「学生」×「地域」カフェについて
県では、高等教育機関の学生の地域活動への参画を促進するため、学生と地域のさまざまな主体が地域課題をテーマに議論を行い、地域づくりへの理解を深めるきっかけとする「学生」×「地域」カフェを開催しています。
平成26年度「学生」×「地域」カフェ テーマ一覧
| 1 平成25 年度からの継続テーマ | ||||||||
| (1)県関係部局・団体等からの提案テーマ | ||||||||
| 
				 番号  | 
			
				 事業名  | 
			
				 概要  | 
			
				 学生の役割  | 
			
				 人数  | 
			
				 開催時期(予定)  | 
			
				 備考  | 
		||
| 
				 1  | 
			募集終了 | 
				 高齢化率70%の限界集落における地域活性化取組への協力 (H25~)  | 
			
				 大杉谷地域で4年前に設立された「やったる会」の皆さんの、耕作放棄地の再生・活用、Iターンに向けた活動などに協力するとともに、限界集落における地域活性化の取組について学ぶ。  | 
			
				 ①やったる会の活動支援 ・耕作放棄地の再生・活用への補助 ・移住促進のための活動やその他イベントの補助 ②耕作放棄地の活用方法、学生や移住者の参加促進にむけたアイデア出し等(大学での場の設定も予定) 
  | 
			
				 5 名 程度  | 
			
				 ①年3、4回程度現地での活動 
 ②年1、2回程度大学での活動 
 ※現地活動の時期は、昨年度と同じ時期を予定。詳細資料を参照。  | 
			||
| 
				 2  | 
			募集終了 | 
				 若者の投票率向上のための選挙啓発支援活動への協力 (H25~)  | 
			
				 選挙における投票率が、特に低い若者世代に投票に行ってもらうため、同世代の共感を呼ぶ効果的な啓発方法を企画立案・実施する。  | 
			
				 ①青年選挙講座「グリーン・エイジ・ミーディング」の企画立案・実施 ②三重大学祭への選挙啓発ブース出展内容の企画立案・実施 ③統一地方選挙における臨時啓発への参画 ④選挙事務の体験、見学(投票用紙の仕分け体験等)  | 
			10名程度 | 
				 平成26年5月~ 
				平成27年3月 
				 | 
			詳細資料 | |
| 12 | 募集終了 | 
				 多文化共生啓発イベントへの協力 (H25~)  | 
			多文化共生社会づくりに向けた地域社会の意識の醸成を図るため、多様な主体が参画する多文化共生啓発イベントの企画立案・運営を行う。 | ・多文化共生啓発イベント(2/14)におけるセミナーの企画立案・運営 | 
				 5 名 程度  | 
			
				 平成26年11月~ 平成27年2月 
 イベント当日 平成27年2月14日(土) (伊勢市 伊勢トピア) 
  | 
			
				
				 
 ※参考 
  | 
		|
| 
				 (2) 地域からの提案テーマ  | 
		||||||||
| 番号 | 
				 事業名  | 
			
				 概要  | 
			
				 学生の役割  | 
			
				 人数  | 
			
				 開催時期(予定)  | 
			備考 | ||
| 3 | 募集終了 | 
				 地域で頑張る企業・NPOを”つたえ””つなげる”学生レポーター(ガクレポ)活動への参画 (H25~)  | 
			
				 地域を”よくしたい”と頑張っている県内企業やNPOの実践事例を学生が取材し、学生の視点から、その魅力を情報発信する。 
  | 
			・事前勉強会(マスコミ関係者、企業社会貢献担当者、NPO関係者など)
				 ・企業またはNPOの取材 ・情報発信(HP、冊子の作成など)  | 
			10名程度 | 
				 平成26年6月~ 平成27年3月  | 
			
				
				 
  | 
		|
| 
				 (3) 各高等教育機関からの提案テーマ  | 
		||||||||
| 
				 番号  | 
			
				 事業名  | 
			
				 概要  | 
			
				 学生の役割  | 
			
				 人数  | 
			
				 開催時期(予定)  | 
			
				 備考  | 
		||
| 4 | 募集終了 | 
				 「第7回匠の里伊勢型紙フェスタ」を活用した地域づくりへの協力 (H24~)  | 
			鈴鹿市白子で開催される「第7回匠の里伊勢型紙フェスタ」をスタッフとして企画・運営面から支援する。 | 伝統産業の保存や地域資源の活用等について考えるとともに、スタッフとして、フェスタ当日の子ども向けイベントの企画・運営などを行う。 | 20名程度 | 
				 ①企画運営会議への参加(月1回程度) ※②のみ参加も可 
  | 
			詳細資料 | |
| 2 平成26年度からの新規テーマ | ||||||||
| (1)県関係部局・団体等からの提案テーマ | ||||||||
| 
				 番号  | 
			
				 事業名  | 
			
				 概要  | 
			
				 学生の役割  | 
			
				 人数  | 
			
				 開催時期(予定)  | 
			
				 備考  | 
		||
| 5 | 募集終了 | 
				 飲酒運転0(ゼロ)をめざすCampusキャンペーンの企画運営への協力  | 
			飲酒運転の根絶を図るため、飲酒を始める時期である大学生等に対する飲酒運転0をめざす啓発キャンペーンの企画立案・実施を行う。 | 
				 ①飲酒運転0をめざすCampusキャンペーンの企画運営 ②大学生等への啓発手法等のアイデア出し、検討 ③大学祭等での啓発ブース出展内容の企画・実施 ④推進運動の日(12月1日)県民大会への参加等  | 
			10名程度 | 
				 平成26年6月~ 平成27年3月 
 ③大学祭 11月2日(日) (三重大学) 
 ④12月1日(月) (津市・サンヒルズ安濃) 
 ※参加希望者を対象に事前説明会を開催予定。  | 
			||
| 6 | 募集終了 | 地域資源を生かした環境教育事業への協力 | 
				 大杉谷自然学校が実施する小学生を対象とした地域教育キャンプの運営に参加する。  | 
			
				 子どもたちのキャンプリーダーとなり、子どもたちを引率する。民泊先ではコミュニケーション能力を生かし、民泊先の方と子どもたちをつなぐ役割を果たす。  | 
			
				 5名程度  | 
			
				 平成26年7月1日~8月5日に開催されるキャンプ (多数あり)のいずれか  | 
			詳細資料 | |
| 7 | 
				 
 募集終了  | 
			
				 「110番の日」 のイベントへの協力  | 
			緊急通報専用電話である110番通報制度の周知と適切な利用促進のため、110番の日(1月10日)に開催するイベントに参画する。 | 
				 110番の日に開催するイベントの企画立案・実施。 
  | 
			15名程度 | 
				 イベント当日 ・平成27年1月10日(土) (津市内) 
 ※事前説明会を開催予定。  | 
			詳細資料 | |
| 8 | 募集終了 | サイバー犯罪被害防止イベントへの協力 | 
				 近年身近で不安に感じる犯罪になっている「サイバー犯罪」の被害を防止するため、開催する啓発イベントに参画する。  | 
			
				 ・イベントの企画立案・実施(広報資料を作成できる方も希望) ・イベント当日のスタッフ 
  | 
			
				 制限 無 し  | 
			
				 
 平成26年10月~平成27年3月 
 イベント当日 ・10月26日(日) (ジャズドリーム長島) 
 
  | 
			詳細資料 | |
| 10 | 募集終了 | みえの少子化対策を考えるフューチャーセンター事業への参加 | 
				 少子化対策にかかる県民の意識の醸成を図ることを目的に、県内各地域で、地域のNPO、企業、学生、行政などの様々な主体が参加し、少子化克服のための新たなアイデアについて考える対話の場であるフューチャーセンターにおいて開催されるフューチャーセッションへ参加する。  | 
			
				 ・地域の多様な主体とともに、少子化対策に関する具体的なテーマに基づき、未来志向で、課題の抽出やアイデアを検討する。  | 
			
				 制限 無 し  | 
			
				 県内5地域(北勢・中勢・南勢・伊賀・東紀州)で 各2回開催 
 ※詳細日程 
  | 
			詳細資料 | |
| (2)地域からの提案テーマ | ||||||||
| 9 | 
				 
 募集終了  | 
			地方鉄道におけるマイレール意識とまちづくりの取組への協力 | 北勢線事業運営協議会が中心となり取り組んでいる、三岐鉄道北勢線を利用する若者が「マイレール意識」をもつことや鉄道を幹とした魅力的なまちづくりに向けた事業に参画する。 | 
				 ①マイレール意識をもつための仕組みや啓発等の検討会でのアイデア出し ②学生主体の企画・事業の実施 ③鉄道を幹としたまちづくりへの提言  | 
			
				 5 名程度  | 
			
				 ・10、11月にイベント実施(予定) 
 ※実施内容によって、実施期間は調整可。  | 
			詳細資料 | |
【各テーマの詳細や疑問点等の問い合わせ先】
三重県 戦略企画部 企画課 高等教育機関との連携担当
三重県津市広明町13番地
TEL 059-224-2025 FAX 059-224-2069 E-MAIL kikakuk@pref.mie.jp