちょっとお尋ねしたいのが、三重県として、平成19年度はその育成にどう取り組んでいただいたのかということです。
 それともう1点が、この保健医療計画にも書かれておるんですけれども、回復期リハビリテーションの話でして、三重県は人口10万人当たり22床、全国平均は31床ということで、大きく回復期リハビリテーションのベッド数が少ない。また、これは特に中勢伊賀、伊勢志摩、東紀州という、またお決まりの3圏域が特に不足しておるという分析がなされております。そういった中で、回復期リハについても、平成19年度の話ですので、どういう取組をされてきたのか、そのあたりについてご答弁をいただきたいと思います。

○堀木健康福祉部長 先程おっしゃっていただきました療養期におけるリハビリテーションをどうするかということですけれども、特に脳卒中の場合は後遺症の防止とか、社会復帰へ向けて、急性期、回復期等のそれぞれの段階において適切にリハビリ等を行うことが回復に大きく効果が出るということがわかってきております。そういうことから県といたしましても、先程おっしゃっていただきましたように人口10万人当たり22床と大変少ないところでございますけれども、今後、国のほうは人口10万人当たり50床という目標を掲げておりまして、県はこれを大きく下回っておりますから、この達成に向けまして県としても整備促進を図ってまいりたいと考えています。
 また、先程理学療法士とか作業療法士、県内には理学療法士の学校といたしまして3校ございます。それから、作業療法士については1校と聞いております。

○中嶋委員 これから50床を目標にというのは非常に高い目標でありますが、ぜひお願いしたいと思うところであります。平成19年度の決算の総括質疑でございますので、改めてお尋ねしますが、平成19年度、先程申しましたような理学療法士等の、いわゆる資格を持ったリハビリテーションの重要な役割を担う人材の育成、それから回復期リハの病床数の増のために、平成19年度にどんな取組をされてきたのか。もし、されていなかったのであれば、そこの取組はしていなかったという一言でも構いません。ご答弁を改めてお願いしたいと思うんですが。

○堀木健康福祉部長 ただいま手元にはないわけですけれども、先程申し上げたように、昨年度計画を見直してきておりますので、見直しに向けて取組を進めてきていると考えております。

○中嶋委員 これをもってすぐに決算を不認定とか、そんな話にはもちろんならないんですが、私も意地悪な質問だったかもしれませんが、調べてみたんですけど見つけられなかったんです。先程申しました理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の人材育成のための県の取組、それから回復リハを増やすために県として特段の、例えば補助の上乗せだとか、そういう政策誘導的なことは、平成19年度は見当たらなかったということで、平成19年度当初予算の段階の議論で私も加わっておりましたので、そういったことを求めなかったということで私自身も当時失念していたということも踏まえますと、やっていなかったということを責めることは酷なのかもしれませんけれども、ぜひとも、その結果が今申し上げたような人口10万人当たり22床という寒い現状になっておるということも把握していただいて、ぜひとも、この平成20年度補正予算とは言いませんが、今後の取組にぜひ期待をしたいと思うわけでございます。
 時間がありませんので、1点、結果として、またこれ出ていなかったねというお話の事業を1つ取り上げさせていただきたいと思います。
 電子申請届出システムでございまして、これは監査委員のほうからもご指摘いただいております。この電子申請届出システムは開発に3年間で1億5000万円をかけ、毎年運営に約5000万円をかけておる。それで、処理可能な電子申請の手続というのは393あるそうでございますが、うち利用されておるのは40程度しかないと。この原因は何だととらえていらっしゃるのか。そしてまた、どうやってこれを増やそうとされているのか、ご答弁をお願いしたいと思います。

○渡邉政策部長 電子申請届出システムのことでお答えいたしたいと思います。
 ご指摘のとおり、現在393の手続がインターネット上でできるわけでございますけれど、監査委員の報告にもございましたように、非常に利用されているものが少ないというのは、このシステムを利用する場合に、住民基本台帳カードをカードリーダーというものに通しますと本人かどうかの判別がつくという電子認証の手続が必要であることが実は一番大きな原因だと考えておりまして、この住民基本台帳カード自体が全然普及していないというところがネックになっております。また、システムを開発するに当たり、手続の件数が非常に少ないものも電子化したり、それから対面で手続をしていただいたほうが効率的なものまでシステム化をしておったようなことによって、このような状況が起こったと考えております。現在システムのそういうような欠点を改善すべく、新システムの開発に取り組んでおりますので、ご理解をいただきたいと思います。
 以上でございます。

○中嶋委員 本当にここはしっかり費用対効果を考えていただきたい。先にやれば何でもいいというものでもないと思いますので、よく利用されるに値するだけの取組をしていただきたいと思います。
 最後に、1点要望を申し上げて終わります。
 県警本部長、代わられる前に、平成19年6月17日付で私ども県議会は附帯決議をつけさせてもらっています。そのことを改めてしっかりご履行いただきますことをお願い申し上げまして、私からの総括質疑を終わらせていただきます。ありがとうございました。

○真弓委員 津市の日本共産党の真弓俊郎でございます。
 先の一般質問で、私は病院に行きたくても行けない無保険の子どものことを取り上げました。この28日に厚生労働省の調査で、国民健康保険の保険料を滞納して保険証を返還させられ、公的医療保険を使えない中学生以下の子どもが全国で1万8302世帯、子どもの数が3万2776人に上ることが明らかになりました。先に県のほうからも資料をいただいて、三重県では660世帯、1254人の子どもが資格証明書になってしまっている、病院に行きたくても行けない、こんな状態に陥らされているというふうに考えます。確か去年のこういう場所でも、私ども日本共産党から三重県の健康保険証の取り上げ、資格証明書の発行について論議をさせていただきました。2007年6月1日では滞納世帯が6万4460世帯、うち資格証明書の発行世帯が1万1504世帯、滞納しておるうちの17.8%が資格証明書、要するに国民健康保険証を取り上げられているというような状況になっています。このときも全国ワーストワンだという形で県の政治について、けしからんじゃないかということを示したつもりなんですが、今度発表された2008年9月15日では三重県で5万727世帯が滞納世帯になっています。6万4000世帯から5万世帯と、1万以上も減りました。
 しかし、資格証明書の世帯は8884世帯、割合は17.5%が国民健康保険証を取り上げられています。確か昨年、この国民健康保険証の取り上げについて、三重県はあまりにもひどいではないかということを言ったわけですが、そのとき県当局から言われたのは、収入未済額のほうが大変多いという、そのことばかりでした。確かに、平成19年度は随分努力をされたんでしょう。収入未済額、要するに100%保険料を払ったら保険証を発行してやるということで一生懸命やられて、それで1万の世帯が保険証を手に入れることはできたわけですけども、相も変わらず国民健康保険証を取り上げられている人たちが17.5%もおみえになります。
 知事は、先程も政府自民党、公明党が進めてきた小さな政府論が医療、社会保障をめちゃくちゃにしたとおっしゃいました。実際にそうなんです。でも昨年も、その前からも、よその県に比べても三重県でこのような状況がなおひどく行われている。このことについて何もしてこなかった。悪化か、あるいは何かしようとしたけどもうまくいかなかったのか。そこらへんをきちんと回答をしていただきたいと思います。例えば子どもの無保険の世帯、子どもの数なんですけども、中学生は三重県では324人、小学生が594人、乳幼児が336人という形になっています。11月は児童虐待防止推進月間であり、今年の標語は、「助けての 小さなサイン 受け止めて」です。病院に行きたくても行けない子どもたちを放置していた、これについて知事からの回答を得たいと思います。

○野呂知事 国民健康保険の、いわゆる欠格、資格証の発行ということで、実態として保険証がいっていない子どもたちがたくさんいるということでありますけれど、今収入未済額等について、熱心なあまり厳しいということですが、これは市町が主体となってやっておりまして、県の未収金の状況の中には国民健康保険の分は入っていないので、県の議論としてそこを言っていただくのはどうかと思います。私、先程からいろいろ思ったことを本音で申し上げていますが、決して共産党に同意して言っているんじゃなくて、私の思いで言っておるんであります。
 それから児童虐待についても、本当にそういう事態が今日的に起こってきておること、これは非常に残念に思っておるところであります。今、児童相談所も、最前線は市町でいろいろ窓口になってやっていただいておりますけれど、県もそういう意味では市町と連携してしっかり取り組んでいきたいということで、なかなか大変ですけれども、担当部のほうでも頑張っておるという状況を聞いておるところであります。

○真弓委員 児童虐待の話は、その防止のために三重県は結構頑張っていると思います。ここで私が言ったのは、多分わかっていて言ってみえると思うけれども、病院に行きたくても行けない、そんな子どもを放置していく、これは政治による子どもたちへの虐待ではないか、そういう意味を込めて話しているわけですから、ぜひともそこをしっかりと受け止めてもいただきたいと思います。
 市町が主体とおっしゃられましたけども、例えば知事が冷たい、ひどいと言われる国、厚生労働省ですら、自治体に対して資格証明書を交付する場合には、保険料納付義務は世帯主にあり、子どもには納付義務のないことを留意した取扱は許容されるとの見解を示して慎重な対応を促す、と新聞でも報道されています。これは市町が主体のことだから仕方ないというふうなことは、国よりもある意味では県は冷たいのではないかと。ぜひともこんなことは三重県で許されない、小さなサインをしっかり受け止める県政を行っているんだという、そのもとを示していただきたいと思うんですけども、ぜひどうぞ。

○堀木健康福祉部長 保険証の件につきましては、本会議の中でもご質問をいただきまして、その後、県と市町の会議の中でも十分に趣旨をお伝えいたしまして、なおかつ個別に、やはり市のほうが多くございますので、個別にしっかりと事情を把握した上で、そういう治療にかかれない子が出ることのないようにしっかり取り組んでいただきたいということを、県としましてもしっかりお願いしたところでございます。

○真弓委員 何か、「しっかり、しっかり」としか聞き取れなかったんですけれども、本気でしっかりやってもらわないとこれは大変なことになると思います。市町が主体といっても、「美(うま)し国おこし」では平気で県が市町の懐の中へも手を突っ込むような行為までやっているわけですから、このことについてはぜひとも知事を先頭にして、このような子どもたちが存在することがおかしいという立場に立って頑張っていただきたいと思います。
 時間がないので、これで終わります。

○中川(康)委員 公明党の中川康洋でございます。
 平成19年度の決算につきまして、今回は監査委員から提出されました審査意見書に基づいて質問をさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 今回の監査委員から提出されました審査意見書の中で、20ページに表記されております県有財産の管理の項につきまして、このような報告があります。ちょっと紹介します。
 「行政財産の目的外使用許可について、許可手続が未実施となっている事例や使用許可の決定が3、4ヶ月遅れる事例などがありました。県有財産は県民からの負託を受けた貴重な財産であることから、財産管理について適正に処理されたい。」との報告があります。
 私は、意見書のこの内容をどうしても看過することができずに、実際どういった事例があったのか、少し具体的な内容をお聞きしましたところ、このようなご説明をいただきました。
 この報告の中での行政財産の目的外使用許可について、許可手続が未実施となっている事例とは、具体的には県南部の2ヶ所の県民センター内での、ある任意団体に対する建物の一部の貸し付けでありまして、本来この事例の場合、今回の監査の指摘のとおり手続を進めるべきものであれば、県とこの任意団体は平成19年4月の段階で行政財産の目的外使用に係る使用料条例に従い、しかるべき手続を結び、使用料を徴収する必要があります。しかし、現在までこの事例に関しては、監査の指摘どおり、その手続は未実施で、かつ使用料も徴収されておりません。また仮にこの条例に従って手続を実施したとしても、この行政財産の目的外使用条例には、現在その使用料を減免する規定はありませんから、その使用料を無償にすることはできないはずであります。
 そこで総務部長に伺いますが、今回監査から指摘された事例の目的外使用許可手続の未実施及び無償貸付について、この目的外使用条例を所管する総務部は、今回の監査が出されるまでこの事例を把握していなかったのかどうか、また今回の指摘についてどのように考えているのか、見解を伺いたいと思います。また同時に、この報告に従って、今後どのような措置をとられようとしているのかも答弁願いたい。
 お願いします。

○福井総務部長 今回、監査委員から指摘されております行政財産の目的外使用、許可申請の未実施案件につきましては、ご指摘のとおり、監査で指摘されるまで未把握でございまして、申し訳ないことと思っております。案件につきましては、郵便ポストに係るものが3件、それから東紀州の任意団体のものに関わるものが1件となっております。それぞれの目的外使用許可申請手続につきましては、できるだけ速やかに対応していきたいと考えております。
 それから、またそれぞれの目的外使用料につきましても、これにつきましては単に公共性とか公益性ということだけではなくて、県と市、それぞれの役割分担もあることも踏まえまして、県にとっての公益性とか公共性があるか等を総合的に勘案し、判断をする必要があると考えております。
 そうした意味におきまして、郵便ポストにつきましては、従来国の郵政省の管轄であったものがそれぞれ今は郵便事業株式会社ということになっておりますので、それについては原則有償ということになろうかと思いますけれども、ただ使用料を仮に有償とした場合、民間事業者であることから撤退も想定されます。仮に撤退ということになれば、現在その庁舎に来られて投函する等のこともできなくなり、利用者等の利便性も損なわれることも想定できますので、事業会社との慎重な協議や対応が必要となってまいりますので、そのあたりは慎重に対応してまいりたいと思っております。
 それから東紀州の任意団体につきましては、平成6年に過疎化、高齢化が進みます東紀州地域の振興を県と市町村が一体となって進めるために、「東紀州活性化推進協議会」を県と市町で構成しまして、平成6年からずっと入居してきております。ですから目的外使用というよりは、県の職員も入っておりましたことから、そういった手続がなされなかったものでございまして、平成19年4月末に東紀州の活性化推進協議会が発展的に解消した形で、「東紀州観光まちづくり公社」というような形になってございますので、そういった手続が漏れたものと考えております。今後につきましては、東紀州活性化の事業が県の施策の一環ということもありますし、それから公益性、公共性といったこと等も勘案して、今後使用料については、十分検討の上整理をしてまいりたいと考えております。

○中川(康)委員 ありがとうございました。
 私はポストのことは一言も聞いていないわけでありまして、県とある任意団体との関係について聞いただけでございます。その中で、県と市との役割分担が必要とか、この県と市ということも私は聞いていないわけでありまして、今回はあくまでも主体が途中で変わったということですけども、県と任意団体との関係の中でこの指摘がされておるという、そこに対して聞いたわけですので、別にほかのところはお答えいただかなくていいわけだったのです。
 県有財産というのは、県民からの負託を受けた貴重な財産であります。ゆえに、県民への公共性のある事業とか、そのような内容を主たる業務として行っている団体に対しては、先程の任意団体も含めて、その団体が地方自治体であれ、社団や財団などの法人であれ、また民間であれ、次の議会でこの条例に減免規定を設ける予定であるわけですから、その根拠規定に従って手続をとり、私はその上でどんどん無償で貸し付ければいいのではないかと思っております。知事初め、県職員に対しては今後ともぜひそのようなスタンスをおとりいただくことを強く願いたいと思っております。
 もう少し時間がありますので、もう1つ。
 次に、同じく今回の意見書の中から19ページに財務事務の適正化の項がございまして、そこにこのように表記されております。「支出事務において、支払先の誤りや二重払いなどの不適切な処理、国庫補助金の不適正な流用、旅費の不正受給や通勤手当や特殊勤務手当などの過払いの事例がありました。」と報告があります。私は、これら監査から指摘を受けた具体的事例は、既に処分を受けた者を除き、そのほとんどが故意によるものではなくて、何らかの業務上の過失により起こったものであると信じますが、だからといって、このような事例が本来あってはいけないと思います。
 最後に知事に伺いますけども、私はこのような事例から派生するような形で、本県においては現在お隣の愛知県などで指摘されている、いわゆる裏金などはないと思っておりますが、今回の平成19年度決算に対するこれら監査からの財務事務の不適正事項の指摘に対しまして、知事はどのような感想を持たれているか、最後に伺いたいと思います。
 知事、よろしくお願いいたします。

○野呂知事 三重県におきましては、かつて北川県政のときに、いわゆる隠し金が露呈するというようなことで大変な洗礼を受け、そして県としてそれを是正してきたところでございます。私は、県政の一番大事なポイントの1つは危機管理だと思っておりまして、特に県民の信頼を失うようなことが起こっては何にもならないと思っております。就任以来、こういったことについても大変気になることについては、何度かそれを確認してまいりました。再度今調査はいたしておりますけれども、伝えられておる愛知県のような不正な隠し金といったようなものはないと信じておりますけれども、しかし、なかなか事務処理の中でいわゆる故意ではないけれども、事務処理上、そういうようなグレーのところがあってはならないし、もしあった場合にどうするのかというようなことで、今、調査をしておりますので、またそれの結果を受けて対応していきたいと思っておるところであります。

○中川委員 今後とも法令遵守のもと、適正な事務が遂行されることを切に願いまして、私の質問を終わります。
 大変ありがとうございました。

○藤田(正)委員 決算に当たり、県の農業振興対策について質問させていただきます。
 最近の農業と食を取り巻く関係は、石油に替わる代替エネルギーの生産の高まりとともに、市場においては麦やトウモロコシを初めとする穀物の価格が高騰しており、この影響は関連製品の価格の上昇、全国平均では消費者物価の2.4%上昇という形で消費者の生活を直撃しております。消費者心理は、過去最低の水準にあるとも言われております。また、食の安全・安心ということに目を移せば、最近の相次ぐ食品汚染問題により、消費者の信頼は大きく揺らいでおります。このような中、国においては、食料の安定的な確保のため、カロリーベースで食料自給率は2006年度の39%を、2015年度までに45%とする目標とし、さらに50%にそれを引き上げる対策を実施しているところであります。
 このような中、三重県においても地産地消の推進、食の魅力づくりの支援、六次産業化やアグリビジネス、企業などを通じて農水産業の振興を図っているところでありますが、現状を見るとカロリーベースでは44%、全国平均39%、生産額ベースでは72%、全国では69%となっており、それぞれ全国平均を上回っていますが、生産額ベースでは平成17年度の86%から、17年度72%と低下傾向にあります。今後の県内の農水産業の振興を図るためにも、生産性、品質の向上とともに市場へのアクセス、ブランド化の強化が不可欠であると考えておりますが、また付加価値の向上、市場への参入を進めるために、昨今しきりに言われております農商工連携による対策として商品化の強化が必要であると考えております。昨年度の施策の実施状況や、並びに特筆される成果等についてお考えをお聞きしたいと存じます。

○真伏農水商工部長 農業施策についてお答え申し上げたいと思います。
 まず、六次産業化とかアグリビジネスでございますけれども、三重県の財団法人である農林水産支援センターを中心にいろいろな活動をさせていただいておりまして、1つは食の魅力づくり支援アドバイザーというような形でいろんな事業の取組をさせていただいておりまして、平成19年度に71件の取組をさせていただいております。具体的に、いろいろなパスタの開発でございますとか、シフォンケーキでございますとか、それから最近販売いたしましたけれども、大手コンビニエンスストアのチェーンのほうで伊勢茶を利用いたしましたロールケーキとか、そういうものをどんどん出しております。
 また、いわゆるマッチングという形で平成17年度からいろんな形でのマッチングの場を設定をいたしておりまして、昨年度は140社、450名の方にご参加をいただいております。今年も同じような取組をしようと思っておりますけれども、今年は販路をより県外にも向けていこうということで、県外での開催ということもいろいろ考えております。
 それと、農商工連携につきましては、既に2件の申請をさせていただいておりますので、また今後その取組についてもどんどん拡大をしていきたいと思っております。

○藤田(正)委員 農商工連携という中で、これから商工業にとっては農業も非常にいい方向に連携をされるということになってくるんですけれども、1点、その中でも農業とか商業とか工業とか、そういう業だけで縦で物を考えていくと、非常にいろんな地域でのコミュニティであるとか、また高齢社会の中での、農家の皆さん方が働いている生きがいであるとか、そういうものがなかなか吸収できなくなってくると思うんです。農商工連携は非常にいいんですけれど、例えば食という形で考えれば、コミュニティであるとか高齢者の皆さん方の農業生産であるとか、さまざまな分野が連携しますので、ぜひそういう観点のもとで、農商工連携をさらに進めていただきたいと要望いたしまして、終わらせていただきます。

○中川委員長 以上をもって、一般会計及び特別会計決算に係る総括質疑を終了いたします。

          〔休 憩〕

 

2 議案の審査

 ●議案第1号 平成20年度三重県一般会計補正予算(第2号)

  (1)分科会委員長報告(防災農水商工、県土整備企業、政策総務)及び質疑

  (2)執行部に対する補足質疑

○中川委員長 議案第1号「平成20年度三重県一般会計補正予算(第2号)」を議題といたします。
 初めに、防災農水商工分科会委員長から、分科会における審査の経過と結果について報告を求めます。
 防災農水商工分科会委員長 中嶋 年規 委員長。

○中嶋防災農水商工分科会委員長 ご報告申し上げます。
 防災農水商工分科会で詳細審査を分担いたしました、議案第1号「平成20年度三重県一般会計補正予算(第2号)」の関係分につきましては、去る10月3日に分科会を開催し、関係当局の出席を求め、慎重に審査いたしました結果、全会一致をもって原案を可決するべきものと決定いたしました。
 なお、この際、本分科会で特に議論のありましたことについて1点申し述べます。
 今回の補正において、第1次産業を中心とした原油価格高騰対策について、迅速に対応いただいたことを評価しますが、現在は多少落ち着きつつあるものの、長引いた原油価格の高騰は県民の生活に大きな影響を与え続けており、路線バスや離島航路の支援なども含めた、より幅広な原油高騰対策についても検討、実施されるよう要望いたします。
 以上、ご報告申し上げます。

○中川委員長 ただいまの委員長報告に対し、ご質疑はございませんか。

          〔「なし」の声あり〕

○中川委員長 なければ、これで防災農水商工分科会委員長報告に対する質疑を終了いたします。
 次に、防災農水商工分科会に係る執行部への補足質疑があればお願いいたします。なお、質疑は付託議案に係るものに限定しますのでご了承願います
 ございませんか。

           〔「なし」の声あり〕

○中川委員長 なければ、これで防災農水商工分科会委員長報告及び質疑を終了いたします。

○中川委員長 次に、県土整備企業分科会委員長から、分科会における審査の経過と結果について報告を求めます。
 県土整備企業分科会委員長 前野 和美 委員長。

○前野県土整備企業分科会委員長 ご報告申し上げます。
 県土整備企業分科会で詳細審査を分担いたしました議案第1号「平成20年度三重県一般会計補正予算(第2号)」につきましては、去る10月8日に分科会を開催し、関係当局の出席を求め、慎重に審査いたしました結果、全会一致をもって、原案を可決すべきものと決定いたしました
  以上、ご報告申し上げます。

○中川委員長 ただいまの委員長報告に対し、ご質疑はございませんか。

          〔「なし」の声あり〕

○中川委員長 なければ、これで県土整備企業分科会委員長報告に対する質疑を終了いたします。
 次に、県土整備企業分科会に係る執行部への補足質疑があればお願いいたします。

          〔「なし」の声あり〕

○中川委員長 ございませんか。なければ、これで県土整備企業分科会委員長報告及び質疑を終了いたします。

○中川委員長 次に、政策総務分科会委員長から、分科会における審査の経過と結果について報告を求めます。
 政策総務分科会委員長 舘 直人 委員長。

○舘政策総務分科会委員長 ご報告申し上げます。
 政策総務分科会で詳細審査を分担いたしました議案第1号「平成20年度三重県一般会計補正予算(第2号)」の関係分につきまして、去る10月6日、8日及び本日、分科会を開催し、関係当局の出席を求め、慎重に審査いたしました結果、全会一致をもって、修正議決すべきものと決定いたしました。
 この際、修正の理由について申し述べます。
 議案第1号「平成20年度三重県一般会計補正予算(第2号)」の関係分については、「美(うま)し国おこし・三重」に関する本年度分のプロデュース契約や、座談会の開催等を行うための経費3280万4000円が計上されていることから、本来は、そのもととなる議案第17号「美(うま)し国おこし・三重」三重県基本計画の策定についての審査結果をもとに審査すべきものであります。
 しかしながら、議案第17号の審査につきましては、政策総務常任委員会で公聴会や参考人招致を行い、公述人及び参考人から貴重なご意見をいただき、これらも参考に慎重に審査を行った結果、本計画の一部修正が必要との結論に至り、現在、同常任委員会で鋭意、修正案を検討しているところでございます。
 また一方で、この議案第1号の補正予算には、原油価格高騰に伴う緊急対策予算及び中勢バイパスの行政代執行予算もあわせて計上されており、困窮されておられる関係者等への対策に要する重要な補正予算であることを考えれば、県民の目線、立場で、開かれた三重県議会を標榜するわが県議会としては、速やかな予算執行についての考慮も当然しなければならないと考えます。
 これらのことから、当分科会といたしましては、緊急を要する補正予算が計上されている議案第1号の審査を進めるため、現時点では関係分として詳細審査を分担されました、「美(うま)し国おこし・三重」三重県基本計画に関する補正予算全額を減額修正すべきものと決定したところでございます。
 最後に、議案第1号については、代表者会議の場で、その内容からも分割して提出してはとか、先議してはどうかとの議論もあったと聞き及んでおります。
 今後は、今回の経緯を踏まえ、当局におかれては、緊急を要する議案等については、県民への影響を最優先に考え、議案等の提出に当たっては十分に配慮し、県庁目線ではなく、県民目線での積極的な県政運営をされるよう強く申し上げます。
 以上、ご報告申し上げます。

○中川委員長 ただいまの委員長報告に対し、ご質疑はございませんか。

          〔「なし」の声あり〕

○中川委員長 なければ、これで政策総務分科会委員長報告に対する質疑を終了いたします。
 次に、政策総務分科会に係る執行部への補足質疑があればお願いいたします。

○萩原委員 少しだけ確認しておきたいと思うんですけれど、かなり重い内容で修正案が出されたと思うんです。私はあの公聴会を聞いておって、非常に強烈なご意見をいただいたと思うし、議会としても重く受け止めなきゃならん。とりわけ、私は公聴会に一般県民からの応募がなかった、これも私たち県議会としても重く受け止めなきゃいかんと思うのは、やはりそれほど関心がないというか、実際のところ、「『美(うま)し国』って何」って、みんなが言うんです。だからその意味から考えても、今の県政の最重点課題だと言っている割には、県民には少しも理解されていない。ましてや市町からは、市町をばかにするのかという言葉さえ出てくるほどの問題となっている。
 私は、藤本理事に本当にご苦労をかけるとは思うんですけども、だからこそ市町へすぐに行くべきじゃないか。4階の議員控室に連日のようにあなたは出勤しておったけれど、やはり私はまず市町へ行って理解を得る、県民にこそ対話をするということから始めるべきではないかと思うんですが、ご意見があったら聞いておきたい。

○藤本政策部理事 ご指摘の点につきましては、心して今後市町にやってまいりたいと思います。
 市町のご理解を賜ることももちろん重要でございますが、県民の代表でいらっしゃいます県議会の方々にご理解をいただくことも非常に大事だと理解をしております。
 以上でございます。

○中川委員長 ほかにございませんか。

          〔「なし」の声あり〕

○中川委員長 なければ、これで政策総務分科会委員長報告及び質疑を終了いたします。

 

  (3)討論

○中川委員長 これより討論を行います。討論のある方はお願いします。

          〔「なし」の声あり〕

○中川委員長 討論なしと認め、討論を終結いたします。

 

  (4)採決

     議案第1号(修正案)     起立(全員)       可決

     議案第1号(修正部分を除くその他の部分)     可決

 

○中川委員長 お諮りいたします。本修正案の字句等の整理につきましては、正副委員長にご一任願いたいと存じますが、ご異議ございませんか。

          〔「異議なし」の声あり〕

○中川委員長 ご異議なしと認め、そのように決しました。
 以上で、議案の審査を終了いたします。

 

3 委員協議

  (1)委員長報告について         正副委員長に一任

 

〔閉会の宣言〕

 

 

三重県議会委員会条例第28条第1項の規定により押印する。

予算決算常任委員長

中川 正美

 

ページID:000019878
ページの先頭へ