ここでは、アカデミー棟の取っ手に使用されているクマノミズキの木を紹介します。
なお、アカデミー棟に使用されている木材については、こちらのページをご覧ください。
| 別名 | サワミズキ、ヤマトミズキ |
| 学名 | Cornus macrophylla |
| 科 | ミズキ科 |
| 属 | ミズキ属 |
![]() クマノミズキの葉(撮影:三重県林業研究所) ![]() クマノミズキの花(撮影:三重県林業研究所) ![]() クマノミズキの樹皮(撮影:三重県林業研究所) ![]() アカデミー棟における使用状況 ※ 写真撮影協力:白山中学校
|
|
| 分布 | 冷温帯から暖温帯の山地に分布、本、四、九、アジア東南部 |
| 分類 | 落葉高木 |
| 樹形 | 高さ10~18mぐらい、羽状型 |
| 花 | 6~7月に枝先に散房花序をつけ小さな白い花が密集して咲く |
| 果実等 | 堅果は約5mmの球形で、10~11月に黒く熟す |
| 葉 | 対生し長さ6~15 cmの卵状長楕円形、裏面は帯白色 |
| 樹皮 | 暗灰緑色で若枝は無毛で稜があり赤褐色を帯びる |
| 材の性質 | やや強堅 比重:0.76程度 色:辺材は淡黄白色、心材は紅褐色から灰褐色で変色しやすい 散孔材 |
| 用途 | 薪炭材、器具材 |
| その他 | 和名の由来は発見された地名三重県熊野のミズキから |
| 備考 | 林業研究所で見られる場所:樹木図鑑園(D)、緑化木見本園(9) |
| 参考 | ・林 弥栄著、1985年9月1日1刷発行、1990年9月20日15刷発行、山渓カラー名鑑 日本の樹木 株式会社 山と渓谷社 ・財団法人 林業科学技術振興所発行、昭和60年12月18日第1版発行、平成16年10月1日第4版発行、有用広葉樹の知識-育てかたと使いかた ・出典:森林総合研究所九州支所HP「クマノミズキ」の項(https://www.ffpri.affrc.go.jp/kys/business/jumokuen/jumoku/zukan/kumanomizuki.html) |




