このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

スマートフォンサイトへ移動

三重県議会 > 県議会の活動 > 委員会 > 委員会会議録 > 平成22年度 委員会会議録 > 平成22年10月13日 予算決算常任委員会 会議録

平成22年10月13日 予算決算常任委員会 会議録

資料はこちら  

 

予算決算常任委員会

会 議 録

(開 会 中)

 

開催年月日       平成22年10月13日(水) 自 午前10時4分 ~ 至 午後2時11分

会 議 室          全員協議会室    

出席委           48名

                          委  員  長        西塚 宗郎

                          副委員長    吉川   実

                          委   員         長田 隆尚        津村   衛       森野 真治

                                                 水谷 正美       杉本 熊野         村林    聡

                                                 小林 正人      奥野 英介       中川 康洋

                                                 今井 智広      藤田 宜三       後藤 健一

                                                 辻 三千宣      笹井 健司      中村   勝

                                                 稲垣 昭義      北川 裕之      服部 富男

                                                 末松 則子      中嶋 年規      竹上 真人

                                                 青木 謙順      中森 博文      真弓 俊郎

                                                  舘  直人      日沖 正信      前田 剛志

                                                 藤田 泰樹      田中   博      大野 秀郎

                                                 前野 和美      水谷   隆      野田勇喜雄

                                                 岩田 隆嘉      貝増 吉郎      山本   勝

                                             森本 繁史         舟橋 裕幸      中村 進一

                                             萩野 虔一         永田 正巳      山本 教和

                                             西場 信行      中川 正美      萩原 量吉

                                             藤田 正美

欠席           なし

出席説明員

【所管事項調査(平成23年度当初予算調製方針等に対する総括的質疑)】

                          知事                                                     野呂 昭彦

                          副知事                                                 安田 敏春

                          副知事                                                  江畑 賢治

[政策部]

                          部長                                                     小林 清人

                          理事                                                     梶田 郁郎

                          東紀州対策局長                                    小林  潔

                          理事                                                     藤本 和弘

                          副部長兼経営企画分野総括室長           竹内  望

                          政策企画分野総括室長                         松本 利治

[総務部]

                          部長                                                     植田  隆

                          副部長兼組織・職員分野総括室長         北岡 寛之

                          財政・施設分野総括室長                       中川 弘巳

                          税務政策監兼税務政策室長                  宇佐美 明保

                          経営総務室長                                       田中  功

                          予算調整室長                                       西川 健士

[防災危機管理部]

                          部長                                                     東地 隆司

                          副部長兼防災危機管理分野総括室長     細野  浩

                          危機管理総務室長                                片山 達也

[生活・文化部]

                          部長                                                     山口 和夫

                          副部長兼経営企画分野総括室長           橋爪 彰男

                          生活・文化総務室長                              別所 喜克

[健康福祉部]

                          部長                                                     真伏 秀樹

                          理事                                                     浜中 洋行

                          こども局長                                             太田 栄子

                          副部長兼経営企画分野総括室長           亀井 秀樹

                          健康福祉総務室長                                西城 昭二

[環境森林部]

                          部長                                                     辰己 清和

                          理事                                                     岡本 道和

                          副部長兼経営企画分野総括室長           水谷 一秀

                          環境森林総務室長                                岡村 昌和

[農水商工部]

                          部長                                                     渡邉 信一郎

                          理事                                                     林  敏一

                          観光局長                                              長野  守

                          副部長兼経営企画分野総括室長           加藤 敦央

                          財務経理室長                                       匹田 實也

                          企画・経営品質特命監                           冨田 康成

[県土整備部]

                          部長                                                     北川 貴志

                          理事                                                     廣田  実

                          副部長兼経営企画分野総括室長           伊藤  隆

                          県土整備総務室長                                福井 敏人

[出納局]

                          会計管理者兼局長                                山本 浩和

                          出納分野総括室長兼出納総務室長        岡本 和子

[企業庁]

                          庁長                                                     高杉 晴文

                          経営分野総括室長                                小林 源太郎

                          財務管理室長                                       長谷川 耕一

[病院事業庁]

                          庁長                                                      南   清

                          県立病院経営分野総括室長                  松田 克己

[教育委員会]

                          教育長                                                  向井 正治

                          副教育長兼経営企画分野総括室長        山口 千代己

                          予算経理室長                                       加藤 正二

[警察本部]

                          本部長                                                  河合  潔

                          警務部長                                              高橋  靖

                          警務部参事官会計課長                         別府 清雄

【決算認定議案の審査】

[企業庁]

                          庁長                               高杉 晴文

                          経営分野総括室長                 小林 源太郎

                          事業分野総括室長                 中川 輝一

                          電気事業対策総括推進監兼
                                 RDF発電特命監                         大西 春郎

                          企業総務室長                      小野 美治

                          財務管理室長                     長谷川 耕一

                          電気事業室長                     佐伯 雅司

                          水道事業室長                       岡   誠

                          工業用水道事業室長               谷口 高司

                          危機・事業管理特命監              川北 秀二

                          資産管理特命監兼企業出納員       服部 恵一

                          機電管理特命監                    吉田  寿

                                                                                                その他関係職員

[病院事業庁]

                          庁長                                南   清

                          県立病院経営分野総括室長        松田 克己

                          県立病院経営室長                 荒木 敏之

                          政策企画特命監                   井坂 明博

                          改革推進特命監                   岩﨑 浩也

                                                                                               その他関係職員

[監査委員]

                          代表監査委員                      植田 十志夫

                          事務局長                          長谷川 智雄

                          総括監査監                        中山 みどり

                          監査監                            市川 哲也

                                                                                                その他関係職員

【予算議案及び予算関連議案の審査】

[政策部]

                          部長                                                     小林 清人

                          理事                                                     梶田 郁郎

                          東紀州対策局長                                    小林  潔

                          副部長兼経営企画分野総括室長           竹内  望

                          地域づくり支援分野総括室長                 山下  晃

                          東紀州対策分野総括室長          伊藤 清則

                          政策総務室長                      城本  曉

[総務部]

                          部長                                                     植田  隆

                          副部長兼組織・職員分野総括室長         北岡 寛之

                          財政・施設分野総括室長                       中川 弘巳

                          予算調整室長                                       西川 健士

[生活・文化部]

                          部長                                                     山口 和夫

                          副部長兼経営企画分野総括室長           橋爪 彰男

                          生活・文化総務室長                              別所 喜克

[健康福祉部]

                          部長                                                     真伏 秀樹

                          こども局長                                             太田 栄子

                          副部長兼経営企画分野総括室長           亀井 秀樹

                          健康福祉総務室長                                西城 昭二

[環境森林部]

                          部長                                                     辰己 清和

                          理事                                                     岡本 道和

                          副部長兼経営企画分野総括室長           水谷 一秀

                          環境森林総務室長                                岡村 昌和

[農水商工部]

                          部長                                                     渡邉 信一郎

                          理事                                                     林  敏一

                          観光局長                                              長野  守

                          副部長兼経営企画分野総括室長           加藤 敦央

                          財務経理室長                                       匹田 實也

                          企画・経営品質特命監                           冨田 康成

[県土整備部]

                          部長                                                     北川 貴志

                          理事                                                     廣田  実

                          副部長兼経営企画分野総括室長           伊藤  隆

                          県土整備総務室長                                 福井 敏人

[教育委員会]

                          教育長                                                  向井 正治

                          副教育長兼経営企画分野総括室長        山口 千代己

                          予算経理室長                                       加藤 正二

[警察本部]

                          本部長                                                  河合  潔

                          警務部長                                              高橋  靖

                          警務部参事官会計課長                         別府 清雄

委員会書記       議事課副課長                                 藤野 久美子

                          議事課主幹                                   山本 秀典

                          企画法務課主幹                                脇  光弘

                          企画法務課主査                              中西 宣之

傍聴議           なし

県政記者クラブ 11名

傍 聴 者      2名

議題及び協議事項

 1 所管事項の調査

  (1)平成23年度当初予算調製方針等について

 2 決算認定議案の審査

  (1)認定第1号「平成21年度三重県水道事業決算」

  (2)認定第2号「平成21年度三重県工業用水道事業決算」

  (3)認定第3号「平成21年度三重県電気事業決算」

  (4)認定第4号「平成21年度三重県病院事業決算」

 3 予算議案及び予算関連議案の審査

  (1)議案第2号「平成22年度三重県一般会計補正予算(第5号)」

  (2)議案第3号「三重県臨床研修医研修資金返還免除に関する条例案」

  (3)議案第4号「三重県専門研修医研修資金返還免除に関する条例案」

  (4)議案第12号「平成22年度三重県一般会計補正予算(第6号)」

 

【会議の経過とその結果】

 

〔開会の宣言〕

 

 1 所管事項の調査

  (1)平成23年度当初予算調製方針等について

    ①当局から資料に基づき説明(野呂知事、植田総務部長)

    ②総括的質疑

○西塚委員長 それでは、総括的な質疑に入ります。
質疑の会派別の持ち時間は順に、新政みえ45分、自民みらい43分、日本共産党三重県議団6分、公明党6分、「想造」5分であります。
 なお、関連質疑については、同一会派内で、会派の持ち時間の範囲内で認めることといたします。
 まず、新政みえからご質疑をお願いします

○藤田(泰)委員 おはようございます。新政みえの四日市市選出の藤田泰樹でございます。
 ただいま説明をいただいた予算調製方針、即質問ということでございますので、なかなかまとまらない部分もあるかと思いますけれども、ご答弁の方をよろしくお願いを申し上げたいというふうに思います。
 早速始めさせていただきたいと思いますが、平成23年度当初予算調製方針のご説明をしていただいたところをざっと振り返ってみますと、予算調製方針の背景といたしましては、第三次戦略計画のスタートの年である、雇用経済対策が重要である、これがまず一つ。そして、国の地方財政措置は平成22年度並みになってくるであろうというのが2点目。そして3点目として、県税収入の厳しさ、それから社会保障、公債費等の増加。これらのことから重点的、効率的予算配分の必要性があるというふうに読ませていただきました。これに基づいて基本的な考え方としては、選択と集中をより図ろうということ、それから総人件費の抑制、事務事業の抜本的見直し、このようなことが述べられているというふうに思います。
 ここまでに申し上げた内容というのは、ここ数年来変わっていない状況が続いているというふうに考えるところです。その中にあって、どう今後の予算編成を行っていくのか。これが次の要求に当たっての基本事項になってくるんだろうというふうに考えます。要求基準におきまして、義務的経費の部分については積算基準の明確化、これは大変重要だと思います。それから、緊急雇用経済対策枠の設置、これも欠くことはできません。そして第三次戦略計画のスタート年ということでありますから、この項目についても重点的な配分を行っていかなければならないものというふうに考えていきます。
 こうなってきますと、現実的にそれぞれの部局におかれて、実際の事業を遂行していくための予算というのは非常に限られたものにならざるを得ません。ところが、今の方針をお伺いいたしますと、施策別財源配分経費は平成22年度の当初予算の95%の枠で要求をしてくださいというふうになっております。95%といいますと、もうほぼ前年度並みということになりましょうか。これでいわゆるその前段にるる挙げていただいてありました事務事業の抜本的見直しであったり、それから選択と集中であったり、大変言葉としてはよくわかります。よくわかる言葉なんですが、それぞれの部局の持つ課題というものは非常に大きなものがありますし、年々変化をしてまいります。確かに部局ごとに最初の検討を行っていただくわけです。当然部局内の検討は行われるでしょうが、毎年行わなければならない事業というものも多く含まれていくわけでございます。実際にこのような配分の仕方で実行可能な予算調製は行うことができるんでしょうか。本当に選択と集中というのであれば、部局間討議も多くする中で、本来的な選択と集中が行われるべきだというふうに考えます。まずこの点について基本的な県の姿勢というものをお伺いしておきたいと思います。

○植田部長 施策別の財源配分制度につきましては、行政サービスを提供する各部局が権限と責任のもとに県民のニーズや実態を踏まえまして事務事業の見直しを行い、必要な事業、サービスが提供できるように、各部局に財源を配分しておるものでございます。県民のニーズや実態などをより的確に把握し、県民に必要な事業、サービスの取捨選択を行うことができるのは、事業を実施する各部局であるというところから有効な仕組みであると考えております。
 財政見通しは先程言いましたように、社会保障経費、それから公債費等の増嵩が見込まれることから、さらに厳しくなっておるということで、施策別の財源配分経費につきましては平成22年度は314億円ございましたけれども、それをベースに平成23年度は95%ということでいきたいと考えております。
 事業の取捨選択という話の中で、4ページを見ていただきますと、緊急雇用経済対策でありますとか、重点的な取組、これについては95%を掛けておりません。所要額ということで必要な額を要求してくださいということを行いまして、このあたりの中で事業の選択を、重い、軽いというんですか、軽重をつけております。こういう厳しい状況であるからこそ、先程も調製方針の中でも言いましたように、薄まきをすることなく一律に、例えば95%というものを掛けるんではなしに、事業ごとで100%になるものもあれば、120%になるものもあると。その反面、半分ぐらいになる経費もございます。そういうような薄まきをすることなく、事業の選択と集中を図っていただいて、真に必要な事業には適切に対応できるような予算編成を行っていきたいと考えております。

○藤田(泰)委員 基本的には理解をさせていただくところです。けれども、95%というような枠で配分をしてしまうと、今いわゆる薄まきという言い方をされましたけれども、ここのところ各部局予算というのは地方の疲弊によりまして、各部局的には大変ご苦心をいただいて、本当にこの包括配分予算のパーセント数字の95%というのは逆に言うと久しぶりの数字になってくるのかな。昨年度ぐらいから少し地方財政の方へも国の方が振り向けていただいておりますけれども、残念ながら現行の各部局予算というのは大変厳しい状況が続いているということは否めないと思います。そうなってきますと、県の場合は部局間による県政戦略会議というのを持っていただいて、各部局間の議論をしていただく場は設定をしていただいていますけれども、ここらの議論が逆に先行をすることによって、しっかりとしたそれぞれの部局の方向性を示し、その上でのこの施策別の配分枠というのが決定されてくるのが本来の流れではないか。特にこのような厳しい時代において、そういう会議を持っているわけではありますけれども、頭からこういう数字で出てくるというのが本来的な形なのか。その部分について少し疑問を感じます。この点につきましてお考えがありましたらお答えをいただきたいと思います。

○植田部長 調製方針にもございますように、包括配分の経費につきましては、各部局へ施策別に配分をするということです。各部局にあっては、その配分された合計の範囲の中で各施策への配分を行うということでございますので、先程言いましたように、薄まきをすることなく、それぞれ横切りではなしに、縦切りの形で配分をして、県民のニーズにお応えできるような予算要求をしていただきたいと考えております。

○藤田(泰)委員 少し話がかんでいないような気がします。部局内で施策別の検討をしていただく。横に薄まきをしない、これはわかります。じゃなくて、県政各部局の中においてその議論というものを先行させていくべきではないでしょうかという質問をさせていただいたんですが、もう一度お願いします。

○植田部長 今第三次戦略計画の見直しをしております。第二次戦略計画をベースに、施策の見直しを行っておりますけれども、その中で、そういう部局を超えるようなものがあれば、全庁的な調整も含めて配分をしたいと考えております。

          〔「答えていない」と呼ぶ者あり〕

○藤田(泰)委員 後ろからも声が上がってきていますけれども、先程言ったことの繰り返しを言っても仕方がありません。全庁的な第三次戦略計画が生まれてきて、新たな施策として展開をしていかなければならないもの、もしくは部局横断に取り組んでいかなければならないものは、先程ご説明いただいたように、包括配分のような95%という枠をかけるのではなく、所要額でというふうに取り組んでいただいているんだろうと思います。そのことはわかります。だから、日常的な実際の施策を、切るのはなかなか難しいことだと思います。その間を部局内だけの議論で本当に間に合うんですかということです。施策が部局を超える話題ということではなくて、部局を超えた議論をしていかないと、予算編成というのはなかなか難しいんではないでしょうかということです。余りそればかりやっていてもいけませんので、ぜひその点をしっかりとお考えをいただいて、この予算策定というものについて、先程申し上げましたけれども、県政戦略会議等でしっかりとしたご議論を踏まえて、ぜひ本当の意味で選択と集中が行える予算編成というものに取り組んでいっていただきたいというふうに思います。まずそれが1点目です。
 二つ目、組織体制の問題について少しお伺いします。
 今、平成23年度組織機構及び職員定数調整方針についてお伺いをいたしました。この分野の方は今度は逆に本来的にもっと予算が要るんじゃないですかというお話になります。これはみえ経営改善プランが一定進行をして、各部局においても大変厳しい組織運営をしていただく中で、現在県政に取り組んでいただいていると思います。ここまでみえ経営改善プランが進んできた中で、本当に現場の状況がしっかりとこの組織体制の中に反映をされているのかという問題です。各部局ごとの、例えば時間外の時間数等をお伺いしても、かなり部局により差が出てくるというようなこともあるとお伺いをしております。各現場の適正な把握を総務部としてしっかりと行って、人員配置というものを考えていかなければならない。当然それには部局の声というものも重要だと思います。
 例えば、先日児童虐待の問題で、児童相談所の人員というものが適正に配置をされているのか。本当に現状のニーズに対応できる人員があるのかというような点が大変議論になっておりました。このようなことを考えていきますと、本当に現場の声がそれぞれの部局長へ、そして総務部の方へ届いているんだろうか。確かに国の体制もあり、公務員の数を減らしていかなければならないという事情もわかります。しかし、県民サービスを受け持つ現場の職員から言えば、その部分が薄くなるというのは、個人の負担もさることながら、実際には行政サービスそのものの低下を招くことにつながっていくというふうにも考えます。
 特にここのところ総人件費の抑制というようなことで正規職員が減り、臨時的任用が非常にふえてきております。私の母体であります教員におきましても、臨時教員というのは大変ふえてきているというのが現実の問題です。1人の定数を3人ぐらいの臨時職員で割ることによって人員を確保し、実際の業務を行っている。このような現状がかい間見られる中で、このことは実は正規職員に対する負担をふやすことにもつながっているのではないかと考えております。今後の組織体制の問題、そして職員定数の考え方についてお考えをお伺いしておきたいと思います。

○植田部長 本県では非常に厳しい行財政状況を踏まえまして、より簡素で効率的な行政運営を行うために、平成19年7月にみえ経営改善プランの改定計画を策定し、職員数の計画的な削減を進めてきたところでございます。
 一方で、第二次戦略計画の重点的な取組の推進に必要な定数でありますとか、緊急雇用経済対策、それから新型インフルエンザ対策、災害復旧など県民の安全・安心の確保等の観点から、緊急かつ的確な対応に不可欠な定数につきましては、限られた職員定数の中で重点的、効果的な配置に努めてきたところでございます。
 また、職員組織定数に係ります配分の中で、職員の時間外勤務の状況でありますとか、健康管理の状況、それについても定数の中での留意事項として、配慮しながらこれまで定数配分を行ってきたところでございます。
 委員ご指摘の児童相談業務につきましては、第二次戦略計画におきまして、みえのくらしづくりの6、児童虐待への緊急的な対応ということで、重点事業に位置づけをしておりまして、総合的な推進を図ってきております。これらの事業を担当する職員につきましても、県全体の職員数が削減される中で、その重要度、緊急度にかんがみまして、児童相談センターの虐待対策支援室へは2名、それから北勢児童相談所へ2名の増員を行ってきておりまして、平成17年度88名の児童相談所の職員数が平成22年度では92名という形になっております。
 今後とも県政を取り巻く行財政運営は決して楽観できるものではございません。引き続きスリムで効率的、効果的な行政運営を目指す必要があるということで、今後の新たな行政需要につきましては、既存の事業の徹底した見直しを行いまして、スクラップ・アンド・ビルドで対応をしていくこととしております。

○藤田(泰)委員 調整方針からはみ出したお答えにはならなかったようですけれども、現状として大変厳しい中で運営をしていただいているということはよくわかります。よくわかりますが、例えば先程の児童相談所の配置にしましても、そのように増員をしていただいても、なおかつ今回のような問題が出て調査会の方から指摘を受けるということが出てきているわけです。そのことを考えていきますと、これは児童相談所の問題だけではないと思います。各部局間、もちろんどの部局だって人員がたくさんいてくれる方がありがたい。そして臨時的職員よりも正規職員ができるだけ多く欲しい。これはすべての部局において望まれることだろうと思います。ただ、そのバランスというものも今後考えていかないと、先程申し上げましたような臨時的任用職員で頭数はそろっているけれども、現実的な仕事への対応というもの、これは児童相談所なんかが端的な例だろうと思いますけれども、相談業務等の継続性、そしてその集中度、なおかつ外へ出なければならない。こういようなことがすべて重なってくるわけです。そういうような部分というのが県政の中には多く含まれていると思います。そういった意味で、この組織体制の見直しという部分については、十二分かつ慎重にご検討をいただくことが大変重要になってくると考えておりますので、お願いを申し上げたいと思います。ここまでは総括的なお話をさせていただきました。
 ちょっと2点ほど予算の削減の部分と、それから人員のところで1点ずつ簡潔にお伺いをしたいと思います。
 まず、個別事業として、ここのところずっと問題になっておりますが、県土整備部にかかわります河川改修の問題でございます。先日も県土整備部の方に、県土整備部としての河川の改修やら維持の予算はどんなふうに推移をしていますかというふうにお伺いをしました。県土整備部全体の予算が平成13年度1648億円から平成22年度986億円に減っています。それから、河川改修の方だけとらえてみますと、改修と維持の部分で、平成13年度114億円、平成22年度55.7億円と激減というか半減してきております。特にここのところ公共事業の予算というのが大きく削減をされてきたわけです。
 ところが、現実問題として、ここのところ河川改修に対する一般質問等での議論というのが大変ふえてきているというのも事実だというふうに思っております。特にゲリラ豪雨等によりまして、急激な水位の変動等があります。そして河川が破損するというようなケースも多々出てきております。これは防災の面、いわゆる減災という部分から考えましても、河川改修というのはかなり逼迫をしてきているのではないかというふうに考えているところです。河床の上昇というのももちろん問題ですし、なおかつ維持の方でいきますと、河床に生えています樹木だとか草木、こういったものによって上流から流れてくるものがとめられ、いわゆる堰になって水量が増すというような状況も発生をしてきております。このへんは防災の面として大変重要な課題になってくるというふうに考えますが、先程申し上げましたように、選択と集中という考え方をしていくのであれば、こういった部分というのはもう少し検討をする余地というものがあるのではないか、このように考えます。その点についてお答えをください。
 もう一つ、まとめていきます。教育の方です。実は三重県は野呂知事になりましてから、少人数教育に対しまして大変なご理解をいただいて、順次その整備を図ってきていただいております。これは全国にも先駆けて先進的に取り組んでいただいていることとして大変評価をしておるところではございます。今回10年ぶりに国の学級編制基準、今まで40人学級であったものが、今回は暫定として35人、小学校1、2年生という格好で、今概算要求の中で行われているわけです。もちろんこれは確定をしているわけではございませんが、もしこの計画が認められたとしますと、三重県でも35人学級としての定数がふえてくるという考え方になるだろうと思います。
 これはぜひ確保をしていただきたいということでお願いをしたいことなんですけれども、現在三重県が先行的に行っているのは小学校1、2年生での30人学級であり、もちろん下限という課題はまだあります。中学校の1年生、35人は、包括配分ではありませんけれども、全体予算の中で学年の組みかえはしてもよろしいというように柔軟に取り組んでいただいております。この人員が国定数がふえたことによって減じられるということになりますと、三重県の進めてきた施策というものが中途半端なところで抜かれてしまうということになります。ぜひこの点についてはしっかりとした確保をし、より今の子どもたちのニーズというのは大変多様になっておりますし、特に特別支援にかかわってきます発達障がいのお子さんなんかが大変ふえてきている中で、現場人員の数というのは大変重要になってまいります。そういった観点から、ぜひこの部分については改善計画に惑わされない施策というものをとっていただきたいというふうにお願いをし、またお考えをお伺いしたいというふうに思います。
 以上です。

○北川部長 ゲリラ豪雨等の洪水対策についてお答えいたします。
 委員ご指摘のゲリラ豪雨というのは、非常に狭い範囲で短時間に強い雨が降るということで、また新たな治水の課題となっております。一方で、県管理河川というのは全部で548本、全延長が2300キロございます。そのうち改修必要と判断したのが1200キロで、今整備率が39%という状況です。私どもは第二次戦略計画でもこれを重点事業として位置づけまして、異常気象に備える緊急減災対策として取り組んでおります。
 ただし、公共事業の予算の減少に伴って、河川、治水予算も減少していまして、なかなか年に先程の整備率を1%も上げられない。0.何%しか上げられないという状況でございます。ただし、必要性というのは非常に強いと認識していまして、我々これまで川幅を広げる整備の対策を中心に取り組んでまいりました。その整備と、委員ご指摘の堆積土砂の撤去とか、堤防の修繕とかいう維持管理、もう一つ、流域住民の生命を守るということで、避難勧告の判断基準にもよりますが、いろいろな河川に対する情報提供。整備、維持管理、情報提供、この三つのバランスをとりながら進めていきたいと思っております。必要予算につきましては厳しい状況ですが、国の交付金事業や県単独事業を組み合わせて来年度も取り組んでいきたいと思っております。また今年度、国の方でも補正予算等も組まれるということですので、そんなのもできたら活用したいと思っております。
 以上でございます。

○向井教育長 教職員の配置につきましては少人数教育、これまで三重県が先進的に進めてまいりました。特別支援教育とか外国人の児童生徒への教育、生徒指導等の充実を行ってきております。こういうことにつきまして、国の定数に加えまして県独自の先進的な配置をしてきたところでございます。このような中で、国におきまして新たな教職員定数改善計画が示されたわけでございます。委員おっしゃいましたように、どういうふうに国の現行の加配定数等が変わるかというのははっきりしておりません。そのような中で、できるだけ新たな教職員定数改善計画がうまく現行の加配定数等も継続された上で実現されるように、国に対しても強く要望していきたいと考えております。教育現場のさまざまな課題に応じて、教職員定数につきまして、国のいろいろなことにつきまして、本県のこれまでの取組とうまく連動させる仕組みにつきまして、全体として少人数教育の推進に努めてまいりたいと思っておりますし、これについて国に強く要望してまいりたいと考えております。
 以上でございます。

○藤田(泰)委員 ありがとうございました。県土整備部、教育委員会でお答えをいただきましたけれども、ぜひ総務部におかれても、今申し述べたようなことをしっかりと把握をしていただいて、それぞれの部局から上がってくる予算の重要度、そしてそれの今後への展開というものをよくしんしゃくした上で編成を行っていただくようお願いを申し上げて、私からの質問を終えさせていただきます。ありがとうございました。

○辻委員 平成23年度当初予算調製方針の中で、平成23年度歳入見込みが一般財源ベースで5070億円と、平成22年度当初よりも22億円の増額となっておりますが、公債費が63億円の増、社会保障関係費が44億円の増となっており、起債残高は1兆1153億円あり、一段と財政の硬直化が進んでいるのが明らかであります。
 このような中、国においては、国民への透明性を確保しながら、予算執行の現場の実態を踏まえて事業の必要性を判断する事業仕分けが行われたことにより、2010年度概算要求から約9662億円の予算が削減されました。県においてはみえ政策評価システムにより、毎年事業の成果と検証が行われ、今後の施策、事業展開の検討等が行われていると思いますが、外部の視点からの事業の投資効果をより明確にすることも有効であると考えています。このような財政状態では、これまでと同様の手法でもって内部で事業を見直し、すなわち主に事業の縮小により財源を捻出するだけではなく、外部の視点を取り入れて、抜本的に事業の見直し、無駄を洗い出すことが必要であると思います。また、それにより、予算だけではなく、事業のより効率的な進め方や重複した事業の見直しにもつなげることができると考えます。そこで、県でも数年前に一度シンクタンク構想日本の事業仕分けが行われたと聞いておりますが、新たに国のような事業仕分けを導入し、外部の視点により事務事業の見直しを行うつもりがあるのかお伺いいたします。
 さらに、地方分権として国から県への権限移譲が検討されているように、県から市町への権限移譲もさらに進めていく必要があると思います。三重県においては住民に身近な行政はできるだけ住民に身近な自治体において自主的、主体的に実施すべきというニア・イズ・ベターの考え方により、三重県権限移譲推進方針に基づき、三重県の事務処理の特例に関する条例により、三重県の権限を県内市町へまとめて移譲する取組、すなわち包括的権限移譲がなされております。国の権限移譲への取組について不透明な点もあろうかとは思いますが、市町への権限移譲の進め方や包括的な制度についてどのようになっているのかお伺いします。
 また、県から権限が移譲される際には、当然移譲される業務に見合った財政措置がなされていると思います。新しい業務を市町が担うには、初期投資が必要なものもあり、市町も財政的に厳しいため、移譲を受けることにちゅうちょすることもあり得ると思われます。権限移譲をより推進し、市町が自主性を持って活動できるようにするためには何らかの財政支援が必要と思いますが、どのようにお考えかお尋ねいたします。
 以上です。

○植田部長 これまで国で行われてきました事業仕分けにつきましては、国民一人一人が税金の使われ方について改めて考えるよい機会になったのではないかと考えております。
 一方、国の事業仕分けにつきましては、よるべき基準が明確でないというようなこと、二つ目は、仕分けに際しまして、地方を初めとした関係者の意見を反映する仕組みがないこと、三つ目は、事業の背景にある事情等について十分な議論が尽くせないまま結論が出されるというような課題も明らかになっております。
 本県では、みえ行政経営体系の評価、シーの部分の主要な仕組みでありますみえ政策評価システムに基づきまして、県が取り組んだ施策や事業の成果、課題などを分析し、その結果を踏まえまして、次年度の事務事業等の見直しを行っておるところでございます。評価は事業の有効性、必要性、それから県が担うべき役割であるかどうかといった視点から行っておりますけれども、このような視点は国の事業仕分けの考え方と相通ずるものであると考えております。また、評価結果は県政報告書として公表いたしまして、議会や県民の皆様からいただいた意見を次の事業展開に生かしております。
 こうした取組を充実させるために、第三次戦略計画の評価におきまして、県政報告書がさらに有効なコミュニケーションツールとなるよう見直しを図っておるところでございます。
 以上でございます。

○梶田理事 権限移譲の関係でございます。県から市町への権限移譲、これは地域主権社会を進める上で、基礎自治体であります市町の自主性を高めていくに当たって、大変重要な取組だというふうに考えております。国の方では、今年6月に地域主権戦略大綱が閣議決定されておりまして、その中で県から市町への権限移譲の取組も示されているところです。県の取組でございますが、推進方針とか特例条例に基づきまして、各市町の自主的な判断、それを尊重しながら協議をしまして、協議の整った項目から順次、権限移譲を進めさせていただいているところでございます。
 また、財政措置につきましては、毎年度交付金という形で移譲事務処理ごとに積算をしまして、それを一括して包括的に交付をさせていただいているという状況でございます。移譲を受けました市町は、その交付金をある程度一定の裁量のもとで使っているという状況でございます。
 初期投資の話でございます。移譲の最初の年度に備品購入とか必要な経費、これにつきましても別途積算をしまして、加算して交付させていただいたという状況でございます。今後の進め方とか支援のあり方につきましては、現在県と市町の地域づくり連携・協働協議会の中に検討会議を設けておりまして、そこに各市町にも入っていただいて、検討を進めているところでございます。そこで各市町の意見も十分お聞きしながら進めてまいりたいというように考えております。
 以上でございます。

○辻委員 私も県から権限を移譲された市町の首長でしたけれども、予算が伴うというのは本当に短い間ですし、その後はおまえらやれというような感じで苦労した経験もあります。その点権限移譲につきましては予算が伴う権限移譲ということと、その後も県が適切な指導をしていくような、そういう権限移譲にしていただきたいというふうに思います。
 時間もありませんので、次に、フィスカル・ポリシー、いわゆる財政政策の命題です。これは「入るをはかって出るを制す」というのが前提でございますけれども、今回の平成23年度当初予算調製方針にどのように表現されているのか具体的に一言でいいですから、聞かせていただきたいと思います。

○野呂知事 まず、フィスカル・ポリシーというのをおっしゃいました。今私も行政運営をやっていく中で、「入るをはかって出るを制す」というのは財政運営の基本であるということも言え、そういう意味では、三重県としても身の丈に合った行政をやっていかなければいかんと、こう思っております。
 しかし、私はこの考え方も強調し過ぎたら誤ってしまうんではないかなと思っております。と申しますのも、いわゆる「入る」に応じた「出るを制する」という考え方で長年やってきた中で、どうしても「入る」が少な過ぎる。それを補うために借金がふえる。それでもまだ「出る」を調整しなければならないということで、いろいろな行政サービスを切ってきたわけであります。それが格差問題であるとか、いろいろな貧困の拡大に結びつきました。そういう意味では、実は「出る」ということについてどういう行政サービスが本来的に必要なのかということをきちっとはかりながら、その上で「入る」ということについても計画をしていくということが実は一方で必要であるということを申し上げておきたいと思います。知事会で私が座長になりまして、この国のあり方という研究会を持って議論をしたのも、そういう考え方が必要だということを国に対して申し上げたかったからでございます。
 しかし、現状はまだそういった議論に国全体で変わっていく方向を示されておるわけではありません。そういう意味では、来年度の予算調製方針の中で、12ページにも歳入に関する事項の中でいろいろ触れておりますけれども、例えば個人住民税特別滞納整理班の設置でありますとか、個人住民税の特別徴収の加入促進あるいは県税収入の確保、それから未利用の県有財産の売却、一般競争入札によります自動販売機設置箇所の貸し付け、

○西塚委員長 申し合わせの時間が迫っておりますので、答弁は簡潔にお願いします。

○野呂知事 こういった多様な収入確保にも取り組むことにしておるところでございます。一方で、歳出についてもいろいろな工夫を加えておるところでございます。今身の丈に合ったという意味では、やむを得ない部分も含めて対応しておるところでございます。

○辻委員 ありがとうございました。より効率的な、また効果的な財政運営を期待しております。
 私の総括的質疑をこれで終わらせていただきます。ありがとうございました。

○西塚委員長 次に、自民みらい、ご質疑をお願いします。

○前野委員 自民みらい会派、津市選出の前野和美でございます。
 平成23年度の当初予算調製方針について質疑をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
 先程、知事の方から国の動向についての説明もございまして、国の新成長戦略の目標とする経済成長や国民生活の質の向上を実現するため、歳出の大枠を71兆円の範囲内でと。配分割合が固定化している予算配分を省庁を超えて大胆に組み替えることで、経済成長や国民生活の質の向上を実現することとしていますという説明がございました。
 そうした中で、少し質問に入らせていただきたいと思うんです。地域再生基盤強化交付金が、国の事業仕分けで廃止の方向が示されました。地域再生基盤強化交付金につきましては、内閣府が平成23年度の予算要求を取りやめたことに伴い、道路整備、汚水処理施設整備、港整備の交付金がなくなることとなり、平成23年度は地方にとって社会資本の整備に大きな影響が出てくる可能性が出てきました。
 この交付金は自治体の地域再生計画に基づきまして、広域農道や林道などの整備、公共下水道や合併浄化槽などの汚水処理施設整備、地方港湾や漁港などの整備等を対象に交付をされておりまして、今年度は1034億円の交付金が盛り込まれています。それが平成23年度はゼロ査定ともなれば、地方はだまされた、詐欺だとわめき立てても仕方のないことであります。
 私の地元、津市でもこの地域再生基盤強化交付金で幾つかの事業を実施しております。平成23年度は美杉町、一志町地域の林道などの整備が、歴史、文化が息づく活力あふれる自然豊かな地域づくりの新たな事業として、時の鳩山総理に認められて、平成23年度からスタートをすることとなっておりました。
 全国知事会でもこの交付金の廃止に対する代替措置が講じられていないとして、地方が社会資本整備を計画的に実施できるよう、来年度政府予算で今年度並みの水準を確保することを求める緊急声明を発表されております。知事は国に対してどのように取り組まれるのかお伺いをしますとともに、県内の自治体への影響はどのような形であらわれてくるのかお伺いをいたしたいと思います。

○小林部長 地域再生基盤強化交付金というのは、平成17年、小泉内閣のときなんですけれども、そのときにできた交付金でございます。地域再生法という法律に基づきまして地域再生計画をつくって、それで交付金をいただくというものなんです。これは地方にとって割と使い勝手がいい形でございまして、例えば道路を一般道と農道と組み合わせて使うときに、そういうときにはこの交付金が認められますという形です。港もそうです、一般の港と、それから漁港と組み合わせてやっていくときにこの交付金が使えるという形で、結構三重県は市町も含めて、この交付金制度を活用しておりました。
 大体年間に交付金は全国で1000億円程度ございまして、三重県には県市町合わせて50億円ぐらい入ってきておりました。地方公共団体は地域再生計画というものをつくって、そして必要な支援措置を記載しまして、内閣府に提出して、総理大臣の認定を受けて、交付金をもらって事業に取り組むという形でございました。実は平成17年度から22年度までに、三重県は県市町合わせて250億円余の事業をやっておりまして、その大体2分の1の121億円の交付を受けてきたところでございます。
 しかし、今委員の方からご指摘ございましたように、今年8月30日に内閣府がこの交付金を廃止し、概算要求を行わないという発表をいたしました。そういう状況の中で、現在平成23年度から26年度まで、4年間なんですけれども、県及び県内の7市町でこの制度を使って、合わせて255億円余の事業を計画しているところでございます。来年度だけでも90億円余の事業になっておりまして、国への要望額は44億円という形でございました。ところが、概算要求を国の方がしていないという形でございますので、このままいきますと、その事業の実施に非常に深刻な影響を及ぼすものと考えられます。
 それで、全国知事会の方でも先程ございましたように、緊急の声明を出したところでございます。県としても、県だけではございませんので、市長会、それから町村会の方とも連携いたしまして、緊急的な要望を出して、そして国の方にきっちりと訴えていきたいと思って、今その取りまとめを行っている状況でございます。
 それから、今年度、内閣府としては概算要求していないため、廃止のような形になっておりますので、それに伴い、直接的な影響を少なくするために、今年度まだ1000億円の枠で残っている部分があると思うんですけれども、追加要望というのが今来ております。追加要望としてこの交付金を使った今年度の事業、追加だけで事業費として88億円余り、そして交付金42億円余りを今要求しているという状態でございます。

○前野委員 国の方針としては、配分が固定化している。再配分を省庁を超えて大胆に組み替えるということを言っておりますので、ぜひこの地域再生基盤強化交付金も組み替えをいただいて、どこかでうまくこれを使えるような、そんな国へ対する陳情というんですか、お願いをしていただきたいというふうに思います。
 新聞でも騒がれておりましたように、三重県の松阪市長がこのことについて陳情をするということになったら、政府与党が大人げない話ですが、政党を批判するような人の陳情を受けないというような、そんなこともありました。しかし地方にとってはこれがなくなるということになれば大変なことになってくるわけです。三重県の事業計画を少し見せていただいても、広域農道中勢3期、南勢2期、こういう事業が継続をされておりますので、来年度は事業がたちまちできない。追加要望もあるという話でしたんですが、これが来年度で終わるものなら追加要望でもいいわけでありますが、その先どうなるのかという不安がありますし、それぞれこの事業を実施している市町の今後の取組というのは非常に難しい方向が出てきた。継続事業でありますから、場合によっては補助金なしでもやらなければならんという、そんな事態も出てくるんではないか、そんなことを危惧しております。県も、これが仮に追加要望ですべてが終わらない場合には、県単独でもこの事業は継続をしてやっていくのか、今後の見通しを聞かせてください。

○小林部長 まずはこの交付金の概算要求をしていないという部分について、どこかでその補てんができるような要望というのは強めていきたいと思います。いくらなんでも事業の途中で概算要求をしないというのは、我々地方から見ると納得できない形でございますので、ここの部分は強く訴えていきたいと思います。
 それから、確かに来年度で90億円の事業費ですので、そこの部分だけ県単でやっていくというわけにはまいらないとは思うんですけれども、とにかくこの事業が継続できるような形で努力をしていきたいと思います。
 それから、私、さっき追加の方が88億円、総事業費があると申し上げたんですけれども、これは当初の事業費でして、追加の方は事業費41億円で、交付金20億円という形で今要求しているところでございます。

○前野委員 継続事業というのは毎年計画を立てて、目標数値だけの事業を進めていくという形でやってきておるわけです。これを交付金がなくなってしまったから、国が金をくれないので、やめてしまうんだ、そんなことにはならないと思うんです。確かに県の持ち出し、交付金がなくなってしまいますと90億円です。それでもやらなきゃならんということになってくると思うんですが、そのへんの見通しはいかがですか。やるのか、やらんのか。それともやめてしまうのか。

○野呂知事 今度の地域再生基盤強化交付金だけではなくて、国のひもつき補助金の一括交付金化というのが今打ち出されておるところでありまして、これが具体的にどういうふうになるのか。そして、公共事業等については総額確保がどうなるのか。その中で地域再生基盤強化交付金の廃止について、先程説明にもありましたように、総理大臣が計画を認定して事業を認めてきたものを廃止ということになるわけでありますから、一括交付金化の中で何らかの手当てを考えるのかどうなのか。こういうことについて非常に懸念をしながら注目をしておるところであります。したがって、全国知事会としても、それについて緊急声明を出しておるところでございまして、政府の対応によってはかなり強く政府に対して抗議をしなければならないと思っております。
 総理大臣の認可した事業、これは平成22年度になってからもあるわけでありますから、もしこれが配慮されんということになりますと、かなり厳しい対応をしなければならないと、こういうふうに考えておるところであります。

○前野委員 明快な答えにはなっていないと思うんです。事業が推進されるのかどうかと聞いたんですが、そのへんの答えがありませんでした。とにかく国に対して知事が言われたように、強く要望をしていただいて、これにかわる交付金を確実に地方にいただけるように陳情なりを重ねていただきたい。国と折衝していただきたいと、そんなふうに思っています。よろしくお願い申し上げたいと思います。
 続いて、農業農村整備事業の予算確保についても少し伺いたいと思うんです。農家戸別所得補償モデル制度が導入をされた本年度の稲作は、異常高温が続いたこともあり、乳白米や茶米が多く、色彩選別機でも選別ができずに二等米が多く出た。作況指数は「やや不良」となりそうであります。価格は戸別所得補償制度があるから、米は安くても農家は困らない。米取扱い業界で早くからささやかれておりまして、その結果とは言わないですが、異常高温、戸別所得補償制度、消費量の減、さらには農水副大臣が政府買い上げや備蓄の前倒しはやらないという見解を出されました。それが拍車をかけて、いろいろな要素がかみ合ったと思うんですが、米価が非常に下落をしております。現在では米は1俵1500円ほど安くなっておりまして、農家の戸別所得補償制度に乗っかった農家は、米価下落でも昨年と同程度の収入になりますけれども、乗っからなかった農家は大きな痛手になっております。
 結局この制度は農家にとって大きな所得補償になったと思われず、農家戸別所得補償がこれから支払われるわけでありますが、その税金は誰が得をするのかよくわからない状況になりそうであります。農家戸別所得補償制度よりも、担い手の育成や農家後継者を確保するための景気の拡大、老朽化が進む農業施設の改修や土壌改良施設の整備が大変重要だと考えるわけでありますが、この平成23年度の県の予算状況を少し調べてみますと、非常に厳しいものがあるというふうに思います。
 本会議の一般質問でもご答弁をいただいたんですが、平成22年度は2月の補正もございまして、14カ月予算ということで、対前年度比101%が確保されたということになりました。平成23年度の国の概算要求を見ておりましても、国営事業を含む農業の整備予算は2241億円、対前年度比105%となっております。それと別枠予算の農山漁村地域整備交付金も前年と同額の1500億円が要求されておりますが、これらを合わせても対前年度比103%と厳しい状況がある。前年度よりやや上回るわけですが、厳しい状況があると、そんなふうに思っています。
 そこで、三重県の農業農村整備事業の予算の確保を考えてみますと、対前年度と比べると半減するんではないかなという危機感を非常に持っております。そのへんについて詳しく説明をいただければと思いますので、よろしくお願いします。

○渡邉部長 農業農村整備予算についてお答えをいたしたいと思います。
 委員からご指摘ございましたように、国におきましては公共事業予算、特にこの農業農村整備予算を大きく減額しております。平成23年度の概算要求、先程ございましたように、対前年度比では105.2%ということで伸びておるんですが、実は平成21年度と比べてまいりますと、38.2%ということで、2年前、平成21年度と比べますと非常に大きな減額になっておる状況がございます。
 当県の平成22年度予算は、先程ありました14カ月予算ということで、2月補正なり、それから国の保留額を上乗せいたしまして101%を何とか確保することができましたが、国のこのような状況を見ますと、平成23年度は、現時点ではいわゆる保留額の執行等も見込めないとなりますと、大きく減少するということが予想されまして、事業の計画的な執行については非常に危惧をいたしております。このため、この農業農村予算を計画的に実施することが非常に重要だという認識のもとで、県としましても、国等に対しまして、先程ございました交付金と歩調を合わせながら、特に14カ月予算とした本年度の総額を確保できる国予算をぜひお願いしたいという要望をすべく作業を進めております。それとともに、本年度も国の方で経済対策がいろいろ行われるというふうに聞いておりますので、それを積極的に利用いたしまして、事業の計画的な実施に向けて取り組んでまいりたいと思っております。
 以上でございます。

○前野委員 前向きなご答弁をいただいたんですが、実際にはなかなかそんなふうにはなりにくいのかなという心配もいたしております。ぜひ平成22年度予算だけ十分確保できるような国への要求をひとつよろしくお願いを申し上げたいと思います。特に農業農村整備予算が激減をしてまいりますと、農家戸別所得補償制度が全く生きてまいりません。ぜひそのへんもよろしくお願いを申し上げ、私の持ち時間が終わり、少し経過をしてしまいました。奥野委員がおりますので、後を任せて終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。

○奥野委員 自民みらいの奥野です。よろしくお願いします。
 自民党政権が民主党政権にかわってちょうど1年が過ぎました。自民党支配はその制度疲労による、これまた自民党にしかられるかわからん自爆的な崩壊であったかと思います。しかし、現在の日本を築いた多くの役割を果たしてきたのも事実でございます。昨年大きな期待の中スタートした民主党政権は、円高、株価、経済の低迷、社会保障、教育、外交など、どの分野においても厳しい状況が続きそうです。右肩上がりの時代と異なり、熟成された今は、どの政党が国のかじ取りを担っても、国民の期待に応えることは非常に難しい状況ではないかと思います。
 平成23年度当初予算調製方針の説明がかわりばえのないものであることは想像していたんですけれども、いつもどおりのめり張りと、選択と集中、これには少しがっかりでございます。スローガンだけでも元気のあるものにならないかと、そんなふうに感じます。知事は、日本のあり方、これから日本への思いを持たれると思います。このままでは日本丸は沈没してしまうのではないかと、そんなふうに思います。元気のある三重県への思いとあわせて端的に、的確に時間がございませんので、いつも長い知事ですので、半分ぐらいにしていただければありがたいなと、ひとつお考えをお伺いしたいと思います。

○野呂知事 先程辻委員のご質問のときにも少し触れたところでございますけれども、今この国がどういう国民の生活を実現していこうとしておるのかというのが実際に見えにくい状況の中で、政治が漂流してきたという感じがいたします。そういう意味では、奥野委員の方からおっしゃったように、よりこれから明るい希望が持てるような、そういう社会を構築していくということが大事だろうと考えております。
 したがいまして、現状は厳しいわけでありますから、身の丈に合った進め方というのは余儀なくされていくわけでございますけれども、本来的には知事会の研究会で提示をしましたような、この国のあり方、すなわち将来に向かって希望を持って生きられる社会、これをこういう時代の大きな峠のときだからこそしっかり提示をしていく。これはいわゆる国家ビジョン、具体的な国家ビジョンを策定することが必要だと、こういうことを申し上げてきたところであります。
 そういう中で、身の丈に合った県政推進ということがまずもちろん基本ではあります。第三次戦略計画の素案の中では、これから三重県でも希望の舞台づくりというものをしっかり展開していく必要があるんではないか。そういう中で、県民がそれぞれ能力を高め、発揮をする。そして将来に希望を見出し、希望の実現に向けて、多様性と創造性に満ちた活動をすることができ、安全で安心した暮らしを営むことができる。さらに、家族や地域でさまざまなきずながはぐくまれて、助け合い、支え合い、あるいは新たな創造がなされていく。そういう社会をしっかり目指そうということを掲げておるところでございます。それを実現するために、これまで三重県らしく先進的に取り組んできました「新しい時代の公」であるとか、あるいは「文化力」、それに地域政策をベースとして全県的に取り組んでいきたい。表現は地味かもしれませんけれども、私としては一番大事なところは押さえたつもりでございます。

○奥野委員 ありがとうございました。今政治は非常にポピュリズムというか迎合政治になっているような気がします。そんな中で、その思いでやっていく。県民が望んでいることも大事なんですけれども、県の思いで県政をやっていくということが大事ではないかと思いますので、ひとつよろしくお願いをしたいと思います。
 次に、財政についてお伺いします。総務部長、よろしくお願いします。
 国への財政的な期待などにより、平成22年度並みに平成23年度は一般財源トータル5070億円程度を確保できるとされております。決算剰余金、最終補正予算等々により平成22年度当初予算基金は102億円が確保され、平成23年度当初予算も取り組むとのことでございます。平成23年度は県税プラス地方交付税プラス臨時財政対策債プラスで70億円の増額、この算定は本当に信じてよいのかという気がします。今は非常に国の財政も厳しい。昨年程度の地方交付税が予想できなかったら、なかなか予算は組みにくいのではないかと思います。
 県税というのはおっしゃるとおり、マクロ的でともかく非常に予想ができにくいと思うんですけれども、地方交付税、そして臨時財政対策債。臨時財政対策債も平成21年は非常に多かった。その前はその半分以下じゃなかったかと思います。今回臨時財政対策債も少なくなってきて、財源が確保できるとのことなんですけれども、そのへんちょっと詳しくご説明をいただきたいと思います。

○植田部長 平成23年度の総務省の概算要求では、地方の一般財源総額について、地方の安定的な財政運営に必要となる額を実質的に平成22年度の水準を下回らないよう確保するとされております。こういうことを踏まえまして、平成23年度の本県の県税、地方交付税などの歳入を4698億円と見込みまして、平成22年度の4628億円よりも70億円増加するものと見込んでおります。これは先程も言いましたように、臨時財政対策債の発行の基準の見直しがございました。財政調整機能を強化する観点から、東京都などの不交付団体には臨時財政対策債の発行枠を配分しないという財源不足額基礎方式というものが導入されまして、本県のような交付団体に臨時財政対策債が厚く配分されたということによる増でございます。
 本県といたしましては、平成23年度におきましても現行の制度を前提に歳入の見込みをしておりまして、今後の経済情勢の推移を見きわめつつ、国の税制改正でありますとか、地方財政計画等の動向を十分注視していく必要があろうかと考えております。また全国知事会とも連携をいたしまして、一般財源及び地方交付税の総額が確実に措置されるよう国に対して強く要望してまいりたいと考えております。
 以上です。

○奥野委員 この地方交付税なんですけれども、今説明があったんですけれども、非常に難しいんかなと思います。国の予算が去年は94兆円だったと思います。そんな中で国債を発行している。今回またプライマリーバランスが大きくなっていくというか、要するに借金が多くなって返済が少ないということです。本来であるならば、返済が多くて借金が少ない形にならないと国の財政はもたないわけなんです。そういうことを考えていくと、なかなか地方交付税がそのままの状態で来るということは非常に考えにくいところがありますので、十分注意をしながら予算を組んでいただきたいと思います。
 次に、経常的な経費についてお尋ねをします。
 平成19年度は経常収支比率が98.6%、平成20年度が94.8%、平成21年度はまだ出ていない。平成22年度はどれぐらいになるのか。経常収支比率が低くなれば、財政の需要度というのがふえる。投資的な範囲が広がることとなり、それは最終的には県民サービスが向上していくということなんです。一時期は98.6%という大きな数字になっていたんですけれども、年々少なくというか、パーセンテージが低くなってきている。だから平成21年、22年度が少なくなれば、投資的経費が多くなっているということになるんですけれども、そのへんはどんなものなのでしょうか。

○植田部長 経常収支比率につきましては、財政構造の弾力性を判断する指標として、三重の財政の中で公表しておりまして、委員ご指摘のように、平成19年度は98.6%、それから平成20年度は94.8%と、かなり高い数値で推移をしております。
 平成21年度でございますけれども、歳入面で地方税の減収があったものの、減収補てん債等を発行いたしまして、これは減収補てん債ということで起債ですが、一般財源扱いになりまして、これを確保したことによりまして、わずかながらではございますが、改善する見込みとなっております。なお、三重の財政の公表につきましては、今月の18日ということですので、もうしばらくお待ち願いたいと思います。
 経常収支比率につきましては、景気の動向に大きく左右されますが、歳出面において事務事業の徹底した見直しなどの取組を進めまして、健全化に取り組みたいと思っております。今後とも持続可能な財政運営に努めていきたいと考えております。

○奥野委員 ありがとうございます。経常収支比率というのを常に頭に置きながら健全経営をやっていただきたいと思います。
 次に、国において社会保障関係が1年で1兆2500億円程度の負担増になると言われておりますけれども、県においてはこれら社会保障関係の県負担というのが、どれぐらいふえていくのかというのを、わかれば教えていただきたいと思います。

○植田部長 社会保障関係経費につきましては平成23年度、一般財源ベースで介護給付費の県の負担金でありますとか、後期高齢者医療費の県負担金等の増加によりまして、平成22年度当初では656億円ございましたけれども、それが44億円ふえまして、約700億円ということで、6.7%ぐらいの増加になろうと見込んでおります。このように義務的経費が膨らんでいくということで、限られた財源の中で今回のような要求基準を作成したところでございます。
 少子高齢化が進む中で、今後も引き続き社会保障関係経費の増加が続くものと見込んでおりますけれども、安定的な行政運営に支障が生じないように国等に要望してまいりたいと考えております。
 以上でございます。

○奥野委員 どうしてもこれから高齢化社会に向かっていく。これは抑えることはできない増だと思います。そんな中でどんなふうに高齢社会を県と市町が連携を持ちながらやっていくか、これから市町と十分にそのへんの連携プレーをしながら、これまで日本を築いてくれた高齢者の方々が安心で安全な生活をできるような、そういうシステムを国を待たずに県でも考えるように努力していく必要があるんではないかと思います。そのへんも十分に健康福祉部長を中心に考えていただきたいと思います。
 最後です。今年は非常に暑い夏でした。財政的にも非常に県として厳しい中なんですけれども、県民サービスの期待に十分と言えないまでも、その意欲はうかがえます。今国会でも5兆円規模の補正が予想されます。その1.1兆円は子育て、医療の補正であるとされております。子どもへの支援は非常に大切だと思います。本当に猛暑が今年は続き、6月、7月、9月と子どもたちは大変暑い中での学校生活だったと思います。日本の気候は今後亜熱帯気候になるとも言われております。今後は子育て支援の予算を十分に考えるべきではないかと思います。学校施設の環境を快適にするためにも、私は空調設備をつけてあげることが必要ではないかと思います。今回の1.1兆円の補正や、また子ども手当の現物支給2万6000円を、これはもう論外ですので、1万3000円の部分を少しは圧縮しながら、これまでの児童手当の県の負担を国から返却させ、空調設備や給食費の無償などを県が旗振りをして、市町とともに優しい県土づくり、子育て支援をするべきではないかと思います。そのへんのお考えを、これは教育長でしたか、よろしくお願いをしたいと思います。

○向井教育長 委員のご発言のとおり、子どもの施策につきましては次代への投資というふうに考えております。そういった中で、学校につきましてですが、子どもたちの自立する力と共に生きる力をはぐくむための教育環境として重要な意義を持っていると思っております。委員ご指摘のように、空調設備の必要性が高まっていることにつきましては認識しているところでございます。
 一方、本県は、東海地震または東南海、南海地震の地震防災対策地域に指定されております。現在のところ県と市町における学校施設整備につきまして、厳しい財政状況の中ではございますが、校舎等の耐震化というものを最優先の課題といたしておるところでございます。しかしながら、そういった今後空調設備についての整備も本当に重要だというふうに思っております。
 また給食費の話もございました。給食費につきましては、法的に材料費が保護者負担と定められております。本県において独自に実施することは難しいとは思いますけれども、今後経済社会情勢や国の動向を注視してまいりたいと思っております。今後とも市町教育委員会と連携しながら、子どもたちの成長を促し、妨げにならない教育環境の整備を計画的に進めてまいりたいと考えております。
 以上でございます。

○奥野委員 先日、伊勢市の中学校2校の改築完成式があって、それを少し後で伊勢市の教育長に聞いたんですけれども、空調設備はできていない。だけど、これから本当に暑い三十数度ある中で子どもたちが、これに耐えて冷静な教育を受けることができるかというと、決してそうではないと思います。大人でさえ30度を超えたら仕事にならんわけですから、子どもはいいぞというようなわけにはいきません。そういう面で、これこそ県と市町が本当に連携しながら、新しく改築したところとか、そういうところから進めていって、10年後、15年後ぐらいには空調設備が全県につけられるように教育委員会を中心に努力をしていただきたい。
 また、給食費なんですけれども、子どもはすべて平等ですから、非常に苦しい家もあります。そういう面で、やはり給食費ぐらいは面倒を見て、

○西塚委員長 申し合わせの時間が経過をいたしましたので、終結をお願いします。

○奥野委員 みんなが明るい学校生活を送れるようにしていただきたいと思います。
 以上です。ありがとうございました。

○西塚委員長 次に、日本共産党三重県議団、ご質問をお願いいたします。

○真弓委員 日本共産党の真弓でございます。
 当初予算調製の基本的な考え方そのものをお聞きしたいと思うんです。今日の新聞を見て、やっぱりという思いだったのは、高校生の今度の就職内定が48.4%で、中勢なんかは41.7%しかない。前の何回かの機会に、新規高卒者の就職問題も取り上げてきたわけですが、危惧が当たってしまうという結果になっている。今後ハローワークなどとも連携してというふうに書かれていますけれども、ぜひとも対策をしっかりやっていただいて、未定者が1人もいないという状況にまでしていただきたいと思うんです。
 何でこんな状況になってきたかということを考えてみれば、先程知事も言われたような前の自民党、公明党の政権から貧困と格差がどんどん広がっていって、そのしわ寄せが地方にどんどんと押し寄せてきた、その結果ではないか。そのことについて地方からの声が政権交代につながった。ところが、その政権がどんなものだったかというのがこの1年間で国民にすっかり失望感を味わわせてしまったことも確かだというように考えています。
 このように国の思いどおりにやってきて、地方がどんどん弱まる。地方の高校生が就職先もない。こんな状況になってきた。このことに対して県は思い切って方向を変えた予算を立てるべきだと考えています。国の経済政策と連動してというふうに基本の考え方でも出されていますけれども、国と一緒にやってきてどうなったかというのは皆さん自身が知事も含めてしっかりとわかっているわけですから、三重県としてしっかりとやる、そのような事業を展開できないか。例えば公共事業でも、三重県の企業に特化をした、そのような入札を新たに地域貢献を出してもうとるけれども、もっとその縛りを強くできないのか。今度の総合文化センターの駐車場の建築は地元の中小企業が落としましたので、私もありがたいなと思っているんですけれども、そういう新しい公共事業の形、三重県の企業に特化する。そのような形を思い切って県庁のいろいろな事業、道路とかだけではなくて、そういうことに織り込めないか。入札方法なんかではちょっとずつやってみえるけれども、もっと思い切りのよい、なりふり構わない中小企業の支援のあり方が今こそ三重県では求められているのではないかと考えています。ぜひとも県として県内の中小企業を守っていくという方向性を予算で見せる方法がないのかどうか答えていただきたいと思います。

○野呂知事 今回の高校生の就職内定率が大変低いという問題については、ご指摘のあったようなこと以上に、今般一昨年のリーマンショック以来、経済状況が非常に悪くなった。それがまず根底にございます。かつて平成十四、五年のころにも高校生の内定率が、ちょうど今の時期は低いというときもありました。しかし、そのときには年度末に近づくにつれて、内定率が回復をしていったというようなこともございました。
 ただ、今回はバックに非常に経済状況の悪い、今回復しつつあるとはいいながら、平成17年程度の状況でございます。今教育委員会、それから県庁内部の関係機関も連携いたしまして、ぜひ高校生の就職先を確保できるように、経済界やいろいろなところへの協力もお願いし、ミスマッチが起こらないように、うまくマッチングしていくように努力をしておるところであります。政策全体につきましては、おっしゃるように、

○西塚委員長 申し合わせの時間が迫っておりますので、答弁は簡潔にお願いします。

○野呂知事 いろいろな課題があるかと思います。しかし、真弓委員のご指摘にあるような考え方だけではないと思います。県議会の皆さんと二元代表制に基づいて、しっかり意見交換しながら、共同でいい案をつくっていくということが大事ではないかと思っております。

○真弓委員 ぜひとも二元代表制という形を堅持していただいて、中小企業を守るトップとして立っていただきたい。このことを要望させていただいて、時間が来ましたので、終わります。

○西塚委員長 次に、公明党、ご質疑をお願いします。

○中川(康)委員 公明党の中川康洋でございます。自民みらいから非常に人気の高い真弓委員の後になるのはやりづらい部分があります。これから私はどこのスタンスでやっていけばいいんだろうという思いに立ちながらおりますが、すき間産業をねらう公明党として具体的な質問をさせていただきたいと思います。
 私は、平成23年度当初予算要求に当たっての基本的事項について、12ページに示されております公社等の財政援助団体に対する指導の徹底について、その内容に関連して質問をいたします。
 この項では、「県から出資、補助、貸付等を行っている団体については、簡素で効率的な経営を行い、県民へ質の高いサービスを提供できるよう団体自身の事務事業の見直し、整理合理化等を図ること。特に外郭団体については、統廃合等の改革を進めるとともに、団体への補助金、委託費等の予算要求に当たっては、「三重県外郭団体改革方針」に沿って行うことと」記されております。この中で示されております外郭団体、具体的には土地開発公社とか住宅供給公社等でありますが、この外郭団体の整理については、総論としてはそのとおりであるというふうに私も思いますし、組織の統廃合も含めて業務を精査していくことは重要であるというふうに考えております。
 しかし、現場における各論の問題として見た場合、公社等外郭団体が行っている業務のうち、県民への質の高いサービスにつながるもの、または県民の生活に直結する業務で、かついまだ条例等法的根拠があるもの、あるいは県民との契約等が交わされ、その契約等の効力があるもの等については、その法的根拠が消滅しない限り、公社等外郭団体はその法的根拠に基づいて、現在行われている業務を引き続き継続していく責を負わなければならないと考えます。ここのところ、当局の見解を確認させていただきます。

○植田部長 三重県におきましては、平成10年度の行政システム改革以降、平成15年1月に策定をいたしました三重県外郭団体改革方針等に基づきまして、団体のあり方の見直しや自立的かつ透明性の高い経営の促進に取り組んできたところでございます。外郭団体の使命、役割の見直しといたしましては、外郭団体の社会的な必要性、事業の効率化、民間競合等の観点から十分精査、検討した上で、存在意義でありますとか、事業の必要性が薄れたと判断した9団体については廃止をするとともに、類似団体でありますとか、同じ分野の事業を行っている団体につきましては効率的な組織統合を行うことによりまして、20団体から9団体に統合をしてきたところでございます。また、毎年実施をしております団体の経営評価におきまして、経営課題に対する取組方針や団体の達成目標等を明らかにすることによりまして、自立的で責任のある経営の推進に資することとしております。
 外郭団体につきましては、良質で効果的な公共サービスの提供を目指すとともに、県民に対する説明責任を果たすため、各団体を取り巻く状況でありますとか、県民サービスの質の確保につきましても十分留意しつつ、今後とも不断の見直しが必要であると考えております。
 以上でございます。

○中川(康)委員 限られた時間でございますので。
 部長には申し訳ないけれども、答えていないんです。総論部分で私もそれは賛成なんです。しかし、各論部分で、いまだ条例等法的根拠があるもの、さらには県民との契約とかが交わされておって、その契約が存するもの等については、その契約が消滅しない限り、それは公社等の責務は負わなければいけないでしょう。そこに対しての見解はどうですかと聞いているんです。そこに対する答弁をいただきたいと思います。

○植田部長 公社が住民と交わした契約等につきましては、その履行を求めていきたいと考えております。

○中川(康)委員 それは公社等に対して履行を求めていきたいという部長のご見解がいただけたというふうに思っております。
 今日は予算調製方針ですから、具体的なところに入るのは避けたいと思いますけれども、先日、県土整備企業常任委員会において、ある公社の解散整理等の方向性が示されました。しかし、その公社等が行っている中において、県民との契約である約定書が存在しており、その効力がいまだ存立しておるという状況があります。そういった部分においては、その契約約定書がある限りにおいては、その公社等の責務はあるという基本的な見解を確認させていただきました。具体的には、今後その該当する公社並びにそれを所管する部と協議をさせていただく話になると思いますが、公の団体は、その法的根拠となる条例とか契約、さらには約定書というのが最も重いものであり、その根拠に基づいて仕事等がされていくというものであると思います。その上で県民に対するサービスの提供、また県民への責務を果たしていく。これが公の団体の存立意義であると思いますので、そのことを確認させていただき、質問を終わります。ありがとうございました。

○西塚委員長 次に、「想造」、ご質疑をお願いいたします。

○藤田(正)委員 「想造」、度会郡選出の藤田正美でございます。
 質問に入らせていただきます。
 野呂知事のご提唱による県民しあわせプランが策定されて以来、約8年経過したわけでございます。この間の地域はというと、少子高齢化の進展、コミュニティーの衰退、危機的な状況を迎えていると思います。地域の疲弊は進み、限界集落と言われるような地域社会の消滅が危惧される状況も発生しています。また、過度な市場原理による雇用の不安定化、格差の拡大といった社会のあり方を根本的に見直すべき課題にも直面をしております。
 地域産業の衰退によって、経済の低迷、雇用の場の喪失にとどまらず、生活基盤を維持できない状況が現実の課題となってきております。このような中、地域に住む人がみずからの取組により、地域に住み続け、生活を守っていくということを支援する、そういう施策が今後求められてくるわけでございます。
 三重県議会では、平成21年3月にNPO等ソーシャルビジネス支援調査特別委員会から、社会的課題を要請のある活動によって解決しようとするソーシャルビジネスへの支援活動のあり方について調査報告が行われました。自立、持続可能な地域づくりによるコミュニティー機能の再生と働く場の創出への期待がこの報告書でもあらわされております。地域の機能が衰退する中、県としては地域貢献型ビジネスに対する支援施策にこれまで以上に光を当てていく時期に来ているんではないかと思っております。そういう意味でも、これからそのような地域が持続再生していくビジネス、その中で大きく注目されるのが地域資源活用型のビジネスであると思うんです。今後県としてはこれまでみえ地域コミュニティ応援ファンドや農商工連携ファンドなどを通じて、これらの取組を支援しているところでございますが、来年度にスタートする第三次戦略計画の中でどのような支援、施策を講じていくかということが大事であると思います。そこで、地域の中小企業を初めとする多様な主体は、地域の資源のノウハウを活用することにより、民力による地域に内在する社会的な課題を解決し得る可能性を有していると思います。その潜在力、可能性を積極的に評価し、支援していくことが地域の再活性化と地域コミュニティーの維持、発展につながると私は考えております。
 そこで、地域資源を活用した産業振興について、平成23年度はどのように進められていくかお伺いをいたしたいと存じます。

○西塚委員長 林理事、答弁は簡潔にお願いします。

○林理事 お答え申し上げます。
 第三次戦略計画の中におきまして、農商工政策の柱の一つとして、地域資源を活用しました産業振興ということで位置づけをしてまいりたいと思っております。地域の意欲ある事業者の方々が農商工連携等を初めとして、さまざまに取り組んでいただく環境づくり、あるいはそれぞれの段階、ビジネスのステージに応じた段階での支援などに取り組んでまいりたいと考えております。特に来年度はそうした中小企業者あるいは農林漁業者などの県内の多様な主体に入っていただくようなネットワークを構築しまして、市町、商工団体を初めとした支援機関との連携、交流を深めていく。そういう仕組みづくりにも取り組んでまいりたいと思います。産業振興あるいは地域経済の活性化にこうした取組で結びつけてまいりたいと考えています。
 以上でございます。

○藤田(正)委員 もう時間が来ましたので、終わります。ありがとうございました。

○西塚委員長 以上で総括的な質疑を終了いたします。
 ここで、暫時休憩いたします。
 再開は午後1時15分といたしますので、お願いいたします。

          (休  憩)

 

 2 決算認定議案の審査

  (1)認定第4号「平成21年度三重県病院事業決算」

    ①分科会委員長報告及び質疑、執行部に対する補足質疑

○西塚委員長 健康福祉病院分科会委員長から、分科会における審査の経過と結果について、報告を求めます。

○後藤分科会委員長 ご報告申し上げます。
 健康福祉病院分科会で詳細審査を分担いたしました認定第4号「平成21年度三重県病院事業決算」につきましては、去る10月6日に分科会を開催し、関係当局の出席を求め、慎重に審査いたしました結果、全会一致をもって、原案を認定すべきものと決定いたしました。
 なお、この際、当分科会で議案審査に当たり、特に議論のありました事項について申し述べます。
 病院事業における、平成21年度末における診療費自己負担金の過年度収入未済額は、1億8854万円になっています。未収金対策は、その早期回収と発生防止が基本でありますが、過年度の未収金となってからの回収は、時間が経過するほど、困難さが増すため、未然に発生を防止することが特に重要であり、その対策としては、高額療養費制度などの公費負担制度の利用促進を図ることが効果的です。病院事業庁におかれては、患者の負担軽減という観点からも、公費負担制度の周知徹底を図るとともに、病院内での連携を深めるなどして、公費負担制度の利用が、さらに促進されるよう、取り組まれることを要望します。
 以上、ご報告申し上げます。

○西塚委員長 ただいまの委員長報告に対し、ご質疑はありませんか。

○萩原委員 あえて一つ聞きたいんです。病院事業庁を解体する、そして独立行政法人化だ、指定管理者だ、民間に売り払うみたいな形の計画は県議会としては非常に大きな問題にしていたことだったと思うんです。私が非常に印象に残っているのは、新政みえの代表質問の中で、新政みえ独自にアンケート調査をとったところ、圧倒的にこういう民営化は反対だという、そんなことも言われて、厳しい批判がされてきている。そんな流れの中で、もう当然のことのように、病院改革という名前の実質民営化がどんどん進んでいっている。またそのための決算、当初から赤字が出ることがわかっているような、それをあえて同じような形の決算で出して、10億円からの赤字だということになっている。この流れは県議会として非常に危険なものだというふうに私は率直に思っています。その点で担当される委員会として、この決算をどんなふうに全会一致で認定ということになれば評価をするということになっていくのか。どこでどう変わっていったのかというあたりが私はとても疑問です。
 とりわけ、これは来年度にもかかわる話なので、ぜひ皆さんがどんな論議をされたのか聞きたいのです。例えば、四日市の県立総合医療センター、ここの職員の身分の問題で、独立行政法人化の中で特定がつくのかどうかで、身分上の問題があります。このあたりはどういうふうな見通しが立ってきているのか。そういうのが全く不安定な身分のままで、こういう決算が認定されていっていいのかどうか。私はとても疑問に感じていますが、そのあたりがどんな論議をされたのか率直にお聞かせください。

○後藤分科会委員長 議論の中身をここで詳しく申し述べるということはどうかと思います。特に赤字の部分については、確かに非常に大きな問題であるということは委員の中でも議論されているところでございますし、すべての委員がそれをしっかり認識して、採決をさせていただいたというふうに思っております。
 それから、独立行政法人化に向けての身分の問題でございますけれども、まだ当局とも経過といいますか、その過程の段階でございますので、その身分についてそれを前提とした議論というふうにはなっていなかったというふうに思っております。

○西塚委員長 ほかにありませんか。
 なければ、これで健康福祉病院分科会委員長報告に対する質疑を終わります。
 次に、健康福祉病院分科会に係る執行部への補足質疑があれば、お願いします。
 なお、質疑は付託議案に係るものに限定いたしますので、ご了承願います。

○萩原委員 先程委員長質疑でも聞いたことについてぜひ率直に聞いておきたいんです。この間この審議の中で各病院の院長が見えたときのやりとりの中でも、病院の経営という点で院長の権限が非常に強まるという点では、それはありがたいとおっしゃった。非常に前向きには考えられるけれども、しかしながら、それを本当にやろうとしたら、実際に事務が物すごく煩雑になるだろう。そのための職員の保証だとか予算がちゃんともらえるのかどうかというあたりには大変不安があるという言い方をされてみえました。どの院長やったか私ははっきり覚えがなかったけども。そんな中で、病院事業庁解体というような形で、そのあたりを補佐するようなところがなくなっていく。病院事業庁を解体した場合、それぞれの病院に一定人数を張りつけてという、そんな構想もあるんでしょうかということも聞いておきたい。それから今の特定地方独立行政法人の今後の見通しについてはどんなふうに現時点で理解しているのか、県職員にどう説明していくのか。来年度の採用にかかわってくる問題でもあるかと思うので、これもはっきり聞いておきたい。

○南庁長 まず、病院改革を進めた後の体制でございます。一つは総合医療センターが独立行政法人化をしていくということでございます。まず職員の身分については、法律上は独立行政法人についてはそのまま基本的に何も発令がなければ身分移管をするということでございます。私どもとしては、指定管理も、それから独立行政法人も含めて、新しい経営体の中で職員に働いていただきますということはぜひお願いをしたいことではございますけれども、本人の意向をきちっと確認をして、本人の意向に沿った措置をしたいということで、この4月から2回ほど各病院に私もお邪魔をして説明会をさせていただきました。今後は、全体の説明会というよりは、個別に一人一人の面談もして、意思確認をしていきたいというふうに思っております。
 進行状況でございますけれども、基本的には知事が独立行政法人をつくるということでございます。具体的な業務は健康福祉部の病院改革プロジェクトの方で進めていただいているところでございますけれども、政治的な陳情も含めて、この年度当初に知事等も行われました。その後総務省からいくつかの特定地方独立行政法人へ向けての宿題というのをいただいておって、その宿題の解決に向けていろいろ資料を提出しているというふうに聞いております。
 それから、改革後の病院への職員の配置でございます。独立行政法人であれば、独立行政法人が法人組織としてきちっと運営できる体制をとっていくような支援をさせていただきたいと思います。それから新しく法人として設立したときの当初の財務体制がどうなるかということについては、貸借対照表の作成も含めて、現在病院を経営している病院事業庁がやる必要があるというふうに思っておりますので、そこの支援はさせていただいているところでございます。
 それから、指定管理になったときには、当面病院事業庁が指定管理者の指定をするということになりますので、そこの指導監督は病院事業庁がやっていくということになります。残りの一志病院とこころの医療センターについては、当然今の病院事業庁の形態でいきますので、今の体制でいきたいと思います。将来的にそれぞれが独立していくということであれば、それに必要な人員等の配置もきちっとさせていただきたいというふうに思っております。
 以上です。

○萩原委員 大変不安ですし、問題点が山積しているなという思いが改めてします。本来なら、こういう議論は病院事業庁が対応しておったらおかしいので、解体する側のと言ったらあかんな、浜中理事なんかが来て、それの受け答えをするのが当然の話やと思う。あるいは総務部長なり知事なりが、今後どうしていくというようなことにならんとあかんと思うんです。
 もう一つだけちょっと簡単に聞いておきます。一般会計からの繰入金の全国状況を教えてくださいと言うて、資料はもらいました。それで、全国順位では三重県は1床当たりの繰入金は21位です。大変少ないというふうに思うわけであります、病床数が非常に多いにもかかわらず。全国平均よりも非常に低いんだけれども、全国平均並みにもらったら、赤字どころか黒字になる、実際は。そのあたりも含めて、こういうことになってくるのは何でやというのは病院事業庁に聞いても仕方ないのかわからんけど、本当にどうなっていくんやという点では、職員からも不満があるし、不安がどっと広がっていくことにならへんのやろか。その点だけちょっと聞いておきたい。

○南庁長 委員も見ていただいたと思うんですけれども、病院への繰り入れは病院の事情によってかなり状況が違います。診療科目であったり、あるいは特殊医療に負荷がかかっているところが多かったりということで。見ていただいた資料は、1床当たりの順位が21位ということでございますけれども、だんだん順位は上がってきています。私どもも一般会計の方で努力をして繰り入れは頑張っていただいているのかなというふうに思っております。3条に係る経常的な繰り入れと、新規に設備投資をしたときの4条の繰り入れ、合わせてということもございます。私どもとしては適正な繰入額を一般会計から入れていただくようにしていきたいというふうに思っております。
 以上です。

○西塚委員長 ほかにありませんか。
 なければ、これで健康福祉病院分科会委員長報告及び質疑を終わります。

 

    ②委員間討議   なし

    ③討論          なし

    ④採決          認定第4号   起立(多数)   認定

 

  (2)認定第1号「平成21年度三重県水道事業決算」

  (3)認定第2号「平成21年度三重県工業用水道事業決算」

  (4)認定第3号「平成21年度三重県電気事業決算」

    ①分科会委員長報告及び質疑、執行部に対する補足質疑

○西塚委員長 県土整備企業分科会委員長から、分科会における審査の経過と結果について、報告を求めます。

○服部分科会委員長 ご報告申し上げます。
 県土整備企業分科会で詳細審査を分担いたしました、認定第1号「平成21年度三重県水道事業決算」ほか2件につきましては、去る10月5日に分科会を開催し、関係当局の出席を求め、慎重に審査いたしました結果、いずれも全会一致をもって、原案を認定すべきものと決定いたしました。
 なお、この際、本分科会で特に議論のありました事項について、3点申し上げます。
 1点目は、RDF焼却・発電事業の平成29年度以降のあり方についてであります。県当局におかれては、事業主体や費用負担のあり方について、「事業主体については、密接に関係する費用負担と一体として検討する必要があること」、「県が事業主体となる場合には、今後必要となる経費のうち、継続に伴う費用は、受益者負担を原則とし、参画市町に負担していただく必要がある」との考えを示しております。一方、関係市町は、8月30日に、知事に対し、「RDF焼却・発電事業の継続に際して、県が事業主体として責任を果たすこと」、「市町に新たな財政負担を求めないこと」が要望されているところです。現時点では、関係市町と合意には至っておらず、平成29年度以降の処理費用は、さらに上がることも想定されていることから、市町の財政状況にも十分配慮するなど、合意に向けた調整にさらに取り組まれることを強く要望いたします。
 2点目は、工業用水道事業の需要拡大についてであります。県当局におかれては、既存企業に対しても、3年ごとにアンケートを実施し、需要開拓を行うなど、営業活動に努力されているところですが、さらに成果が得られるよう、企業の要望も十分聴いた上で戦略的に対応するなど、工業用水の需要拡大に引き続き取り組まれることを要望いたします。
 3点目は、水道事業及び工業用水道事業の施設改良推進についてであります。平成17年度から平成21年度までの5年間において、水道事業で15件、工業用水道事業で22件の漏水が発生し、水道事業で2件、工業用水道事業で1件の給水障害が発生しておりますが、将来に渡って持続可能な「安全・安定」供給を実現するため、漏水等の原因分析を踏まえた、適切な老朽劣化対策に取り組まれることを要望いたします。
 以上、ご報告申し上げます。

○西塚委員長 ただいまの委員長報告に対し、ご質疑はありませんか。

          〔「なし」と呼ぶ者あり〕

○西塚委員長 なければ、これで県土整備企業分科会委員長報告に対する質疑を終わります。
 次に、県土整備企業分科会に係る執行部への補足質疑があれば、お願いします。
 なお、質疑は、付託議案に係るものに限定いたしますので、ご了承願います。

○萩原委員 一つだけ確認したいと思うんです。RDFは今も委員長の報告があったとおりでありますけれども、本来、一般ごみの焼却は市町村の固有業務です。今後附帯事業でなくなる水力発電を民間譲渡できれば、企業庁がやるという意味がなくなるのやから、これは当然受益者負担で市町村負担です。もちろん住民の負担で、これはみんな県民の負担ということになってくる。だけども、県はお金を出しませんということで、それで通っていくのかどうか。そうしたいという気持ちはわかる。だけど、最初から何でこんなことを始めたのか。もともと一般廃棄物は市町村固有の業務だと言いながら、RDFと廃棄物処理センターで「はい、いらっしゃい」とやったわけでしょう。そこのそもそもの間違いが正されていないというか、総括も反省もされていないから、ずるずるとなっていくんでしょう。そこは長良川河口堰の大変な水余り実態も一緒です。
 これは本当にいつまでもずるずる引きずってやっていくということは本当に大変な無駄遣いだと私は言いたいわけです。その打開策を抜本的にどうしていくのかという点で、ごみ焼却の問題もごみ減量化の方向なり、企業庁だけでやれと言ったってそれはできへん。県政全体としてどんなふうに今後やっていくのかという、そんな方策がなければ、企業庁だけで返事してと言うたところで、実際の決算審議にならん。これは予算に生きてこない。私はそう言いたいんですけれども、ご見解を聞いておきたい。

○高杉庁長 RDF焼却・発電事業を始めた頃は、非常にたくさんの廃棄物というか、ごみの量がどんどんふえてきたときでありまして、リサイクルというのが非常に大きな課題であったというふうに認識しております。そうした中で、この廃棄物の熱をサーマルリサイクルすることによって、収入が得られてごみの処理費用が少しでも安くなればいいという発想もあったんじゃないかというふうに思っているところでございます。したがいまして、公営企業としてスタートさせていただいた。
 そうした中で、焼却施設から出てくるダイオキシン対策、これも非常に大きな問題になりまして、国としてはなるべく大きなものに広域化して統合しなさい、それをすることでダイオキシン対策をやりなさいということで、そういうリサイクルなりダイオキシン対策、こういったところのねらいがあって事業をやってきた。ところが、当初に見込んでおりました売電単価、これがなかなか思ったよりは電力自由化の中で非常に厳しい数字になってきて、必要な経費は賄えなくなってきた。企業庁の電気事業としては、RDFが非常に大きな赤字になりましたので、水力発電の黒字分を資金的にはそこのところへ補てんして現在運営しておる。その累積赤字が現在19億円強、事故関連を除いてですけれども、こういった数字になってきて、非常に厳しくなってきておる。
 そうした中で、私どもとしては15年間のモデル事業というような位置づけもありましたので、平成28年度までは企業庁としても平成15年の事故以来、安全運転の実績を積み重ねてきたとか、あるいは地域の方々の信頼関係もまた再構築してきた。こういったこともあって、平成28年度まで少なくとも企業庁がやっていくと、こういうことが大事であろうというふうに思っております。それ以降につきましては、現在市町とのRDF運営協議会の中でどうするか。その中で13項目の整理ができて、初めてこの事業をどうするかという結論が出てこようかと思います。
 県としてはその中で、仮に県が事業主体となるんであれば、必要な売電収入以外の不足する資金については市町に負担をお願いしたいと、今一生懸命市町と話させていただいたところでございます。現在のところ、市町の意向としては、RDFを平成29年度以降も継続するとしたら、最長で4年間ということになりましたので、長くても4年間です。その中で誰が事業主体になるかという一番大きな問題は、市町からは県が主導でこのプロジェクトを進めてきたやないかというところで、県が負担すればという一番大きな市町の理由になっております。現在そうした中で、一般廃棄物の処理は市町の責任ですし、他の市町とのバランスもありますので、県は公営企業としてやっている限り、必要な経費は市町に負担をお願いしたいというところで、この問題についてはずっと平行線をたどっておるところでございます。なるべく早い段階で市町と決着できるように、今後も鋭意協議していきたいと、こういった思いでおるところでございます。
 特にRDF、最長で4年間という結論が出ましたので、市町としてはその後どうするかといった方法を検討していただく必要があります。ごみ処理の手法を決めて、そしてさらには場所も決めて、また必要なアセスメントもやって、そして建設工事にかかってというようなことを考えていくと、それほど時間的に余裕はないと思います。今年度中にできれば結論を出したいということで、今一生懸命市町と協議をさせていただいているといった状況でございます。

○萩原委員 苦渋のお答えをいただいた経過の報告ですけれども、根本からそもそも間違いが何やったんやというところから、単なる甘い見通しやったとか、そんな単純なものやないと思います。その間違いを正すために潔く新たな課題をどうしていくんやということです。今のままの事業をずっと続けていくというのは大問題やと思っています。富士電機との契約というのは、これはずっと続けていくんですか。随意契約になっておらへんのか。きちっとした入札制度で価格もやってくれていますかというあたりだけ確認しておきます。

○高杉庁長 富士電機との契約は当初設計から建設工事を含めてのコンペという形でスタートしておるところでございます。現在の維持管理については平成28年度までとなっております。平成29年度以降仮に継続するとしたときに、実際にその運転業務、これをどこに委託していくかということは、13の課題の項目の一つに入っておりますので、そういったことはきちっと検討していく。少なくとも富士電機とはっきりしていますのは平成28年度までとういうことでございます。

○萩原委員 はい、結構です。

○奥野委員 今企業庁長の答えの中で市町に負担と言うたけれども、相談しとるというけど、もともとこれはただと違ったのか。無料やったんや。無料やったのに当然のことのように市町が払うというのはちょっとおかしいんと違うか。もともとの原点に戻ってもらって、今当然のように市町も負担するというのはおかしい。あなたのところはもともと無料ですると言ってスタートしたはずや。

○高杉庁長 確かに当時の経緯を調べてみますとそういった経緯がございます。ただ、そうした中で、当初見込んでおったような売電単価にならなかったというところで、公営企業としてその分赤字になってきますので、今後続けるとしたら、必要なお金は市町にご負担をお願いしたいというのが現在の考え方でございます。

○奥野委員 あなたのところの売電価格の予想が間違っていたわけなんでしょう。そして、今回市町に無料から、今トンでいくらなのか知らんけれども、どんどん上げてきているわけでしょう。ご負担をお願いするわけでしょう、違うのか。一般廃棄物やで、当然市町も負担はせないかんかわからんけれども、もともとスタート時に無料だったものがどんどん上がってきているので、市町にもお願いをしてご負担いただくというのが当然のことと違うのか。

○高杉庁長 確かにそういう経緯はございます。ただ、そうした中で、見通しが甘かったと言われるんですけれども、売電単価がこちらの当初想定しておったようにならなかった。かなり安くなりましたんで、その不足分については一般廃棄物の処理という側面もありますので、市町で何とかご負担をお願いしたいという考え方で今協議させていただいておるところでございます。

○奥野委員 その点をあなた方が間違っていたということを十分に認識の上で市町と話していただきたい。
 以上。

○西塚委員長 ほかにございませんか。
 なければ、これで、県土整備企業分科会委員長報告及び質疑を終わります。

 

    ②委員間討議   なし

    ③討論        なし

    ④採決        認定第1号から認定第3号まで   起立(多数)   認定

 

 3 予算議案及び予算関連議案の審査

  (1)議案第2号「平成22年度三重県一般会計補正予算(第5号)」

  (2)議案第3号「三重県臨床研修医研修資金返還免除に関する条例案」

  (3)議案第4号「三重県専門研修医研修資金返還免除に関する条例案」

  (4)議案第12号「平成22年度三重県一般会計補正予算(第6号)」

    ①分科会委員長報告及び質疑、執行部に対する補足質疑

○西塚委員長 最初に、防災農水商工分科会委員長から、分科会における審査等の経過と結果について報告を求めます。

○末松分科会委員長 ご報告申し上げます。
 防災農水商工分科会で詳細審査を分担いたしました、議案第2号「平成22年度三重県一般会計補正予算(第5号)」の関係分につきましては、去る10月4日に分科会を開催し、関係当局の出席を求め、慎重に審査いたしました結果、全会一致をもって原案を可決すべきものと決定いたしました。
 なお、この際、特に議論のありました事項について、申し述べます。
 はじめに、「がんばる商店街応援隊」派遣緊急雇用創出事業についてであります。6月補正予算で承認した当事業は、商店街が自主的なイベントを開催する際に必要な人材を派遣する事業で、商店街からも評価を得ており、今回増員のための要求を行う旨の説明がありました。今後も、緊急雇用創出という目的を踏まえながら、商店街活性化という課題にも対応し、地域を元気にしていく取組に努められるよう要望します。
 次に、農業水利施設状況調査緊急雇用創出事業についてであります。これまで、老朽化した大規模な農業水利施設の調査を行い、今回、トンネルのような管理困難な施設も調査を行う旨の説明がありました。農業水利施設については、安全で安心な食料の安定的な供給はもとより、洪水調整など多面的機能の発揮など、重要な役割があることから、調査結果を活用し、施設の計画的な整備に努められるよう要望します。
 以上、ご報告申し上げます。

○西塚委員長 ただいまの報告に対し、ご質疑はありませんか。

          〔「なし」と呼ぶ者あり〕

○西塚委員長 なければ、これで防災農水商工分科会委員長報告に対する質疑を終了いたします。
 次に、防災農水商工分科会に係る執行部への補足質疑を行いますが、質疑は付託議案に係るものに限定いたしますので、ご了承願います。
 それでは、ご質疑のある方はお願いします。

          〔「なし」と呼ぶ者あり〕

○西塚委員長 なければ、これで防災農水商工分科会委員長報告及び質疑を終了いたします。
 次に、生活文化環境森林分科会委員長から、分科会における審査等の経過と結果について報告を求めます。

○前野分科会委員長 ご報告申し上げます。
 生活文化環境森林分科会で詳細審査を分担いたしました、議案第2号「平成22年度三重県一般会計補正予算(第5号)」の関係分につきましては、去る10月4日及び6日に分科会を開催し、関係当局の出席を求め、慎重に審査いたしました結果、全会一致をもって原案を可決すべきものと決定いたしました。
 なお、この際、審査の過程において議論のありました事項について申し述べます。
 私立学校施設の耐震化についてであります。公立学校施設では耐震化について一定の成果があがっているなかで、私立高等学校などの一部ではいまだに耐震化が進んでいない学校施設があります。今後も、私立学校施設に対する国の耐震補強補助制度などを活用して、生徒等の安全を確保するための学校施設の耐震化が一層促進されるよう要望します。
 以上、ご報告申し上げます。

○西塚委員長 ただいまの報告に対し、ご質疑はありませんか。

          〔「なし」と呼ぶ者あり〕

○西塚委員長 なければ、これで生活文化環境森林分科会委員長報告に対する質疑を終了いたします。
 次に、生活文化環境森林分科会に係る執行部への補足質疑があれば、お願いします。

○中嶋委員 先程委員長報告にありました私立学校に対する耐震化のことについて、非常に強い要望というお言葉がありました。私学へ通っている子も公立に通っている子も同じように命は平等でございます。ちょっと調べたところによると、高校で見ますと、公立高校に比べて私学の方の耐震化はおくれておるという現状もあります。今の委員長報告に対する執行部の考え方というのを生活・文化部長になるんですか、ちょっとお聞かせいただきたいんです。

○山口部長 現状では公立学校と比べて私学の補助制度で十分でないところがございます。昨年度から私学の方でも一定耐震化に取り組んでおりますが、引き続いてご指摘もありました国の耐震補助制度などを活用できる形で取り組んでいきたいと考えております。

○中嶋委員 国の制度の活用も必要だと思うんですが、国がどういう方向性を出してくるかまだ見えていない中で、県としても十分なインセンティブを持った取組を、この補正予算でということではございませんが、当初予算に向けてもぜひとも取り組んでいただきたいということをお願いしたいと思います。特にご答弁は要りませんが、改めてご要望させていただいて終わります。

○西塚委員長 ほかにございませんか。
 なければ、これで生活文化環境森林分科会委員長報告及び質疑を終了いたします。
 次に、健康福祉病院分科会委員長から、分科会における審査等の経過と結果について報告を求めます。

○後藤分科会委員長 ご報告申し上げます。
 健康福祉病院分科会で詳細審査を分担いたしました、議案第2号「平成22年度三重県一般会計補正予算(第5号)」の関係分ほか2件につきましては、去る10月4日に分科会を開催し、関係当局の出席を求め、慎重に審査いたしました結果、いずれも全会一致をもって、原案を可決すべきものと決定いたしました。
 なお、この際、当分科会で議案審査に当たり、特に議論のありました事項について申し述べます。
 詳細審査を分担した議案は、先日設置された医師確保対策チームの活動費や研修医研修資金返還免除に関する条例であり、これらを含んだ形で、地域医療の確保に向けた緊急対策に取り組もうとするものです。県当局におかれては、医師の増員のみならず、医師の地域偏在や専門医の不足など、地域が直面している医療体制に関する課題の解決に、より一層効果が現れるよう、取り組まれることを要望します。
 以上、ご報告申し上げます。

○西塚委員長 ただいまの報告に対し、ご質疑はありませんか。

          〔「なし」と呼ぶ者あり〕

○西塚委員長 なければ、これで健康福祉病院分科会委員長報告に対する質疑を終了いたします。
 次に、健康福祉病院分科会に係る執行部への補足質疑があれば、お願いします。

          〔「なし」と呼ぶ者あり〕

○西塚委員長 なければ、これで健康福祉病院分科会委員長報告及び質疑を終了いたします。
 次に、県土整備企業分科会委員長から、分科会における審査等の経過と結果について報告を求めます。

○服部分科会委員長 ご報告申し上げます。
 県土整備企業分科会で詳細審査を分担いたしました、議案第2号「平成22年度三重県一般会計補正予算(第5号)」の関係分につきましては、去る10月7日に分科会を開催し、関係当局の出席を求め、慎重に審査いたしました結果、全会一致をもって、原案を可決すべきものと決定いたしました。
 以上、ご報告申し上げます。

○西塚委員長 ただいまの報告に対し、ご質疑はありませんか。

          〔「なし」と呼ぶ者あり〕

○西塚委員長 なければ、これで県土整備企業分科会委員長報告に対する質疑を終了いたします。
 次に、県土整備企業分科会に係る執行部への補足質疑があれば、お願いします。

          〔「なし」と呼ぶ者あり〕

○西塚委員長 なければ、これで県土整備企業分科会委員長報告及び質疑を終了いたします。
 次に、教育警察分科会委員長から、分科会における審査等の経過と結果について報告を求めます。

○杉本分科会委員長 ご報告申し上げます。
 教育警察分科会で詳細審査を分担いたしました、議案第2号「平成22年度三重県一般会計補正予算(第5号)」の関係分につきましては、去る10月5日及び7日に分科会を開催し、関係当局の出席を求め、慎重に審査いたしました結果、全会一致をもって原案を可決すべきものと決定いたしました。
 なお、分科会で特に議論のありましたことについて申し述べます。
 緊急雇用創出事業等において、新たに短期雇用される職員が、個人情報を取り扱う業務を行うに当たっては、個人情報の安全管理措置や守秘義務が適切に確保されるよう、特に留意されることを要望します。
 以上、ご報告申し上げます。

○西塚委員長 ただいまの報告に対し、ご質疑はありませんか。

○中嶋委員 先程の個人情報の取扱いのことなんです。昨年も予算決算常任委員会生活文化環境森林分科会の委員長報告で、当時の水谷委員長から同じような報告をしていただいた経緯があったんですが、今回どんなことが問題になったのかというのを、委員会の議論をちょっと教えていただけませんでしょうか。

○杉本分科会委員長 ことにこういう問題があってということでのご指摘ではなかったんですけれども、緊急雇用の中で職域開発支援員であるとか、そういった方がどういった就職先を開発してきて、それがどういう状況になったのかというあたりを、この緊急雇用を使ってデータ入力をしていくという事業内容でありました。その中には子どもたちにかかわる個人情報も含まれておりますので、そういったあたりへの配慮ということでの指摘がありましたので、委員長報告させていただきました。

○中嶋委員 ありがとうございました。

○西塚委員長 ほかにご質疑はありませんか。

○萩原委員 暴力団排除条例の修正案が出されたという経緯は……。

○西塚委員長 萩原委員、それは常任委員会の関係ですので、よろしいですか。
 ほかにご質疑はありませんか。
 なければ、これで教育警察分科会委員長報告に対する質疑を終了いたします。
 次に、教育警察分科会に係る執行部への補足質疑があれば、お願いします。

          〔「なし」と呼ぶ者あり〕

○西塚委員長 なければ、これで教育警察分科会委員長報告及び質疑を終了いたします。
 最後に、政策総務分科会委員長から、分科会における審査等の経過と結果について報告を求めます。

○水谷(正)分科会委員長 ご報告申し上げます。
 政策総務分科会で詳細審査を分担いたしました、議案第2号「平成22年度三重県一般会計補正予算(第5号)」の関係分ほか1件につきましては、去る10月5日及び7日に分科会を開催し、関係当局の出席を求め、慎重に審査いたしました結果、いずれも全会一致をもって原案を可決すべきものと決定いたしました。
 なお、分科会で特に議論のありましたことについて、3点簡潔に申し述べます。
 はじめに、市町村合併支援交付金についてであります。合併後の一体的なまちづくりへの支援に向けたこの交付金の成果を検証するとともに、合併の広汎な成果についても不断の検証を行って、広域自治体としての説明責任を果たしていくことを要望します。
 次に、電源立地地域対策交付金についてであります。この交付金は、多くの自治体で今年度に交付期限を迎えますが、水力発電等、電源立地地域となっている自治体において公共施設整備の貴重な財源となってきたことから、恒久的な制度とし、交付額についても従来の水準が維持されるよう、国に求めていくことを要望します。
 最後に、議案第12号「平成22年度三重県一般会計補正予算(第6号)」についてであります。伊勢庁舎整備の基礎工事中に、隣接地に地盤の亀裂や沈下が生じるなどの事態が発生し、隣接地住民の方々に多大なご迷惑をおかけしたことは、誠に遺憾であります。地下水の強制的な汲み上げが原因とされていますが、多額の追加費用が生じたことに鑑み、設計、施工など、庁舎整備の各段階における責任の所在を明らかにするとともに、今後必要となる追加費用や、新たに取得する用地の有効活用策など、整備計画の全体像を早期に示されるよう、強く要望します。
 以上、ご報告申し上げます。

○西塚委員長 ただいまの報告に対し、ご質疑はありませんか。

          〔「なし」と呼ぶ者あり〕

○西塚委員長 なければ、これで政策総務分科会委員長報告に対する質疑を終了いたします。
 次に、政策総務分科会に係る執行部への補足質疑があれば、お願いします。

          〔「なし」と呼ぶ者あり〕

○西塚委員長 なければ、以上で分科会委員長報告及びこれに対する質疑を終了します。

 

    ②全体的な質疑   なし 

    ③委員間討議

○萩原委員 私もうっかりしていました。予算決算常任委員会であるから、予算に関する部分じゃないとだめだということのようですが、私、ぜひこれは関連する問題で、皆さんにもお願いしたいというふうに思う。県警本部長の見解もちょっと聞きたかったんだけれども、暴力団排除条例、これまことに結構なことだというか、これは大いにやらなければならんというふうに思っています。だけど、暴力団等と書いてあるけれども、読んでみると、構成員やったけど5年どうこうというようなのがある。だから、そのことを今答えてもらいたいということでは、もちろん外れるぞと言われてしまうのやけど、私、委員の皆さん方と一緒に委員間討議をしたいんです。例えば私は暴力団ですと言うて来る人は絶対ない。私はそういう意味で、本当にこの問題を議会全体としても大いに考えなければならん問題ではないかなということを、また別の機会でも結構ですので、大いに論議することはとても大事なことではないのかと思っております。本会議の中で委員長報告に対する質疑というのもどうかという感じもしますので、ここであえて問題を提起しておきたい。暴力団ではなくて、右翼的なとか、あるいはえせ同和団体だとかいろいろな関係がありますから、このあたりの問題をどうすんのやというのは、この条例とのかかわりで随分私も関心を持って見守っていかなあかんと、こういうふうに思っております。それに対する意見等があったら、また教えてください。
 以上です。

○西塚委員長 付託議案ではございませんので、追って議会運営委員会等で議論いただければありがたいと、こんなふうに思います。

 

    ④討論   なし

    ⑤採決   議案第2号から議案第4号まで、議案第12号   起立(全員)   可決

 

〔閉会の宣言〕

 

三重県議会委員会条例第28条第1項の規定により記名押印する。

予算決算常任委員長  西 塚 宗 郎

 

ページID:000020242
ページの先頭へ