このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

スマートフォンサイトへ移動

三重県議会 > 県議会の活動 > 委員会 > 委員会会議録 > 平成22年度 委員会会議録 > 平成22年10月25日 予算決算常任委員会 会議録

平成22年10月25日 予算決算常任委員会 会議録

資料はこちら 

予算決算常任委員会

会 議 録

(開 会 中)

 

開催年月日       平成22年10月25日(月) 自 午後1時6分 ~ 至 午後4時21分

会 議 室         全員協議会室

出席委           48名

                          委  員  長        西塚 宗郎

                          副委員長    吉川   実

                          委   員         長田 隆尚         津村   衛     森野 真治

                                                 水谷 正美     杉本 熊野         村林   聡

                                                 小林 正人     奥野 英介     中川 康洋

                                                 今井 智広     藤田 宜三     後藤 健一

                                                 辻 三千宣     笹井 健司     中村   勝

                                                 稲垣 昭義     北川 裕之     服部 富男

                                                 末松 則子     中嶋 年規     竹上 真人

                                                 青木 謙順     中森 博文     真弓 俊郎

                                                 舘  直人      日沖 正信     前田 剛志

                                                 藤田 泰樹     田中   博     大野 秀郎

                                                 前野 和美     水谷   隆     野田勇喜雄

                                                 岩田 隆嘉     貝増 吉郎     山本  勝

                                                森本 繁史         舟橋 裕幸    中村 進一

                                             萩野 虔一         永田 正巳     山本 教和

                                               西場 信行      中川 正美     萩原 量吉

                                              藤田 正美

欠席           なし

出席説明員

【総務部、出納局関係】

[総務部]

                          部長                                                                  植田   隆

                          副部長兼組織・職員分野総括室長                      北岡 寛之

                          財政・施設分野総括室長                                    中川 弘巳

                          税務政策監兼税務政策室長                               宇佐美 明保

                          経営総務室長                                                    田中   功

                          法務・文書室長                                                  重松   玲

                          人材政策室長                                                    鈴木 伸幸

                          福利厚生室長                                                    池山 マチ

                          総務事務室長                                                     森  靖洋

                          管財室長                                                           伊藤 仁司

                                                                                                                 その他関係職員

[出納局]

                          会計管理者兼局長                                             山本 浩和

                          出納分野総括室長兼出納総務室長                     岡本 和子

                          会計支援室長                                    疇地 鎭生

                                                                                                                 その他関係職員

[防災危機管理部]

                          危機管理総務室長                                             片山 達也

【防災危機管理部、生活・文化部、教育委員会、警察本部関係】

[防災危機管理部]

                          部長                                                                  東地 隆司

                          副部長兼防災危機管理分野総括室長                 細野   浩

                          危機管理総務室長                                             片山 達也

                          消防・保安室長                                                  内藤 一治

                          地震対策室長                                                    小林 修博

[生活・文化部]

                          部長                                                                  山口 和夫

                          副部長兼経営企画分野総括室長                        橋爪 彰男

                          文化政策監兼文化・生涯学習分野総括室長        小林 正夫

                          勤労・生活分野総括室長                                    大西 春暢

                          人権・社会参画・国際分野総括室長                     頓部 邦夫

                          参事兼国際室長                                楠木   優

                          生活・文化総務室長                                           別所 喜克

                          新博物館整備推進室長                                      井戸畑 真之

                          勤労・雇用支援室長                             小山   衛

                                                                                                                 その他関係職員

[教育委員会]

                          教育長                                                              向井 正治

                          副教育長兼経営企画分野総括室長                    山口 千代己

                          教育支援分野総括室長                                      真伏 利典

                          学校教育分野総括室長                                      松坂 浩史

                          社会教育・スポーツ分野総括室長                       田畑 知治

                          研修分野総括室長                                            長野   修

                          教育総務室長                                                   平野 正人生

                         予算経理室長                                                     加藤 正二

                          人材政策室長兼総括地域調整・人事監               木平 芳定

                          高校教育室長                                                    齋藤 俊彰

                          小中学校教育室長                                             西口 晶子

                          特別支援教育室長                                             浅生   篤

                          生徒指導・健康教育室長                                    和田 欣子

                          スポーツ振興室長                                               村木 輝行

                          研修企画・支援室長                             水本 潤一

[警察本部]

                          本部長                                                               河合   潔

                          警務部長                                                           高橋   靖

                          刑事部長                                                           後藤 佳樹

                          交通部長                                                           山口 精彦

                          警備部長                                                           福森 清保

                          総務課長                                                           大内 敏敬

                          警務部参事官会計課長                                      別府 清雄

                          警務部首席参事官警務課長                               濱口   昇

                          生活安全部首席参事官生活安全企画課長          久保 博嗣

                                                                                                                 その他関係職員

[総務部]

                          財政・施設分野総括室長                                    中川 弘巳

【県土整備部、環境森林部、農水商工部関係】

[県土整備部]

                          部長                                                                  北川 貴志

                          理事                                                                  廣田   実

                          副部長兼経営企画分野総括室長                        伊藤   隆

                          公共事業総合政策分野総括室長                        土井 英尚

                          道路政策分野総括室長                                      福島 眞司

                          流域整備分野総括室長                                      花谷 郁生

                          住まいまちづくり分野総括室長                             奥野 元洋

                          建築・営繕総括特命監                                        横山   賢

                          県土整備総務室長                                             福井 敏人

                          公共事業運営室長                                               里  宏幸

                                                                                                                 その他関係職員

[環境森林部]

                          部長                                                                  辰己 清和

                          理事                                                                  岡本 道和

                          副部長兼経営企画分野総括室長                        水谷 一秀

                          循環型社会構築分野総括室長                            髙沖 芳寿

                          地球環境・生活環境分野総括室長                       落合 厚仁

                          森林・林業分野総括室長                                     西村 文男

                          環境森林総務室長                                             岡村 昌和

                          ごみゼロ推進室長                                              三井 清輝

                          廃棄物対策室長                                                 岡本 弘毅

                          水質改善室長                                                    渡辺 将隆

                          地球温暖化対策室長                             中川 喜明

                          森林保全室長                                                    上川   貢

                                                                                                                 その他関係職員

[農水商工部]

                          部長                                                                  渡邉 信一郎

                          理事                                                                   林  敏一

                          観光局長                                                           長野   守

                          副部長兼経営企画分野総括室長                        加藤 敦央

                          農産振興分野総括室長                                      山田 裕典

                          農業基盤整備分野総括室長                               岩﨑 光雄

                          水産振興分野総括室長                         藤吉 利彦

                          商工・科学技術振興分野総括室長                      川島   弥

                          観光分野総括室長                              中村 巌穂

                          科学技術政策監                                                服部 吉男

                          参事(獣害対策担当)                                         広塚 耕三

                          財務経理室長                                                    匹田 實也

                          企画・経営品質特命監                                        冨田 康成

                                                                                                                その他関係職員

[総務部]

                          財政・施設分野総括室長                                    中川 弘巳

委員会書記       議事課副課長                                               藤野 久美子

                          議事課主幹                                                       山本 秀典

                          企画法務課主幹                                                 脇  光弘

                          企画法務課主査                                            中西 宣之

傍聴議           なし

県政記者クラブ 7名

傍 聴 者         2名

議題及び協議事項

 1 所管事項の調査

  (1)各部局の「平成23年度当初予算編成に向けての基本的な考え方」について

 

【会議の経過とその結果】

 

〔開会の宣言〕

 

 1 所管事項の調査(各部局の「平成23年度当初予算編成に向けての基本的な考え方」について)

  (1)総務部、出納局関係

    ①当局から資料に基づき説明(植田総務部長、山本会計管理者兼出納局長)

    ②質問

○西塚委員長 それでは質疑に入ります。ご質疑のある方は順次発言願います。

○萩原委員 私は、政策総務常任委員会の委員でもありますので、前からも指摘していますが、総務部長だから全般的に考えてほしいんだけれども、全体を細かく見ているわけじゃないけども、ぱらぱらっと見たら今までの流れと基本的にはそう変わっていない。こういう予算編成に向けての基本的な考え方というのは、基本的な考え方だから変わらないというけども、数値目標などの決め方というのは県民が見てわかるのか。私らもなかなかわからないという、そんな状況がずっと続いてきている。
 それから、教育のところで満足度という言葉があるんだけれども、満足するかしないかというのは物すごい主観の問題があるわけです。そういったような問題もこれを数値目標だ、何%にしろということを本当に望むのがいいのかどうか。これは、本当に理解できにくいということになるんではないだろうかとか、いろんな点で県民がこうしてほしいという切実な願いとのかかわりではどうなんでしょうか。
 とりわけ行政サービス経費硬直度の全国順位ということで、順番をつけたら1番から47番までできるということもあるわけですし、これが主要施策や数値目標ということでしりをたたくのでいいのかどうか。私は前も言ったと思うんですが、誰のために財政が健全なんやというあたりが立場が変わったら全く結果として変わってくるのと違うかという点なども含めて、これで本当に県政がわかるのか。あるいは、本当に目指すべき県政の予算編成に向けての基本的な考え方やって言えるんかどうか、私は大きな疑問があるんです。いかがですか。

○植田部長 今、萩原委員おっしゃっていただきましたように、財政の健全化というものを目的にするというのはおかしいと思います。あくまでも手段であろうと私も思っております。県民へのサービスの提供というのが第一にあるべきだろうと考えております。角を矯めて牛を殺すということがあると思いますけれども、いくら財政が健全であっても住民へのサービスの提供がそれでおろそかになるようでは本末転倒であろうと思います。ただ、財政の健全化ということは、あくまでもその行政サービスの提供をするために必要であるということで、そこの健全化を目指す方向と住民へのサービスの提供のせめぎ合いって言ったらおかしいですけど、どの部分が全体最適なのかということは常に年度の中で歳入歳出を見ながら全体の中での検討をして今までやってきておりますし、これからもそういうことであろうとは思っています。
 数値目標等につきましては、今回、第三次戦略計画に向けまして、総務部関係につきましても行政サービス経費硬直度でありますとか、財政の健全化をあらわすフローの数値でありますとかストックの数値、そういうものもできるだけ県独自の数値等も入れながら県民の方にわかりやすく、また県民の方の意向を反映したような数値になるように今回見直しておるところでございます。

○萩原委員 このことを職員の皆さん自身もとことん腹を割って論議してくれたんかどうかというあたりも、私は職員の中でも大きな疑問があると思うんです。ところが、今度はまた職員の共感度とか理解度とかいうて、ここまで数値目標にする。とにかくイエスマンばっかりつくろうとしているのではないかというような、こういう目標ではないのかとさえ私は言いたいわけです。こういうのでは本当に納得と合意を得て、職員の意欲というのをつくり出すというような面でも私は大きな疑問点を感じています。都市経営論というか、よくはやったそういう形で相変わらず顧客の満足度みたいなものを、これは北川前知事が流れをつくっていったやつやないですか。こんなのにいつまでもしがみついとって、本当に県民の暮らしがよくなるのか、あるいは理解ができるのか。県議会も毎回同じような形で提案させてもらって、もっと県民の密着なところでわかるような数値目標にすべきやないかと言われとんのやけども、基本的にはどこがどう変わったというのはこれからの説明の中でもぜひ解明してもらいたい。そんなふうなことを強く要求しておきます。
 はい、以上で終わります。

○中川(康)委員 施策630のところで1点お伺いしたいんですが、今日の午前中の監査の報告にもあったんですけども、いわゆる個人住民税の収入未済額の増加に対する対策で、さまざまな特別徴収等の加入促進の取組等で対策を行っておって、その成果も一部出ておるところなんです。今後もこの個人住民税の収入未済額はふえてくると予想されると私は思うんだけども、3月の総括質疑でも質問させてもらったんですが、収入未済で多いのは普通徴収のところで収入未済が多くて、いわゆる特別徴収にいかに切りかえていくかが大事なんです。
 そういった中で、前回も指摘をしたところなんですけども、いかにして特別徴収に企業が切りかえていってもらえるかというところが大きなポイントになってくると思うんです。そこで県に対する物品納入業者とか、公共入札等に参加しておる業者、ここに条件として特別徴収にしていないと入れませんよという形を県がとれば、各市町にもインセンティブが働いて全体的に特別徴収に切りかわりが促進されていって、その結果、収入未済が減るというふうに私は思っているんだけども、このことを具体的に検討すべきではないかというふうに思うんです。現に香川県ではそういう内容をしておるわけですけども、そのへんのところに関して取組を推進するというふうにお書きいただいておるわけです。具体的な施策として、当然これは県土整備部等も含めて一緒に検討してもらう話だとは思うんだけど、検討をする考え等を持ちながらこの取組をしているのかどうか、そのへんのところを確認したいと思います。

○植田部長 個人県民税につきましては、あくまでも徴収の主体は市町というのが一応基本になっております。ですから、昨年度から普通徴収から特別徴収への転換ということで、毎年度10%程度を目標に普通徴収から特別徴収に切りかえてもらうように各市町、それから県もあわせて意識啓発、各事業所へのお願い等をやっております。
 その中で、今、委員ご提案のありました入札なりの条件としてつけ加えるということですが、これにつきましては、実際に徴収しておる市町と県、県は市町にお願いをしていますので、そのあたりの連携を詰めながら、また事業部とも調整しながら今後検討していきたいと思っています。

○中川(康)委員 ぜひ検討していただきたいと思います。というのは、基本的に事業を行っているところというのは特別徴収にしなければいけないというふうになっていて、けども市町によるとそれに対して非常に消極的な市や町もあるというふうに聞いています。そういった中で県でも直接徴収ができるような制度にして、個人県民税に関しては県がイニシアチブをとるというふうに表明したわけですから、制度の構築も含めてやっていかないことには、市町で積極的にやるんやというところばかりだったらいいですけども、いやいや国保もある、公営住宅もあるという中で、こんなところまで積極的にいけないわというようなところがあるというふうに聞いています。ここは県がさまざまな制度を駆使してやっていかないと、今後もここの分野はどんどん収入未済がふえていくと思うので、今から具体的な方策を講じるべきだと、それも県が先頭に立ってやっていただきたいと思うので、よろしくお願いをします。今後の内容に期待します。

○竹上委員 初めに根本的なところの話なんですけども、たしか1週間前に来年の予算調製方針の説明を受けました。あのときに骨格予算を視野に入れて考えていくんやというのは、知事か植田部長か忘れましたけども、そういう話やったです。今の説明だと、骨格予算はどこに入っていますか。要するに、どういう考えでつくるのかというのを初めに説明していただきたいと思う。

○植田部長 この前、予算調製方針の中で説明をさせていただきました。基本的な事項の中で一応骨格的予算も視野に入れて編成する方針でありますけれども、要求に当たっては年間総合予算として編成する場合の所要額を要求することということで基本方針の中にうたわせていただいております。今回、フルバージョンでの要求を出していただくという形で整理をさせていただいております。その中で、骨格的予算として義務的経費のみを計上するのか、それとも4月1日から施行するのに必要な政策的な経費も計上するのか、そういうあたりは今後の予算編成の中で決めていきたいと考えております。

○竹上委員 ということは、今回の説明で、ここまでが骨格部分で、これが目いっぱいですという説明もしてくれるということですか。

○植田部長 骨格的予算という定義が定まったものはないですけれども、義務的経費と政策的経費と分けた場合に、骨格的予算ということで人件費でありますとか庁舎管理費の維持修繕、庁舎の電気代とか水道代の光熱水費、そういうような義務的なものについては骨格予算として計上します。あと骨格的といっていますのは、政策的経費についても一部計上する必要があるかどうか、そのあたりはそれぞれの事業を見ながら今後計上していきたいということで、今回特にその中で、これは政策的経費、これは義務的経費というような仕分けはしておりません。

○竹上委員 大体の話はわかりました。そうしますと、今度、これに基づいて12月にまた概算要求の説明があって、第1回定例会のときになるんだけども、どの時点で要するに骨格にするのか、フルにするのかというふうなことを我々に説明してくれますか。

○植田部長 作業的にいきますと年明けになろうかと思います。

○竹上委員 そうすると、概算要求の話もずっとフルで説明されるということですか。

○植田部長 今、一応そういう考えで作業を進めております。それぞれの事業の中身を見ながら当初から積む必要があるのかどうか、そこの判断はそれぞれの事業を見ながら計上するのかしないのかという判断をしていきたいと思っています。

○竹上委員 別にそれで文句を言うわけではないけども、少なくとも概算要求時点では、ここまでは絶対骨格で、ここからは投資的経費です。いわゆる骨格的なのはここまでで、こっち側はどうなるかわかりませんぐらいの話は説明をしていただきたいと思うんですが、いかがですか。

○植田部長 前回の4年前には、例えば公共事業についても全部ではなしに、たしか80%ぐらいの数字で仮置きしたというようなこともありますので、そういうあたりの考え方の整理はさせていただきたいと思います。

○西場委員 財政運営につきましてお聞きしたいんですが、先々週の総括的質疑のときに辻委員の質問に答えて知事が、従来は予算を組むときに国の地方交付税や支出金など入りをまずはかりながら今後その予算をどう組むかという方法であったと。しかし、今日の経済環境や県民のいろいろな状況を考えると、まず県民のニーズを第一に考えていかねばならんと思うと、こう答えられました。私はすごく大きな重みを持った知事としての発言かなと、こういうように聞かせてもらったんですが、このことを受けて総務部として何か変化を考えておるのか、その点についてお伺いをいたしたい。

○植田部長 入るをはかりて出るを制すということで、この前、辻委員もおっしゃっていただきました。国の場合でしたら、今はシーリングで上限を限られておると思いますけども、国債費を多額に出せば、多くの要求に対して応えられると思います。ただ、県の場合、地方財政制度の中で起債ができる限度額も対象も限られております。地方税についてもそれぞれの歳入の税率、税目等も限られております中で、どういう財源の確保の仕方があるのかということで、多様な税収確保のため県としてできる取組もやっておりますけれども、その中で最大限、県民のニーズに応えられるように努力していきたいと考えております。

○西場委員 それだと従来と全く一緒です。入るをはかりて出るを制す。そこまでははっきり言われなかったけど、知事の考えは、先般申されたことは、まさに出るをはかりて入るを制すと、こういうようなところに時代の変換点があると、県としてもそう考えたいという発言だったと私は思う。閣内不一致ではいかんから、一遍知事と総務部長で、しっかりここの考え方を整合させてもらうように求めておきたいし、今、部長が言われるようなところでも個別にいろいろ議論してきた。森林環境税、さきの議会ではカーボンオフセットのクレジット、こういった取組を、少しずつ地方分権の中で地方に裁量が加わってくる中で三重県の財政は思い切った踏み込みをしていない。まず、まさに知事の言葉をそのままかりるけれども、この県民の要求、ニーズ、そういうものを第一にして、そしてその政策を実行するためにどのように財源を確保するかと、こう発想を変えてしっかりやるように。せっかく切りかえの第三次戦略計画のときだから、もう一度そのへんをしっかりと再検討して取り組むようにしてもらいたいと思うが、もう一度答えを頼みます。

○植田部長 一度、知事と再度深く議論したいと思います。

○西塚委員長 ほかにございませんか。

          〔「なし」の声あり〕

○西塚委員長 なければこれで総務部及び出納局関係の調査を終了いたします。

 

  (2)防災危機管理部、生活・文化部、教育委員会、警察本部関係

    ①当局から資料に基づき説明(東地防災危機管理部長、山口生活・文化部長、向井教育長、河合警察本部長)

    ②質問

○西塚委員長 それでは質疑に入ります。ご質疑のある方は順次発言願います。

○末松委員 3ページの施策112男女共同参画社会の実現のところなんですけれども、きのう実は出前講座で女性の方たちにたくさん参画をしていただいたところに出させていただきました。その中でもいろいろお話があったんですが、男性の育児休暇の取得率というものが男女共同参画にとっては非常に大事になってくるんじゃないかというようなご意見もいただきました。
 男女共同参画センター主催の講座・フォーラム等への参加者数という副指標もいいかとは思うんですが、具体的に男性の育児休暇の取得率という考え方、特に下のところに「男は仕事、女は家庭」という性別による固定的な役割分担意識についてという記述をしていただいてありますので、そういうところに男性の育児休暇等というのもできれば文言でも入れていただけると、より一層男女共同参画が進むんじゃないかというふうに思っております。意見書でもこの前の委員会で多分出させていただいていると思いますので、できたら平成23年度の予算編成に向けてはここの部分も入れていただければというふうに思いますが、いかがでございましょうか。

○山口部長 男女共同参画社会の実現に向けて、今ご指摘のありました男性の育児休業取得についても一つの取組になってくると思います。国の方のワーク・ライフ・バランスの取組という視点からもそういった見直しなり目標設定をして進めていくこととしておりますので、施策112の中で、現在、まず政策の場への登用率という点でとらえていますけれども、これから具体的に進めていく上ではご指摘の点も踏まえて検討していきたいと考えております。

○末松委員 言葉でも入れていただくとより一層深まると思いますので、よろしくお願いいたします。

○中嶋委員 まず防災危機管理部の方からなんですけど、来年度の当初予算編成に向けての基本的な考え方の中で、これまでやってこられた例えば孤立対策だとか災害時要援護者対策、津波対策もあったかと思うんです。市町が取り組む災害に強いまちづくりの取組対策の補助事業というのが非常に好評で、これを延長してほしいという声も引き続きあるわけですけれども、それについてどういうふうに取り組んでいかれるおつもりなのか。要は、事業として継続していくつもりなのかどうか。
 それと、東紀州の熊野ですけど、活断層調査をやっていただいてて、それを受けて来年度予算で何らか取組をする必要がないのか。そのあたりをちょっと教えていただきたい。
 それから、あわせてほかの分も聞かせてもらいます。
 生活・文化部の方で、6ページに総合文化センター周辺のことを書いていただいてあって、11ページの下の方にも似たような記述があるんですけど、文章が非常にわかりづらくて、何をしようとしているのかがわからない。11ページとの違いというのは何かあるのか。それをちょっと教えていただきたい。
 細かな話で恐縮なんですが、46ページの消費者行政についてなんですけれども、県民の方がお問い合わせをしたときに電話の話中が多いということです。コールセンター事業というのをやっていただいていたかと思うんですが、それがこの中で記述が全くないんですけども、コールセンターを活用した事業というのは来年度はやっていかないのかどうか。もう既に終わってるのかというのを確認もしたい。そのことを教えていただきたい。
 最後、教育委員会ですが、これは生活・文化部も関係しますけども、学校施設等学習環境の整備というあたりの記述がなくて、特に耐震化がまだ100%までいっていない。全国平均からして高いにしても、県民等しく子どもたちが安全に安心して学習できる環境づくりっていうのは非常に大事だと思いますし、学校というところが結構避難所にもなっているので体育館も含めた耐震化の取組ということが、私学も含めて記述がないので、そのあたりはどういうふうにお考えなのか。まとめて聞きましたが、教えていただければと思います。

○東地部長 市町への支援についてでございますけれども、例えば地震対策ですと平成26年度に死者を4800人から2400人にするという減災目標を持っております。それから風水害等対策ですと死者ゼロという減災目標を掲げ、両方ともアクションプログラムを持っておりますので、それに向けて第三次戦略計画においても市町への支援というのは考えていかなければならないと思っておりますけれども、いろいろ財政的な面もございますので、死者の減少に直結するような市町の対策について支援というものを考えていきたい。今までのような形じゃなくて、重点的になろうかと思いますが、いずれにしても市町の防災力は高めていきたいというふうに考えております。
 それから、東紀州の活断層調査ですが、これについては調査をしておりますけれども、まだ追加調査もしておりまして、平成23年度も調査を続行させていただいて、途中経過でもわかれば議会あるいは県民の方に周知させていただこうと考えております。
 以上でございます。

○山口部長 ご指摘いただきました5ページ、施策121の生涯にわたり学び続けることができる環境づくりに掲げています新県立博物館周辺、総合文化センター周辺の記述と、11ページ、施策131の文化にふれ親しむことができる環境づくりの中でも似た記述があるのではないかというご指摘でございます。一応整理といたしましては、施策121はいわゆる場づくり、環境づくりの中で、いろいろ施設とかを面的にとらえて整備をしていくという視点で記述をしておりまして、施策131は機会づくりといいますか、機能を活用していくという意味での記述ということで整理をしてきたつもりです。ちょっとわかりづらいというご指摘ですが、またさらに検討したいと思います。そういう仕分け、場づくりとそれぞれの機能を生かした機会づくりという形では整理してきたつもりでございますけれど、ちょっとわかりづらいということであればさらに整理したいと思います。

○大西総括室長 消費生活のコールセンターの関係でございますけれども、コールセンターにつきましては終了しまして、来年度は考えておりません。ただ、私どもとしましては、消費者行政活性化基金を活用しまして市町における消費生活相談窓口、こちらの方に軸足を移しておりまして、消費者相談の基本的な相談につきましては市町の方でできるだけお願いする。県消費生活センターにつきましては専門的、あるいは県内全体を調整するようなものにつきましては県でやっていって、あとは市町でやっていくということで、今そういう方向に軸足を移して消費者相談に応じるという形で考えております。
 以上です。

○向井教育長 中嶋委員からのお尋ねでございます。来年度に向けての基本的な考え方の部分のところに耐震化の記述がないということでございます。一つずつ重要なことを全部書いていこうとは思っているんですが、7ページの一番上の構成する基本事業のところに書いてございますが、下から二つ目の12208学校施設等学習環境の整備の基本事業の中に実は耐震化は位置づけられております。そういった中で、決して軽視しているとかそんなことはございません。計画的に平成25年度までに進めていく考え方でおりますので、よろしくご理解のほどお願いいたします。

○山口部長 先程の教育長の説明の中でも私学の関係は、8ページに簡潔に2行で書き切っておりますが、学校への支援の中ではいろんな施設整備も含めた支援をこの中で読み込んで、この間もご指摘いただいていますけれども、しっかり検討していきたいと思っております。

○中嶋委員 防災危機管理部への要望なんですが、予算の関係もあって重点的にということもわかるんですけれども、今、要求段階でもあり、来年、骨格的な予算ということでもありますけれども、忘れた頃にやってくると思うんです。重点化するというのも一つの考え方だとは思うんですが、合併した市の中でも、例えば志摩市の中でも取組に濃淡があって、当然市町間でも取組の濃淡があって、よりきめ細かな補助事業というものが現場のニーズとして私は強いんかなと思います。重点的もいいんですけど、もう一度市町のニーズというものを把握した上で予算の組み立てを考えていただきたいということを要望させていただきたいと思います。
 それから、生活・文化部の説明の場づくりと機会づくりとおっしゃいましたか、要はハードとソフトという考え方でもないんですよね。ちょっとよくわからない。何をしたいとされているんですか。もう一回ここをご説明いただきたいというふうに思います。
 あともう1個、消費者行政活性化基金はいつまでの事業でしたかというのを確認だけさせてください。
 生活・文化部だけご答弁をお願いします。

○山口部長 5ページの施策121でございますけれど、生涯にわたり学び続けることができる環境づくりの中では、基本的には図書館の事業ですとか博物館、文化会館、生涯学習センター、それぞれの施設を中心にそういう場をつくっていくということを基本に据えて施策121にまとめていまして、その中でそれぞれの施設の機能を整備していくという視点で書いております。施策131の方は、ふれ親しむ機会を持つということを基本にいろいろ機能とか具体の取組、そちらの方を整理して書いてきております。

○大西総括室長 消費者相談の基金事業につきましては基本的には平成23年度まででございますが、国の要領が変わりまして、追加の額の交付はありませんが、市町のご希望があれば、平成24年度まで延長可能ということになっておりますので、今そういう方向で市町のヒアリングを進めておる状況です。ただ、基本的には消費者安全法が昨年に施行されまして、身近な消費者相談は市町がすることというふうに法定化されましたもので、基本的には身近な相談は市町で、単独でできない場合には複数の市町でそういう相談窓口をつくっていただく。県としては先程申しましたように専門的、広域的な部分について担当していくと、こういう方向で考えております。
 以上です。

○中川(康)委員 3点お伺いしたいんですが、主に生活・文化部で、一部教育委員会に絡む話になるんです。1点目に、施策511の多文化共生社会づくりと施策122の学校教育の充実に絡めて、私学における各種学校の特にブラジル人学校について、施策511のところでは経済環境の悪化とか定住化の進展等で外国人住民のとりわけ環境は依然厳しいという話の中で、各種学校の中で既に認定されているブラジル人学校等が県内にもあるかと思うんです。今年度も運営面や設備面等において雇用環境の悪化と絡めてさまざまな施策を講じていただいておるわけですが、平成23年度に向けてそのへんの支援は、どのような方向で考えられているのか。ちょっと記述がどこにも見当たらないのでお伺いしたのが1点です。
 2点目に、施策122の学校教育の充実の中で、教育委員会と私学は生活・文化部でお書きいただいておるわけですけれども、公教育におけるいじめ対策とか暴力行為等問題行動の対応はわかるわけですが、私学教育等の中でのいじめ対策、暴力行為、問題行動等は主にどこが対応していっておるのか。生活・文化部の私学担当のところは補助金等そういった部分でのところが中心になっているわけですけれども、一部教育内容にかかわる部分でのこういった対策等は非常に私学の中でも重要な要素を占めるわけですが、これは教育委員会と連携してやるのか、生活・文化部の中で今後も取り組んでいく方向になるのか。このへんのところをお伺いしたいのが2点目です。
 3点目に、施策211の雇用の問題で、おしごと広場みえの表記があるわけですけれども、いわゆる若年者雇用対策です。来年度に向けてになるのかどうか、政府の事業仕分けでいわゆるジョブサポーター制度、これに対して事業仕分けを担当しておる議員等が現場を視察する中で厳しい声が出てて、こんなのは必要あるのかと。それで廃止になるのではないかというような記述が一部報道等でされておるように思うわけですが、まだまだ若年者の雇用対策が厳しい状況の中でこのジョブサポーター制度、国の方で事業仕分けで切られるんじゃないかという方向がありますが、本県としてはどういうふうに考えるかお聞かせ願いたいと思います。

○山口部長 外国人学校の方の平成23年度の対応につきましてお尋ねがございました。経過をたどりますと、平成21年度の6月補正予算におきまして緊急経済対策の一つとして私立外国人学校教材費等補助金を創設いたしまして、教材費や送迎費の保護者負担の軽減を図ったところでございます。この対策は、外国人学校の生徒数の急激な減少傾向に対処するという、負担軽減ということでございまして、現時点では生徒数は横ばいになっている状況がございます。平成21年度の6月補正ですが、2年間という期間を限定して取り組んできたところでございまして、その目的であります生徒数の減少の下げどまりについては一定効果が出てきている状況でございます。平成23年度、現時点では一般的な私立外国人学校の振興補助金等の交付は考えておりますが、平成21年度の補正でお認めいただきました私立外国人学校教材費等補助金については2カ年の事業でということで、平成22年度で終えたいというふうに考えております。平成23年度については一般的な私立外国人学校の振興補助金等の交付の中で対応していきたいということでございます。まず1点目です。

○橋爪副部長 2点目のいじめ等の私学の対応はどうかと、こういうことです。私学につきましても基本的にそれぞれの学校で同じような問題が起こることはありますので、ふだんから子どもの規範意識や社会性、私学は私学としての特色ある教育のような部分は一定支えるということです。いろんなキャリア教育とかがあるんですが、そういう特色ある教育を行っている学校に対する加算措置といいますか、そういう部分で平素から県の補助金等で一定の支援をさせていただいておるのが一つです。
 それと、問題はどうしても具体的に起こってまいりますので、いじめであるとか暴力行為が発生したときにも、これは教育委員会にいろいろ教えていただくこともありますが、私どもの部の方が学校から報告を求め、いろんな助言をさせていただく。そういうことで基本的な対応をさせていただいております。

○松坂総括室長 問題行動の件でございますけれども、問題行動につきましては、県内に生徒指導連絡協議会というものを整備しております。こちらにつきましては、公立学校それから私立学校、警察、フリースクール、そういうところも一緒になって対応を進めているところでございます。それぞれ情報を共有したり、対応策についての協議などを進めているものでございます。
 以上でございます。

○大西総括室長 ジョブサポーターの件でございますが、委員ご指摘のジョブサポーターは、大卒ジョブサポーターなどという名称のジョブサポーターかと思うんです。これにつきましては、現在各ハローワーク、それからこの10月からおしごと広場みえにおきましても、新卒者応援ハローワークという位置づけで新たに大卒ジョブサポーターが行われておるところでございます。引き続き若年者の雇用は厳しい状況ですので、国のそういうサポーターなりあるいは相談員、こういうものにつきましては引き続き従来以上に手厚い配置を要望したいと思いますし、また県の方との連携につきましても引き続き来年度以降も取り組んでいきたいと思っております。
 以上でございます。

○中川(康)委員 ありがとうございました。
 まず、外国人学校の支援に関してですけれども、ブラジル人学校は、県内に認められているのが2校だと思いますが、補正の対応というところの認識はあるわけですけれども、現場の声を聞くと経営基盤、運営基盤は引き続き脆弱なところがあります。現場の声を引き続きよく聞いていただいた上で、確かに2カ年の対応だったからというところはあるかと思うんですが、また財政との議論も今後あるかとは思うんですけれども、とにかく現場の声を聞いていただいた上でご対応かたがたお願いができればというふうに思います。ブラジル人学校に行けなくなったら公教育の方に行けばいいじゃないかというような考え方もあるかもしれませんが、やはりそれだけではない、ここに通わせたいという親の思い、ここが非常に重要だと思うので、引き続き現場の声を聞いてご検討願えればというふうに思います。
 あと、私学の中におけるいじめ等の対応に関してなんですが、教育委員会等も含めてやっていただいているというお話を聞いたわけですけれども、県の対応というよりも、こういう問題が起きたときの学校としての対応が把握しづらい、また見えてこないというような実情があるというふうに思います。これは公立とは違う中で、私立というのはどうしても県とか、市町というよりも県ですが、間接的な対応にならざるを得ない。ゆえに報告を受ける側になってしまうというところで、公の教育機関とはここへの対応が圧倒的に違ってしまうのかなというふうに思います。何らかの方策を願いたいというふうに思います。
 ジョブサポーター制度に関しては、一部報道の範囲で知っただけですので確実な情報ではないんですが、事業仕分けの中でその議員から意味があるのか必要があるのかというような議論が出てて、どういう仕分けのされ方がしていくのかというような記事がありました。若年者の中にはさまざまな問題を抱えておる方々がおりますので、きめ細かな対応というのは引き続き大事になってくるのではないかというふうに思います。今年度の内定率等を見てもここはきめ細かな対応を県としても、また労働局等と連携を図りながらお願いをしたいと思いますので、要望とさせていただきます。
 以上です。

○萩原委員 短い時間でぱっぱっとページをめくっても、どこをどう変えたんや、今度の第三次戦略計画はこう変えんのやというところがもっと重点的にはっきりわかるような形で示してほしいと、全般的には思います。
 ちょっと聞いておきたいのは、一つは、防災危機管理にかかわって、自助と共助の取組を行っている県民の割合というのを前面に出してということは、アクションプログラムで公助の部分はあるというふうにおっしゃるんかわからんけども、県民のやること、市町がやること、それを前面に出してこれを指標にするというのでいいのか。公助というのはもっとこうするんやと、このことによってその中で共助も自助も考えてもらいたいというのが私は流れとして当たり前やと思うんですが、違うんやろかというのを思う。今、本当に県民が切実に思っていることで、これは私の仕事と違うとおっしゃるかわからんけども、例えば救急車が病院まで搬送する時間が35分で、どんどんふえてきています。地域によっては物すごく長くなってきているという問題で、これはまた災害などが起こったときは余計に大変だと思うんですが、そういうところでの消防力の強化の問題もあるだろうし、医療機関の協力体制もあるんだろう。これは一つの部局だけでは何ともならない。だから、そういったような点が総合的にもっと明確な形で県民にわかりやすい指標なり、安心できるような施策を示してほしいという思いが、これは多くの県民の皆さんの切実な願いやと思います。
 もう一つは、例えばこれは雇用対策の問題ですが、雇用対策事業により支援した人の就職率は、県がかかわって実施した対策事業で実際就職をした率を目標にしてみえるというけど、雇用というのは県が緊急雇用で何か出したというようなことだけの目標では困るわけで、県内の若者たちの雇用をどう確保してくれんのか。これも生活・文化部だけでは何ともならん面があるだろうと思うし、国の機関との協力もあるだろうと思う。私は何よりも、この間質問もしましたけれども、県内に高い補助金を出して誘致した大企業が雇用をどれだけ確保してくれんのかということの努力はどこの誰がするのか。県民は大きな関心を持っていると思うんです。特にそれは農水商工部の予算ですとおっしゃるかわからんけども、農水商工部の予算の方で見てみたら、驚くなかれ、県内の製造品出荷額の率がどれだけ伸びるかという、今や全国トップを走っていますというようなところだけで、企業の製造品出荷額がトップになろうと、県民は雇用をトップにしてもらいたいわけです。そこのところをどうするのかという点では、これはもう大企業相手ですからお手上げですというふうになっている。それやったら私は補助金行政の大失敗やと思うんです。そういう点は誰が答えてくれるのか。はっきり教えてください。

○東地部長 まず、自助、共助、公助の話なんですけれども、これについては防災対策推進条例でも挙げていますけども、みずからやっていただく自助と地域でやっていただく共助、それからそれらを支える公助の三つをバランスよくやっていくということなんです。まさに地域でやっていただく自助、共助なんですけれども、第一次戦略計画、第二次戦略計画で進めてまいりましたけれども、例えば自主防災組織の組織率ですと93%弱、それから訓練等実施率も80%を超えております。ただ、そういう中でチリ地震に伴う津波のときでも避難率が1.9%といった状況もありますし、まだまだ実践的な動きができていないということがあります。これでは来るべき地震、風水害に対応できないということの中で、指標としては「防災に関して自助、共助の取組を行っている県民の割合」と非常に難しい指標なんですが、市町と連携をとりながら、地域で実践的に動けるような体制づくりに対して公助としても支援をしていきたいというふうに考えております。
 それから、救急体制については、57ページの施策341医療体制の整備の中で、58ページにも上げてあるんですけれども、これはまさに主担当部の健康福祉部と連携をとりながら、救急医療の問題というのは非常に大きな問題ですから、搬送それから受け入れの体制について実施基準を公表しましたので、その運用に向けてできるだけ速やかに対応していきたいというふうに考えております。

○山口部長 お尋ねの雇用の関係でございますけれども、ご指摘の雇用は県だけではなくて国、市町、企業全体で取り組んで対策を総合的にやる必要があると考えております。今回の第三次戦略計画での施策211の目標のご指摘がございましたが、雇用対策事業により支援した人の就職率で、その説明の中では県が実施したということで書いておりますのは、第二次戦略計画では県内失業率という形で掲げておりました。県内全体失業率を県の施策でどう影響するのかというご指摘の中で、県がより直接取り組むことでつながるというんですが、効果が見える方が目標としていいのではないかというご指摘もいただきながら今回の目標に見直しを進めてきたところです。なかなか目標設定は非常に難しいといいますか、県内全体を見るという目標もございますし、県の具体の取組をどういう形で見ていくのかということもございます。前回の目標のご指摘なり反省に立って今回こういう形に見直しをさせていただいたところでございます。
 あと、企業等の補助金での雇用の関係のご指摘もございましたが、これにつきましては、私どもの生活・文化部ではなかなかそのへんのところを正確に対応し切れないところがございますが、補助金の効果とかいう面は、一義的には補助金の主担当部の方で当初ご説明した内容との比較なりをするのかなと。ただ、全体の雇用はそれでどういう影響を与えたかというのはなかなか難しいところがありますが、雇用については生活・文化部としても全庁的にしっかり取り組んでいきたいと考えております。
 以上でございます。

○萩原委員 ここに健康福祉部もいないわけですし、総合的に答えてもらえない。農水商工部もいない。そういうことは自覚しながらあえてそういう問題も取り上げたんですけども、縦割り的な話になっているという感じが率直にします。これは全庁を挙げて本当にやるんだっていうんだったらもっとそこらへんが協議されてしかるべきやと思います。補助金を出した農水商工部は、うちは誘致しただけでありましてみたいなことになるわけです。そういうところが本当に県で一致しているのか。それから数値目標の今の矛盾の問題についても去年とこう変えたという話もありましたけども、本当に県行政は、数値目標で明確にできるものもあれば、すべて数値目標で明確にできるはずがないやないかっていうのもいっぱいあります。そういう点も含めて、あいまいな満足度のような格好になっていますが、このあたりの基本的な姿勢の問題点というのは改めて指摘をせざるを得ないという思いがいたします。
 防災の面についても、そのあたりは本当に縦割りではなく機関同士でどう連携して本気でそれをやっていくのかというようなそんな施策を示してもらえないと県民は安心できないではないか。そして、公助はこうしますよというのは、県の施策だったら思い切ってそれを前面に打ち出してもらいたいという中で、私は自助も共助も大事やと思うんです。防災訓練も今年は特に避難所訓練の様子を随分細かく地元でも見せてもらって体験させてもらいました。大事なことだと思うんですけれども、ああいうのを本当に進めていくためにも公助はもっとこうする、あるいはもっとPRも含めた、避難率の話もあったけれども、そこらへんで公の果たす役割がまだまだ不足しているから自助も共助もおくれているという自覚を私はしてほしいという思いがいたします。
 以上です。

○西塚委員長 ほかにございませんか。

          〔「なし」の声あり〕

○西塚委員長 なければこれで防災危機管理部、生活・文化部、教育委員会及び警察本部関係の調査を終了いたします。

 

  (3)県土整備部、環境森林部、農水商工部関係

    ①当局から資料に基づき説明(北川県土整備部長、廣田県土整備部理事、辰己環境森林部長、岡本環境森林部理事、渡邉農水商工部長、林農水商工部理事、長野観光局長)

    ②質問

○西塚委員長 それでは質疑に入ります。ご質疑のある方は順次発言を願います。
 なお、先程説明のありました平成23年度公共事業予算編成方針についてもあわせてお願いいたします。

○竹上委員 例えばこの平成23年度公共事業予算編成方針の予算編成の基本的な考え方とありまして、(6)まできまして、「また、積極的な県産材の使用に取り組むこと。」と、まるでつけ足しみたいに書いてあるわけでございます。本来は(7)と書いてちゃんと県産材を使うと。大体今受けた説明の中で、公共事業3部がそろって県産材についてどこにも書いていない。26ページの環境森林部のところで、支援をします程度です。公共建築物等における木材利用による云々で、県産材利用を支援しますと。国の方で、要するに公共の建築物については木材利用を基本的にやっていこうという法律までできて、これは10月に施行されておるわけです。来年度の予算を考える上で、たしか去年に、やっと予算調製方針の大もとのところへも県産材使用が書かれて我々も喜んでおった。来年度方針になったら今度はまたのつけ足しみたいな書き方で、何にも書いていないというのは一体どういうことかと私は非常に憤慨しておるわけです。それは一体どういうことか。

○北川部長 県産材を使用できる部分は主に建築物が多いと思います。実は私どもの所管している公共事業の中には、今3部の部分がございますが、県のつくる建築物のほとんどが他の部の所管でありまして、営繕室の方で執行委任を受けて施工しているという状況でございます。当然設計から監督まで受けておるわけですが、私どもで直接使えない部分がございますので、逆に営繕室の方へは各部から、教育委員会とか総務部とかいろいろご依頼、ご相談があるときに、向こうが予算を確保する前段階できちっと木材使用の提案というか、こういうところへは使えます、そうすることによってコストはこれぐらいかかります、そういう予算を確保してください。そうでないと、予算が決まってから渡してもらって、これだけの面積、建物をつくってくれ、なおかつ木も使えと言われてもそれは無理です。最初からきちっと予算を確保してくださいということを申し入れているところでございます。そういう意味で、直接予算的には使えなくてもそういう意味でできる限り努力してまいりたいと思っております。
 以上でございます。

○竹上委員 頑張っていただきたいと思います。大体そんなことやろうなとは思いますけど、どこかに、せめてつけ足しでもそういう場合は木材を一生懸命使いますと書いておいてもうても罰は当たらんと私は思います。
 それと、次の話で、農水商工部長に説明いただいて、2回、一緒のようなことが書いてある。戸別所得補償制度の本格実施に的確に対応しつつと、19、20ページのところと、それからその次の22ページのところも書いてあるわけです。それで、6月にたしか部長に関連質問をしました。どうなるんやと。現実的に戸別所得補償に参加したのは農家のうちの8割、水稲面積でいえばたった6割です。出てくる米の4割はこの制度に乗っからない。米の値段はどんどん下がり続けておる。そういう場合は何か対策を考えていただけるんですかと6月に言いましたら、そのときは検討しますと言っていたわけです。平成23年度の基本的な考え方を見ても、そういうところの意味合いはどうしても私には読み取れない。実際に持続可能な農業というふうなことであるならば、もう少し何か対策を打っていかないとかなり厳しいと、こういうことなんですが、何か考えがございますか。

○渡邉部長 今回のモデル対策の加入状況を見てみますと、例えばブロックローテーション等で集団転作等、集落一体となって取り組んでいただいた地域はほぼすべての農業者が加入をいただいております。逆に申しますと、農業者間の調整が余り進んでいないところなどについては加入率が低いという傾向があらわれております。基本的にはそういうところの加入を促すには、まず調整をする取組、特に集落営農になってくるんだと思いますけれど、そういう取組が私は非常に重要ではないかと改めて認識をいたしております。特に今年度は天候不順で、非常に高温化で二等米の比率が非常に上がったということも含めていろいろ聞かせていただいております。その中で根幹になります補償のモデルに入って、どういうふうに皆さんが今後、具体的に天候不順等の米価下落についてどこまで補償を国の方がしていただけるのかということも含めて今後は注視をしていくとともに、さっき申し上げました、未加入の方の一層の加入促進について取り組んでまいりたいというふうに考えておるところでございます。

○竹上委員 加入を促進させる話と、米の値段がどんどん下がっていく話です。今回は多分年度末ぐらいになると思うけども、変動分で補償がある程度されるんでしょう。平成23年度はどうかといえば、3年の平均ですから変動分はどんどん下がってきます。米の値段が下がるんですから。加入を促す話と、米を持続可能につくれるという話は、別の話でしょう。何かやっていくことはありますかと聞いているけど、加入を一生懸命やりますではあんまり情けないと私は思いますけども、どうですか。

○渡邉部長 今年度、試算してみますと、予算が満額使えるとしますと、大体前年の一等米ぐらいの値段は何とかカバーできるのかと。そういう意味では、今回の変動部分がどのように配分されるかによってかなりこの制度自身の信頼度が非常に重要だなと思っております。ただ、申し上げましたように、補償モデルには当然減反というものをクリアしていただかなければいけない場合は、さっき申しました集団である程度調整できるような仕組みを持っていないと、単独ではなかなかそういうことをするのは難しい現状もございます。同じようなことになるかもわかりませんけれど、私としてはまずそういう集落営農も含めた集団的にブロックローテーション等がやれるような取組を何とか進めることで、国の本来の戸別所得補償制度に加入いただけるような方向で努力してまいりたいと思っております。

○竹上委員 これ以上言うてもただ議論は平行線になると思いますのでもうやめておきますけども、平成23年度に向けてもうちょっと踏み込んだ何らかを、まだこれから概算要求をつくるんですから、ちょっと考えていただきたいと思います。

○真弓委員 県土整備部にお聞きするんですけども、河川改修のことなんですが、今後の河川の整備率というのが出てきていますけども、今まで毎年のように川の堆積土砂、ヘドロを何とかしてほしいとお願いにいくと、二つの理由でいつも断られているんです。一つは、予算が毎年8割でもう今や半分以下なんですという金がないというのと、もう一つは、堆積土砂をとっても持っていく場所がないという二つの理由で残念ながらできませんと。今回の監査の方でも堆積土砂については指摘もありましたし、ここにも河川整備率というのがまた出てきているのは、私も一般質問でも質問させてもらったということもあって、部内での予算の使い道というので、河川改修の方に予算がちょっとは多くなる可能性があるようになったのか。あるいは堆積土砂をどこかへ処理できるような方向性が出てきたのか。どっちかがないと前と同じことになってしまうわけやけども、そうではないと思うんやけども、あるいは両方ともうまくいくようになるのか。そこらへんはどうでしょうか。

○北川部長 まず、予算面のことをお話しさせていただきますと、河川改修予算というか、河川に回す予算、これは国の補助事業、今は交付金事業になっておりますが、その部分と県単独事業がございます。これまで基本的に交付金事業、国の補助事業では、維持管理の河床掘削というのは認められていませんのでその部分を充てるというのはなかなか難しい。今回、予備費の補正では一部充てることができましたが、基本的にそれは充てられないということがございまして補助事業の方で工面するのは難しい。それで県単独事業でということになります。現在河床掘削のご要望はたくさんございますので、県単独事業の中でも何とか河床掘削予算をここ二、三年はふやしてきておりますが、なかなかご要望全体に応えるだけの額に達していないというのが事実でございます。
 それと、もう1点の残土処分の問題がございまして、それは川の中の土で質のいいもの、砂利等ですと砂利の採取でとっていただくことができるんですが、非常に泥のような質のもの、あるいは草の根とか木の根が入っているようなもの、こういったものについてはなかなか受け入れていただけないというか、民間の土地でも受け入れていただけないところがありますので、そこらへんの処分に苦労しておるというのが現状でございます。また、これを産廃処分となりますと膨大な予算がかかる、金額がかかりますので、そこらへんが今それぞれの川においてそれぞれの市町や地域の方々とお話し合いをしながら何とか工夫をしてやれる方法を探しておるという状況です。運び出せないまでも、川の中で何とか動かして危ないところを少しでも安全なようにしようという取組も今各地で始めておるところでございまして、いろんな形で何とか住民の方々の不安の部分を解消できるように取り組んでいきたいと思っております。

○真弓委員 何かこう毎年同じことをおっしゃられているみたいな感じで、部長がかわっても同じやなというのがちょっと残念なんです。ぜひとも前へ向けるような、同じ回答、同じ質問でキャッチボールしておるのではつまらないと思いますので、ぜひとも努力をしていただきたいと思います。

○奥野委員 65ページのごみについて。毎年ごみゼロってゼロばっかり出てくるが、根っからゼロにならない。これは、全国平均に比べると多いということ、どんなことをやっているのかこれに書いてあるだけで、目新しいこともやっていないと思うんです。
 それにあわせて、RDFが平成29年からどうなるかわからない。それまでの対応も含めて、RDFをしなくてもごみゼロになるので、その用事がなくなるのかというふうに僕は解釈しているんですけれども、5年待ったらゼロになるかもわからないので、RDFがもう要らないのかというふうな解釈をしたらし過ぎになるのかなと思うんです。そのへん、あわせてごみゼロとRDFというのは背中合わせにはならないんですけど、ある程度少なからず関連もあるのかなということで、今日は明確なお答えはないと思いますので別の機会にしますけど、この予算に対してのお答えがあればお願いします。

○岡本理事 確かにごみは若干の減少傾向にはあるんですけれども、ごみゼロプランで設定しております埋め立て量、最終処分量ゼロというのはなかなかまだずっと先の話かと、それに向けての取組は非常に重要かと思っております。
 今お話のありましたRDFも含めた今後の対応でございますけれども、ごみゼロの施策の中で今一番市町でもごみ処理で大変なのが生ごみ対策、生ごみ処理だと思います。分量、割合も非常に多うございますし、また水分を含んでいること、あるいは塩素分が多いということで、燃料の消費であるとかあるいは後のリサイクル活動への障がいというようなことになります。次の第三次戦略計画に向けては生ごみ対策にちょっと重点を入れて、例えば一つの方法としては、従来第二次戦略計画からやってきております生ごみの堆肥化、これをもう少し規模を大きくして取り組んでいって、それをさらにまた全県的に広げられないかというのが1点です。それから、これは事業系の廃棄物になりますけれども、飲食店などから出てまいります食品廃棄物、これも同じような形でリサイクルというループの中に入れて対応ができないかと、そちらの方に力を入れていきたいというふうに考えております。

○奥野委員 一般廃棄物のごみというのは、体積はともかく、重さからいうと3分の2ぐらいが生ごみです。生ごみは今いろんな機械が出てきているので、処理して廃棄できる、そのまま水に流せるというような部分もかなり開発されているので、そのへんもちょっと研究していく必要があるのではないか。紙とかいろんなごみはもう簡単に燃えますから、今多分ごみ処理場でやっているのは灯油とか重油をまいて燃やしているというのがかなり大きな部分を占めているのではないかと思うんです。県としても各市町がやっていることをもう一度洗い直して、どんなふうにしていったらいいかということも考える必要があるのではないか。そうでないと、ごみゼロ社会実現というキャッチフレーズが100年も続くという可能性もあるので、そこらへんちょっと視点を変えて考える必要があるのではないかと思います。また一般質問でも質問させていただきますので、よく考えておいてください。

○稲垣委員 32ページなんですけれども、中小企業の新たな市場開拓への取組のところで、シンジケート(中小企業の企業連合)と書いてもらってあるんですが、これは従来の経済団体等を想定しているのか、あるいは四日市で例えば試作サポーター四日市とかいう取組が今中小企業で出ているんですが、そういうところのことをイメージしていただいているのかを教えてほしい。それと、ここで書いていただいておる販路拡大の支援ということなんですが、受注についても支援をしていく、共同受注とかいうことかと思うんですが、このへんが結構ニーズとして上がっているので、どういう取組なのかというのがもしあれば教えてほしいのが1点目です。
 それから、施策233の地域資源の活用のところに入るのかどうかわからないんですけれども、最近B-1グランプリが結構有名でして、例えば四日市のとんてきとか津餃子もそうですけれども、そういう新たな地域資源というか、かなり注目されているものについて県として何かかかわっていくというか、支援をしていくような視点が平成23年度以降の取組に入っているのかどうかというのがあれば教えてください。
 最後に、72ページなんですけれども、環境森林部のところの運輸部門への取組で、優良事業者認定制度の導入を検討しますとあるんですが、このあたりをもう少し具体的に教えていただければと思います。
 以上、3点です。

○林理事 1点目の販路の拡大のところでございます。シンジケートについては、稲垣委員ご指摘の後者の方を大きくイメージしております。既に四日市の方では試作品のシンジケートという形でつくっていただいて、先般は桑名の方でそういうプロジェクトを、スタートが16社と聞いていますが、そういった形の一つの中小企業の固まりをつくっていただきました。お話を聞いていますと、それなりに皆さんそれぞれ触発される部分が多いんだということですので、こういった取組は桑名、四日市に限らず広げていければというふうに考えております。
 それと、受注と販路ということで言っていますが、厳密に販路開拓といいますと、正直発注がございませんと販路が広がりません。そういう意味では、今までのような形で大きなところから問い合わせをいただいて販路を広げていくという手法と、むしろ大企業といいますか、発注者側の方に直接売り込みに行くという形の受注活動をするということも含めて受注及び販路ということで書かせていただいています。分けてというよりは、むしろ一体になったような取組になってくるかと考えております。
 それとB-1グランプリについては、ちょっと想定外でしたので資料がございませんが、昨日、松阪のベルファームで農商工連携にかかわる農商工連携フェアというのを開かせていただきました。ブース的には58ということで、農商工連携というか、もう少し幅広く地域資源を使って取り組んでみえる方にブースに出てきていただきました。もともとの今回のねらいは、個別の方はそれぞれ取り組んでいただいていい商品もつくっていただいて販路拡大に努力をしていただいているんですが、県全体では農商工連携の取組というのが少しまだ見えにくいんじゃないかということで、あえて皆さんに集合していただくような形でフェアをさせていただきました。できればこういった形を来年以降も続けていければと思います。やり方は今回と全く一緒でいくのか、もう少し工夫をしていくのかというのは今後の課題だと思っていますが、そういう形でと思っております。その中で食材などあるテーマを絞って、B-1グランプリではないですが、そういった食に絞った形で何かその場で展開するようなことが考えられるようでしたらまた考えたいと思いますが、純粋にこのB-1グランプリのようなものをするということは今のところ正直申し上げて考えておりません。

○辰己部長 72ページのエコカー、運輸部門に対する地球温暖化防止対策ということなんですが、結構運輸部門でもCO2の排出削減がなかなか進まないという現状にございまして、私ども産業系だけではなしに、このへんもこれから力を入れていかなければというふうに思っています。
 それで、今資料に書いてございますように、事業者単位で何とかそういう部分に取り組んでいただけるようなインセンティブを与えたいということでこういう制度ができないかというふうに考えてございまして、二つ程のアイデアもございます。一つは、今年の第8回日本環境経営大賞をやったときに、大阪の運送事業者がエコトラックという格好で大量にそれを導入しておるようなところがございましたので、そういう部分が促進できないかというのが一つです。それから、運転手自身がエコドライブをするということで先般もマスコミに載ってございましたが、そういう講習に参加者の希望が多いというようなことを伺いましたので、そういう側面で何とかインセンティブを与えるという方法を今検討しておるところでございます。
 以上です。

○稲垣委員 ありがとうございます。
 中小企業の連合体に対する支援のところは、私もいろいろ聞いていると、販路拡大はもちろんなんですけど、受注の部分がグループをつくっても結構ネックになっておるところもあると。そのあたりにも県も一緒になって支援していただくというのは非常にいいことだと思いますし、平成23年度に期待したいと思います。それと、B-1の方は県が何かそのイベントをやるようにという意味じゃなくて、もう既にとんてきとかで結構頑張ってやっていますけど、いかんせん、企業じゃないですし、結構脆弱というか、みんな苦労しながらやってもらっています。例えばいろんな大会へ出るに当たってみんな実費で行ったりとか、やっておるのを、お金で支援しろっていうんじゃなくて、そういうのも地域資源として、これから経済効果とかいろんなものが非常に大きいという視点で県もとらえて、そういう活動の情報収集をしてもらうというのも大事かと思うんで、平成23年度は注意していただけるとありがたいなというふうに思っています。
 最後の運輸部門のところについては、私も生活文化環境森林常任委員会の委員ですので、またいろいろ議論させてください。
 以上です。

○野田委員 施策234の観光について、1点お聞きいたします。
 この中の、現状と課題というところでインターネットの普及による旅行形態の多様化等、国内外からの観光客誘致における地域間競争が激しいと、こうした中で式年遷宮の情報発信力、集客力ということで云々と書かれておるんですけれども、僕としては今後こうした集客力を使って例えば名張の赤目とか亀山、関宿、それから東紀州、尾鷲、熊野、こういったところに広がるような取組が必要なのかなと思うんです。そのへんがちょっと書かれていないので、今後の取組としての必要性というのはあると思うんでお願いしたいのと、今後こういうインターネットもしくは携帯が、もう1人1台、2台というような時代に入ってきていますんで、そういった携帯に対応するような、またインターネットに対応するような情報発信というのが必要になってくるだろうと思っています。そのへんの取組はどうしておられるのかということについてお聞きしたい。確かに、次の36ページの外客プロデューサーとかこういった知識をどんどん利用していろんな戦略をするのもこれはこれでいいと思うんですけども、もっとこれからの観光客の誘致というのは、個人が観光して、その地域になじんでいって自分で探検する、こういう観光が新たなというか、今後の観光戦略になってくるんじゃないかと思っているんです。そういったところを進めていただけるのか、そのへんをお聞きします。

○長野局長 1点目の各地域に、それぞれ来ていただけるような戦略ということでこれまでも取り組んではおるんですけれど、特にこの時期、戦略におきましては遷宮というのが一つは好機であると、私はチャンスであると考えております。ですから、遷宮ということで伊勢志摩へ行っていただくということだけじゃなしに、遷宮は一つのチャンスでありますから、それで県内全域へ皆さんに来ていただけるようなことを考えていきたいと思っております。
 それからもう一つは、情報発信です。今はインターネットなどの中でいろんなことはやっておるんですけれど、今後特に戦略として外国人の誘致というのも考えておりまして、その中では今皆さん方が、特に若い方はいろんなことをやってみえます。ツイッターなど、そういう情報発信の仕方というのも次期では積極的に取り入れていきたいと思っております。

○野田委員 ぜひともそういう方向で、特に今後は携帯の時代に入ってくるのかというふうに思います。携帯で外国語にすぐに変わりますので、そういった仕組みもたくさんありますので、積極的に取り入れていただくようにお願いします。ありがとうございました。

○萩原委員 一つは、公共事業の予算編成方針で、第三次戦略計画ではどれぐらいの公共事業が要るのかというようなことを、予算化される総額、あるいは各事業ではというのをまた後で資料で結構ですから出してください。
 そして、それをどこに集中し、何を選択するのか、何をめりにして何を張りにするのか。こんな一般的な形ではわかりません。例えば先程遷宮の話もあったけど、遷宮までに高速、高規格道路関連の道路で5000億円といっています。それを要求して今、年度別の計画もあるではないですか。これはとても具体的だ。だけども、先程真弓委員が聞いた河川改修、あるいは河川の整備、ましてや土砂を運ぶのは県単でやらなければいけないっていうのは大変なことですけれども、本当に整備しようと思ったらいくら要るのか。大雨が降ったら溢水するようなところがいっぱいあるんです。だから、そんなときに本当に何年計画でやってくれるのか、ここはいつになるのかということを具体化してもらわなければいけないわけでしょう。
 今歩道がない道路が県道で随分ある。危険の「険」という字を書く道。これは本当にそういう整備をしてほしい。それから維持管理の予算ももっと欲しい。あるいは県営住宅は、もっと建てなければいけない。今、本当の話、住宅は物すごく困窮している。この間聞いたら県営住宅はたったの3452戸です。四日市市の市営住宅の方がずっと多い。それでも倍率がめちゃくちゃ高いのと、それから貧困と失業者の増大、ひとり暮らしのお年寄り、この人たちの入る場所がない。これも一遍後でまた資料が欲しい。県営住宅の数は全国順位でどうなっているのか。人口当たりでいくと全国最下位クラスやと思う。これもまた調べてください。この点でひとつ、資料などで結構ですけれども、教えてほしい。
 それから、林理事がおみえになるけども、シャープなど大企業に補助金をたくさん渡して、そして雇用の問題では本当に要請ができないのか、あるいは調査もできないのかというあたりでこの間知事に聞いたけども何にも答えず、結果として何を答えたかというたら、工業出荷額は全国トップになっていますということだけしか言われなかった。今回も工業出荷額がまた目標の中に入っておるけども、工業出荷額がトップになって雇用が全国トップになるんやったら結構です。そこの実態を調べて、あるいは要請して、これはどうなんのか。
 環境については相も変わらず言うてますが、石原産業のための処分場はやめましょう。石原産業が産廃の一番大きな原因になっているわけです。県営住宅を民営化する時代に、石原産業のための廃棄物処分場は、石原産業に任すべきやということは県民の常識になっていると私は思うんです。こんなのはおかしい。このあたりは改善してもらわないと予算がどれだけあっても足らないと言いたいんですが、三つの点でお答えいただくか、あるいは資料でも結構ですけれども、よろしくお願いします。

○北川部長 平成23年度の予算要求の状況につきましては11月会議、多分12月になると思いますが、その際に詳細を出させていただきますので、またその際説明させていただきたいと思います。

○岡本理事 三重県環境保全事業団が行っております新しい管理型最終処分場の整備でございます。今ご指摘にありましたように、計画では約半分ぐらいが石原産業の産業廃棄物が入るということでございますが、これは以前にもちょっとご説明いたしましたように、三重県の産業構造といいますか、廃棄物の出ぐあいから見まして、当分の間はこの処分をどうするかということが非常に県の産業廃棄物政策としても重要な部分でございます。今計画しております新小山処分場へは、石原産業から出てきます廃棄物全部を埋めるんじゃなくて、一定の量は県外で処分ということになりますが、全部を県外処分というのはなかなか難しゅうございますので、実施しております県としても公共関与の処分場の中で受け入れていかざるを得ない。一方、処分場整備の面からいきますと、どうしてもスケールメリットといいますか、規模の小さな例えばその他の企業を対象とした産業廃棄物の受け皿を整備するよりも、一定の大きさがあった方がより埋め立て立米当たりの処理単価というのが安くなるというのは自明のことでございますので、それも一定の効果があるんではないか。ただ、おっしゃいましたように、一つの企業が半分も占めるというのはほかの県でも例のないことでございますので、その部分につきましては、建設に当たりまして一定の負担を求めて今環境保全事業団が整備を進めているというのが実情でございます。
 以上でございます。

○林理事 ちょっとお答えがしにくくて今考えておったんですが、立地の関係の条例がいろんな経緯の中で平成15年にできております。それ以降、補助金を出させていただいて、当然ですが、補助金でございますので交付に当たっては最終的に実績報告等をいただくようにしております。その補助金交付の前提にありますのが、各地域での事業計画です。これぐらいの投資計画では、ある意味投資要件がございますから、投資要件を上回る投資計画とそれに付随した形の雇用計画であるとか時期であるとかをいただいて、当然実績報告をいただいています。
 そういう意味では、補助金の実績報告なりでそこにあらわれる数字を拾ってくることは可能かと思いますが、既に萩原委員もご存じのように、もともと補助金ですべて工場を建て、すべて人を雇っているわけではございませんから、必ずしもその補助金で、例えば雇用をすべて把握できているのかというと、そうとも言えない部分もあります。もともとは単体の企業を呼び込むことだけでなくて、例えば大企業であれ中堅企業であれ、中堅企業、大企業が来ることで一次の下請であるとか二次の下請とかそういった事業面での波及効果であるとか、直接投資されることによる経済波及効果であるとか、さらに追加投資されることの経済波及効果とか、もろもろのものを想定して補助金というのをお願いしておるところです。当然その中に雇用があるということですし、あるいは県税も含めた税収の増加というもろもろのものがあります。雇用の数字的なものという形でも、一次、二次はどうするんだという非常に難しい課題があって、例えば直接の企業だけをお見せすると極めて小さい数字で、補助金、特に予算を議会で認めていただいた結果としての効果というのをなかなかその数字だけではご説明できないということは考えております。そこのところはちょっとご理解をいただかないとと思うんです。よろしくお願いしたいと思います。

○萩原委員 公共事業の件については、ぜひ全体的な計画を欲しい。環境の方は言うのもいまいましいけれども、石原産業のためというのはおかしい。59億円の税金投入というのはやめるべきです。
 それから、今の話で、経済効果というんやったら一遍全面的に出してください。それで、赤旗の記事であれば信用しないというから、みずほレポートを出しました。みずほレポートは見事に分析しているではないですか。そういう点について皆さん反論があれば具体的に出してください。雇用はこんなに進んでいる。今や、一は雇用、二は雇用、三は雇用というような内閣総理大臣を抱えているこの日本なんです。そんな中で、雇用は何にも一言も言わないで150億円も県民の税金を出すのはおかしい。雇用について調べて具体的に出してください。ぜひそのことを要求しておきたい。
 以上です。

○林理事 申し上げましたように、つかめるデータとしては努力したいと思いますが、必ずしもそれだけではないということで、少しレポートに言及していただきましたが、大きな研究所で立派なところだと思います。一つの視点、一つのデータでやっておみえですので、そのレポートがすべて正しいとか、すべてそれ以外に答えはないんだということはわかりません。私どももそれなりの分析はしております。例えば前の3月の常任委員会ではシャープの立地に伴うデータ等はご報告をしておりまして、その中ではシャープあるいは関連企業のご協力も得て、関連企業三十何社の雇用の状況等もご報告しています。例えば投資額をそういったことで見れば、それにさらなる補助金を出しているわけですから、そこから推測していただければ、より大きい雇用効果があるということもわかろうかと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。

○萩原委員 時間がないので、一言だけ。
 そこまで言われたら、私はこれも計算してほしい。派遣切りした労働者、その人らが物すごく経済的には県の負担をかけておるでしょう。住宅の問題もそうでしょう。それから生活保護も随分受けておる人が多いでしょう。それから、外国人を悪くは言わないが、そのための教育やら、そのための外国人の教員の負担というのは、全部企業は一銭も出していないでしょう。まさにそういう点から考えたら、マイナスの経済波及効果も考えて、それも全体的に計算して出してください。そのことをお願いしておきます。
 以上です。

○中川(康)委員 1点だけドライに質問したいと思うんですが、108ページの施策542、県土整備部の住宅整備にかかわるところで、特に平成23年度の基本的な考え方の一番下の県営住宅について、その表記の中に高齢者等が住みやすい住戸への機能改善や耐久性向上を図る改善ということで、いわゆる機能改善等を中心にお書きいただいておるんですけれども、県営住宅が公共住宅であること、さらには福祉的な要素を含んでいるということを考えると、機能改善だけではなくて、今後、高齢者等が住みやすい住戸へのという部分においての制度改善、例えば連帯保証人の要件緩和とか同居要件の緩和、さらには転居条件の緩和など、こういった制度改善も考えていくことが必要じゃないか。それがまさしく高齢者等を中心として快適に安心して住み続けることができる住環境というところに、特に公営住宅についてはつながっていくんではないかと思いますけれども、こういった制度改善等を検討していくお考えはあるかどうか、この場で確認したいと思います。

○廣田理事 今言われましたように、現実に公営住宅法で保証人をつけろということで県もそれに基づいてやっています。高齢者の方が入居されるということになりますと、保証人が現実とれないという問題が指摘もされております。それにつきまして公営住宅法の改正を含めて要求をしていきたいという考えでおりますので、頑張ります。

○中川(康)委員 予想外に頑張りますというお話をいただきましたので、現場の声も聞きながら具体的にまた私も提案させていただきたいというふうに思います。私も頑張ります。

○森本委員 竹上委員から質問があった県産材なんだけど、これは木材にかかわらずいろんな県産材を優先的に使う必要があると思うので、江畑副知事がトップの公共事業総合推進本部というのがあるけれど、そういう中で今後取り組んでいただきたいと思う。この問題が県内産業の衰退を招いておるような気がするんです。それから、公共事業が非常に激減しておるが、今年もどの程度減るのかわからないけれども、かなり激減している中で、中小の建設業者が建設業だけでは食べていけない、維持できないような状況の中で、国土交通省もそういう分野を検討しておるようやけれども、今後、県として、建設業がある程度異業種へ転換できるような方向というものを来年度検討していくつもりがあるのかどうかをちょっとお聞きしたい。それから、真弓委員がこれも質問していましたけど、県内企業を、いわゆる県内業者を優先的に工事をやらせるように、地域点云々の話まで持ち出して前に質問されておったけど、そこらのところの展望はどうか。
 それからもう一点、いわゆる河積断面がだんだん狭まってきて溢水のおそれがあるというような話を萩原委員がしておったけれども、これは土捨て場があれば予算的には確保できておるのかどうか。維持管理の予算そのもの全体の確保がなかなか難しいんではないかというふうに僕は思うんだけれども、例えば船の底をするような港が県内には数多くある。それは土捨て場の問題もあるんだろうと思うけれども、産業廃棄物扱いになるとか云々の話があるんだろうと思うけれども、そこらについて来年度予算としてどうなるのか。

○北川部長 まず、県産材の公共事業への活用でございますが、木材だけではなくて県産の資材、土木資材というのはたくさんございまして、公共事業の発注において総合評価の中でそういう項目も設け、この資材については県産材を使いますという提案をいただければそこで加点するというような制度も使いながら促進しているところでございます。また、より促進ということでこれからも検討は続けていきたいと思っております。
 次に、県内業者の異業種への転換あるいは多角経営化という観点でございますが、都市部の建設業者は既に不動産業等で進出してみえる方もありまして、ある程度、自分で進めていただいておるところはあると思いますが、問題は過疎地域や中山間地域ではなかなかほかの産業というのは成立しにくい部分もございます。今これまで国のいろんなそういう転換に対する補助制度等を、県として紹介させていただくということをやっておりましたが、これから公共事業の先行きというのは減ることはあってもまた過去のようにふえるというのはとても期待できない状況ですので、よく県内の建設業者と、またそういう団体ともその点についてしっかり意見交換をして県として何ができるのか、そういったものをしっかり探っていきたいと思います。
 次に、県内業者の優先ということですが、基本的に仕事と県内業者といったときに、県内業者でできる仕事は県内業者で、また、地域の業者でできる仕事は地域の業者でやっていただくと、それを基本の考え方で取り組んでいきたいと思っています。いろんな制度も状況に応じて、固定した考え方ではなくて柔軟な考え方で随時見直していきたいと思っております。
 それと、河床掘削の関係でございます。本当にたくさん地域からも、また県議会議員の方々からも要望、指摘をいただいておりまして、予算については、基本的に維持管理費で確保している。それも実を言いますと一般財源、現金でございます。ほかの建設工事のように起債を充てるということは河床掘削にはできません、物をつくりませんのでできませんということで、一般財源です。そういうことで非常に予算の確保には苦慮しておるというのが現実です。例えば県単の建設事業の10億円を維持管理の河床掘削に回しても1億円にしかならないという状況もございます。そんな中で何とか今はふやす、維持管理費自体も何とか減らさないというのが現状でございまして、その分全体が減る中では建設工事費が減っております。その中でも河床掘削の予算だけは少しでもふやすように今努力しているという状況でございます。
 以上でございます。

○森本委員 もうよくわかりました。そういうようなことで努力していただきたいと思うし、議会側としても要求するだけではなくて、予算の確保ということについては恐らく県土整備部に言うても仕方ない話で、総務部も含めた形の中で議会側としても真剣に取り組んでいかなければならない問題だろうと思うので、来年頑張ってください。終わります。

○中嶋委員 長野局長、三重県の観光振興につながるような全国的なイベントなどが来年、再来年に予定されているのかどうかちょっと確認したいのが1点です。
 あと水産関係なんですが、三重県水産協議会のビジョンとか、今県がつくってもらっている水産業・漁村振興ビジョンの中で出てくるような魚食の普及拡大という取組内容がちょっと見当たらないと思ったんですが、それは取り組んでいかれる予定をされているのかどうか。その2点だけ簡単に教えてください。

○長野局長 ご質問の大規模なイベントなんですけれど、特に平成23年、24年で大規模なイベントは今のところございません。

○渡邉部長 魚食は確かに水産のところに書いてないんですが、いわゆる食育の一環として当然それにも取り組んでまいります。それからPRを兼ねたそういう事業も必要だと思っておりますので、どういう形がいいのか今後検討してまいりたいと思っています。

○西塚委員長 ほかにございませんか。

          〔「なし」の声あり〕

○西塚委員長 なければこれで県土整備部、環境森林部及び農水商工部関係の調査を終了いたします。

 

〔閉会の宣言〕

 

三重県議会委員会条例第28条第1項の規定により記名押印する。

予算決算常任委員長  西 塚 宗 郎

 

ページID:000020245
ページの先頭へ